メールアドレス

  • honda@officemics.jp

Twitter

1.議会活動・一般質問等

2017年11月 8日 (水)

10月定例月議会一般質問(足立議員)‗観光戦略推進

2.観光戦略推進事業について

(1)観光振興事業の現状について

【質問要旨】

 現在、観光振興事業として、どのような事業を行っているのか伺う。

【市長答弁】

(観光振興事業について)
・観光振興に向けては、根室の魅力である「食」「自然」「歴史」等を題材として、全国へ発信するとともに、バードウォッチングを中心としたエコツーリズムの効果的なPRなど、様々な施策を展開している。
・具体的な事業としては、「かに祭り」や「さんま祭り」、首都圏での物産展をはじめ、バードランドフェスティバルの開催やハイドの整備による野鳥観光の促進、日本百名城にも選ばれた根室半島チャシ跡群のPR、さらには、外国人観光客の対応として、Wi-Fi(ワイファイ)機器や多言語案内板の設置による受入環境整備事業などを実施している。
・今年度、新たな取り組みとして、東北海道観光事業開発協議会や、プライムロードひがし北海道推進協議会に加盟し、近隣自治体との連携による、観光客の誘致拡大事業を進めており、今後とも、交流人口の拡大を視点とした様々な取り組みを推進する。

再質問①】

 情報発信のあり方については、インターネットやSNSなどの活用が重要。
 外国人観光客(インバウンド)の対応を考えると、多言語化を含め、充実・強化を図る必要があると考えるが、市長の見解を伺う。

【再質問①答弁】

(外国人観光客の対応について)
・当市を訪れる外国人観光客は、ここ数年2千人台で推移しており、更なる誘致を図るためには、受入体制の充実が必要。
・このことから、Wi-Fi機器や多言語案内板の設置を含む、受入環境整備に努めている。
・今後、ホームページやSNSをはじめとした様々な媒体を活用して、積極的にPRを行うとともに、観光協会などとも十分に連携し、外国人観光客の受入環境の充実・強化を図る。

【再質問②】

 近隣自治体との連携の必要性について、具体的に、どの様な手法をもって観光客の誘致を進めるのか、改めて、市長の見解を伺う。

【再質問②答弁】

(観光客誘致の手法について)
・近隣自治体との連携については、これまでも「根室観光連盟」等において、教育旅行や大学ゼミ合宿の誘致推進、プロモーション動画の作成などに取り組んできた。
・今年度、新たに、根室を含めた広域観光ルートの形成や他地域との情報共有など、広域的な取り組みによる交流人口の拡大を視点とした事業を展開しており、引き続き、関係団体等と連携し観光客誘致に努める。

(2)新たな観光振興事業計画の策定作業の進捗状況について

【質問要旨】

 市政方針の中に、インバウンド対策をはじめ、国内外からの戦略的な交流人口の増加を図るため、新たな観光振興事業計画の策定に着手するとあるが、現在の進捗状況について伺う。

【市長答弁】

(新たな観光振興事業計画の進捗状況について)
・本計画につきましては、平成30年度に策定を予定している。
・今年度は、その基礎データとなる「根室市観光振興戦略」の策定に着手した。
・観光振興戦略の一環として、本年、8月には、観光関連事業者を対象に、北海道開発協会開発調査総合研究所インバウンド研究会の委員を講師とした、観光人材育成セミナーを開催し、関係者が抱えている疑問や課題に対してアドバイスをいただくなど、観光人材の育成を目的とした事業を実施した。
・現在、国や民間事業者のデータを活用した根室市の観光における課題の抽出や、新たな観光資源の発掘、既存資源の評価・分析などを行い、計画策定に向け、事務作業を進めている。

(3)LCCの誘致について

【質問要旨】

 現在、根室管内においては期成会を立ち上げ、LCCの誘致活動に取り組まれていると承知しているが、この目的やこれまでの経過、また、今後の取り組みについて伺う。

【市長答弁】

(根室管内において取り組んでいる「LCCの誘致活動」について)
・昨年9月、当時の鶴保・北方担当大臣が、北方領土現地視察のために来根された際、「北方領土問題への国民の関心を高めるとともに、北方領土教育を一層推進するため、隣接地域への訪問客拡大に向けた方策を検討し、もって隣接地域の振興に寄与するため、内閣府として積極的に取り組む」旨の表明があった。
・昨年11月、内閣府を中心に関係省庁、北海道、及び隣接地域1市4町などが参加する検討会議を設置。
・検討テーマの1つとして「隣接地域へのLCC就航の可能性」が設定された。
・この検討会議での協議状況を踏まえ、本年1月、地元である根室管内としても訪問客拡大に向けた協議を加速させるべく、「中標津空港利用促進期成会」、「ひがし北海道観光事業開発協議会」、「北隣協」の三団体で構成する「隣接地域振興航空路線誘致促進期成会」を設置し、訪問客拡大に向けた検討を進めてきた。
・先般、中標津町において「ピーチ・アビエーション株式会社」の森・副社長を講師に迎え、「LCC就航実現に向けた講演会」を開催。
・誘致促進期成会の取り組みの一つとして、具体的に「ピーチ・アビエーションの就航」について誘致活動を展開していく方針を決定した。
・この度、誘致促進期成会の下部組織として「ピーチ・アビエーション就航誘致委員会」が設置された。

【再質問①】

 根室市としてLCCの誘致に関してどのように関わっていくのか、市長の考えを伺う。

【再質問答①答弁】

(LCCの誘致について)
・誘致促進期成会の下部組織として設置された「誘致委員会」では、行政をはじめ各関係機関・団体などから、根室地域の持つ地域資源と各種施策を融合した魅力あるアイデアを募り、根室管内一体となった「LCCの利用促進に向けた提案書」を取りまとめる、ピーチ・アビエーション株式会社に提出することとした。
・根室市としても、「誘致委員会」の構成メンバーの一員として、観光や修学旅行、北方領土学習など様々な視点から、根室管内の交流人口の拡大につながるLCC就航の実現に向け、構成団体等と連携し、誘致活動に積極的に取り組む考えである。

以上

2017年11月 7日 (火)

10月定例月議会一般質問(足立議員)‗病院問題

議長就任以来、ブログの活用について悩んでおりましたが、私が所属している(議長になりましたので無所属となりますので、正確には、所属していたが正しいのですが、議員活動は共に行っておりますのでご了承を)会派「創新」で取り上げた、一般質問等についても、出来る限り、整理してて報告することにしたいと思います。

まず初めに、足立議員の一般質問から報告をしたいと思います。

はじめに、病院問題について。

1.市立根室病院について

(1)上半期における経営状況、分娩、地域包括ケア病床の経過について

【質問要旨】

 昨年度の患者動向や医業収益の状況を見ますと、速報値ではありますが、1日当たり入院患者数109.7名、外来患者数594.1名と共に平成20年度以降では最高の結果であり、入院、外来の収益の合計金額においても、26億9,600万円と最高の実績となっており、患者動向、入院、外来収益は回復基調にあるものと認識している。
 本年度も8月まで5カ月間の実績ではありますが、医業収益の予算値と実績値の差が6,960千円の増と報告をいただいている。
 そこで、経営状況に大きく影響する患者動向や収益について、前年度との対比ではどの様になっているのか、また、4月より再開された分娩件数の推移、地域包括ケア病床の導入に伴う病床利用の状況についてお伺う。

【市長答弁】

(市立病院の上半期における経営状況について)
・今年度四月から八月までの患者動向は、入院患者数は一日当たり113人、外来患者数については一日当たり587.9人となった。
・前年度の4月から8月までの実績と比較すると、一日当たり入院患者数で3.2人の増、一日当たり外来患者数で1.0人の増となった。
・今年度の4月から8月までの入院・外来収益につきましては、1.187,996千円であり、
前年度と比較し51,783千円の増となった。
・この要因としては、前年度からの医師体制が継続され、安定的な医療の提供が出来ていることや、整形外科医師が常勤体制となり、今まで以上に多くの患者受入が可能となったことにより増加しているものと分析している。

(分娩件数の推移について)
・4月より再開された分娩については、助産師体制の厳しい状況を踏まえ、経産婦のみの受け入れをしている。
・当院での出産にいては、現時点において3件に留まっている。
・今後、20名の方が出産を希望している。

【再質問①】
 今後の分娩受け入れについて、次年度以降はどの様に考えているのか。また、初産も想定しているのか伺う。
【再質問①答弁】
・現在は経産婦のみの受け入れとなっているが、引き続き、助産師の確保など、更なる分娩体制の構築に取り組みながら、今後の受け入れについて検討する。

(地域包括ケア病床の導入に伴う病床利用の状況について)
・高齢化が進行する中で、当院においても回復期の病床として地域の医療ニーズを見据えながら、4月より「地域包括ケア病床」18床の試行的導入を行った。
・今年度4月から8月までの「地域包括ケア病床」の利用状況については、平均入院患者数が16.9人、病床利用率は93.9%、在宅復帰率は、92.8%となっている。

【再質問①】
「地域包括ケア病床」は将来的に50床必要であるとご答弁いただいているが、今年度の18床試行的導入を踏まえ、今後どの様な考え方で整備するのか伺う。

【再質問①答弁】
・「地域包括ケア病床」については、一定期間の入院患者のデータをもとに、診療報酬の内容などを踏まえ、病床機能のマッチングや収益性の分析を行い、回復期として50床程度の必要性を見極めながら、試行的に18床の導入を行ったものである。
・今後の病床数のあり方については、来年の診療報酬改定の動向を踏まえるとともに、現在の「地域包括ケア病床」の検証と、患者動向を分析しながら、引き続き検討を行う。

(2)新たな公立病院改革プラン策定の進捗状況について

【質問要旨】

 平成28年度中の策定が求められていた、公立病院改革プランについて、6月定例月議会では、「本年度から導入した地域包括ケア病床や分娩再開などの検証を行い、成案化に向けた作業を進める」と答弁をいただいているが、現時点での進捗状況について伺う。

【市長答弁】

(新たな公立病院改革プラン策定の進捗状況について)
・地域包括ケア病床の必要数や分娩体制の充実など、今後のあるべき姿について、院内で議論を行っているところであり、現在、改革プラン原案の取りまとめを行っているところである。
・今後については、関係部署と十分に協議を図るとともに、議会への報告を踏まえ素案を作成し、市民の意見募集を行い、成案化する。
・早急に作業を進める。

以上

2017年7月 5日 (水)

平成29年6月定例月議会一般質問地域医療問題2

1.根室市が目指す地域医療のあるべき姿と市立根室病院の役割とその経営のあり方について

(2)根室市が目指す医療機能の構築とその維持における行政の役割について

【質問要旨】

 根室市の医療機能の構築においては、地域が抱えている問題認識とその解決策を整理し、具体的な政策展開を行うべきと考える。
 市立根室病院の診療体制だけではなく、市内開業医の体制など市全体の医療機能について、どのように認識し、諸課題の対策を考え、その解決において行政がどの様な役割を担うのか市長の見解を伺う。

【市長答弁】

(根室市が目指す医療機能の構築と行政の役割について)
・根室市においては、今後、高齢化が進行する中で、現状と将来像を見据え、市民に求められている医療機能の構築が必要であると認識している。
・行政としても、根室市の地域医療のあるべき姿を実現するためには、市立根室病院の診療体制と病床機能の分化、市内開業医の状況、市民ニーズや人材確保などの調査・研究を行う。
・市内各医療機関・介護施設・各関係機関との連携は不可欠であると認識している。
・今後、具体的な対応に向けては、行政が調整役となり、他都市の取組みなどを参考にしながら2025年を見据えた根室地域の医療の目指すべき姿について、充分に協議を重ねたい。


【再質問1】
市立病院の診療体制のみならず、市内の開業の体制を含め全市的な医療機能の現状認識についてもお伺いしましたが、具体的なご答弁がありませんでしたので、改めに、根室市全体の医療機能につての課題等も含めた、現状認識について、市長の見解を伺います。

【再質問1答弁】
(市内開業医の体制も含めた医療機能の現状認識について)
・現在、市内においては、公立病院である市立根室病院、公設民営であります歯舞診療所、民間医療機関としましては、内科・精神科・消化器科・小児科・眼科を標ぼうしております7つの医療機関が開業されていると認識している。
・地域の医療機能のあるべき姿の実現のためには、市立根室病院のみならず市内各医療機関との連携は不可欠なことから、安定した診療体制のためにも医療機能の現状について把握しなくてはならないと考えている。

※医師の高齢化の問題や歯舞診療所の問題など事例を挙げて、具体的な現状の認識を答弁いただきたかったのですが…


【再質問2】
今後の取り組みとして、行政が調整役を担い、他都市の取り組みを参考に2025年を見据えた協議検討を重ねるということですが、地域医療構想は、地域包括ケアシステムの構築と連動性をもった検討が必要になるものと考えます。
根室市は他地域と違い、一市単独の2次医療圏とし検討が必要ですが、どの様な検討組織で、また、どの様用な時間軸のなかで、計画づくりを進められるのか、地域包括ケアシステム構築との関係性等も含め、市長の見解を伺います。

【再質問2答弁】
(地域医療構想における地域包括ケアシステムとの連動性を考慮した検討の進め方について)
・「地域包括ケアシステム」については、医療機関の代表や市民団体など関係機関等との中で、根室市に必要な体制について協議を進めてきた。
・その役割を担うために本年4月より市立根室病院において、「ケア病床18床」の試行的運用も始まったところである。
・「地域包括ケアシステム」の中には、地域の医療機能との連動性も重要であることから、着実に高齢化が進む当地域の実情を踏まえながら、これら施策の検証を行い、2025年を見据えた当市の医療機能のあるべき姿について各医療機関・関係機関とのさらなる協議が必要と考えている。


【意見として】
 将来を見据えた準備が必要であり、地域の状況、実態把握を行い、地域に必要な医療機能や診療体制、人材確保等の課題整理を急ぐべきであり、解決すべき課題に対する目標設定も必要である。
 一例ですが、稚内市では、開業医の開業支援制度を設け最大6,940万円もの助成を行っています。根室市も地域の状況を踏まえ、2025年を見据えた、様々な取組を早急に行っていただきたい。(地域医療問題に対する危機感が足りない。)

以上

平成29年6月定例月議会一般質問地域医療問題1

1.根室市が目指す地域医療のあるべき姿と市立根室病院の役割とその経営のあり方について

(1)地域医療構想を踏まえた根室市が目指す医療機能について

【質問要旨】

 根室市は、地域医療構想において、道内で唯一、一市単独による二次医療圏と位置付けられており、北海道地域医療構想・根室地区地域医療構想を踏まえ、根室市独自の医療構想に基づいた計画づくりが必要と考える。
 4月から市立根室病院において地域包括ケア病床が導入されたが、このことも含め、根室市として今後の高齢化の進展を踏まえて、目指すべき医療機能のあり方について市長の見解を伺う。

【市長答弁】

(根室市が目指す医療機能について)
・根室圏における地域医療は、広域であることが背景にあり、そのために可能な限り地域完結型の診療体制が求められている。
・また高齢化が進行する中で根室市独自の医療機能の在り方については急性期・回復期・慢性期に対応した様々な機能を担わざる負えない状況にあると認識している。
・市立根室病院においては、急性期機能を維持しつつ、回復期の対応として本年4月より「地域包括ケア病床」の18床での試行的な開設を行った。
・高度急性期医療を担う釧路圏の医療機関との更なる協力体制の強化も課題。
・根室市の医療構想構築には、医療提供体制への市民の理解も必要であり、当然ながら市内各医療機関や介護施設との連携も不可欠である。
・今後、北海道地域医療構想をベースとして地域に必要な医療機能の目指すべき姿について、関係機関と充分な協議を重ね、調査・研究を進める。


【再質問の前に検討のベースとすべき事例を紹介】

 脳梗塞で倒れた患者のケースをお話しました。
 脳梗塞で倒れた患者は、手術は釧路の高度急性期医療機関で行い、急性期・回復期リハビリテーションも釧路の系列病院で行います。180日間の入院治療の期限が来てしまうと、その後は、自宅療養か介護施設のサービスということになります。自宅療養を選択されると、定期的に釧路で通院リハビリを受けることになります。
 ご自身で車の運転はできませんので、釧路へは家族等の協力をいただき通院することになります。冬期間、冬道の移動は怖くて、時間もかかり、大変です。
 地元で治療が受けられたらと悩まれている患者さん、家族がいます。その想いは切実です。
 脳疾患、心疾患の回復期機能は、現状、根室市内にはありませんが、高齢化の進展を考えますと、この様なケースで大変な思いをされる患者さん、家族が、益々、増えてくるものと考えます。
地域医療構想は、住み慣れた地域、自宅で生活を続けられるよう地域で支える「地域完結型」をめざすものであり、現状根室市内で完結できない医療について、その解決策の検討を、危機感をもって、早急に、進めなければならないものと考えます。


【再質問1】
 ご答弁の内容からすると、現状では根室市として、必要とする医療機能についての議論すらならしていないとうことですが、医療の問題はこの地域で私たちが暮らし続けるためには、大変重大な課題の一つであり、現状把握は当然のこと、課題の整理、将来ビジョンを市民に示す取り組みは急がなければなりません。
 壇上において、高度急性期・急性期・回復期・慢性期機能それぞれの目指すべき目標について、見解を伺いましたが、これから、調査・研究をするというご答弁ですが、それぞれの医療機能の現状につて、市長の認識・見解について、改めて、伺いたいとおもいます。

【再質問1答弁】
(医療機能の現状把握について)
・現在、当市における医療機能については、高度急性期及び慢性期の機能を有した医療機関はなく、急性期及び回復期の一部の機能を有していると認識している。
・当市においては地域的特性上可能な限りの「地域完結型」の医療体制が必要と考えているが、これらの実現にむけては、行政のみの考えだけではなく、市民、各医療機関及び関係機関との十分な協議が必要と考える。


【再質問2】

 根室市は北海道内の二次医療圏としては、唯一単独の医療圏であい、地域として主体的・自主的な取組が必要である、市がイニシアチブとり、市民のコンセンサスを得、また、市内医療機関と連携を取りながら、早急に地域ビジョンを取りまとめる必要がると考えます。
 その一歩目として、現状の医療体制・機能の下で問題点や解決すべき課題、更には、市民が求める医療ニーズ等について、より詳しく、具体的な調査を行う必要があると考えます。検討組織のあり方も含め、実態調査等実施の必要性について、市長の見解を伺います。

【再質問2答弁】

(医療機能地域ビジョンの検討組織・実態調査の必要性について)
・根室市の医療機能の構築については、行政が調整役となり地域に必要な機能の目指すべき姿について、関係機関との十分な協議が必要と考えている。
・そのためには、様々な意見の吸い上げ医療ニーズの確認など市民はもとより関係機関の考えを取りまとめなくてはならないことから、協議組織の編成や調査方法についても検討する。

以上

2017年5月26日 (金)

平成29年5月緊急議会について

本日の5月緊急議会の記録です。

5月緊急議会には市長提出の単行議案1件(じん芥焼却場整備工事請負契約の締結)、補正予算2件、専決処分の報告2件の5件が上程されました。

この内、一般会計補正予算(第1号)公衆浴場支援対策補助金2,500千円の増額補正、国民健康保険特別会計補正予算(第1号)前年度繰上充用金 130,206千円の増額補正について質問に立ちました。

単行議案、補正予算案については、質疑終了後、全会一致で可決しました。


一般会計補正予算(第1号)公衆浴場支援対策補助金2,500千円の増額補正

以下は質疑項目

・補正額2,500千円の積算根拠について

 →バスの運行は週2回 1日2往復。6月からの運行開始を想定積算した金額

・市の直接事業とせず浴場組内根室支部への補助事業とした判断理由と補助金助成の根拠としている根室市地域浴場支援指針との整合性について

 →浴場組合根室支部が考えた市内公衆浴場巡回バス運行事業の考えを尊重、市として運行にかかわる補助金の追加支援をすることとした。

 →根室市地域浴場支援指針は、公衆浴場の確保のための特別措置に関する法律の趣旨を踏まえ、指定した地域支援浴場にたいして経営の安定を図るなど必要な措置を講ずる制度であり、現行の指針には、具体的な補助項目がないが、指針の見直しについても検討する。

・補助金の税源として財政調整基金を充当しているが、ふるさと応援基金の活用も可能な事業と考える。

  → 次年度以降も継続しなければならない事業であり、活用を検討する。

意見として

 人口減少、地域経済の低迷等の影響を受けて公衆浴場が廃業。このことは、市民の保健衛生上必要不可欠な施設が民間での維持が困難な状況となり起きてしまったわけです。
 今回は、迅速な対応であったと考えますが、今後においても、いわゆる市民生活に欠くことのできない様々生活環境・インフラにおいて、同様のケースが起こり得る可能性がある。
 人口ビジョン、地方創生総合戦略等による人口減少抑制対策への取組と並行して市民生活に不可欠な様々な生活インフラ等がなくなること、維持管理の継続が困難となること想定した「危機管理対策」についても取り組む必要があるおと、今回は感じたい。
 JR花咲線の存続問題も同様であるが、人口減少に伴う様々な生活インフラに対する危機管理対策は重要であり、迅速な対処を行うためにも、調査・分析、対策案の検討等について、是非、取り組んでいただきたい。


国民健康保険特別会計補正予算(第1号)前年度繰上充用金 130,206千円の増額補正

【質問1】

 平成28年度最終決算見込みにおいて130,206千円もの歳出超過(財源不足・赤字)となった具体的な要因、特に、平成28年度の現計予算額(3月補正後)対比では、どの科目において見込み違いが生じたのか、また、その要因について、伺う。

【答弁1】

(現計予算との対比についてであります)
 歳入予算の国庫支出金の普通調整交付金において、大きなかい離が生じた。
 その要因はが、普通調整交付金の算定では、調整対象需要額(いわゆる支出である保険給付費)が調整対象収入額(いわゆる保険税)を上回った場合に、その差額が普通調整交付金として交付されるが、平成28年度課税の算定基礎となる課税所得の増などに伴い、調整対象収入額が見込額より増加したため、普通調整交付金が減額になったことが主な要因です。

【意見】

 3月補正予算の段階で歳出超過を想定できたのではないかい。
 国民健康保険事業会計は、一般会計同様の会計処理であり、現金主義・総計予算主義の考え方からすると、3月補正予算の積算が甘かったと言わざるを得ない。

 

--------------------------------------------------------------------------

【質問2】

 13年ぶりの繰上充用措置となるわけだが、国保会計は平成17年度以降、基金への積立、取り崩しを繰り返す経営状態であったが、特に、平成24年度以降は歳出超過が4年連続となっており、平成26年度末で基金が枯渇、平成27年度決算では一般会計が収支均衡を図るため117,723千円の繰出をして決算している。
 この様な近年の歳出超過の要因をどの様に分析しているのか伺う。

【答弁2】

(近年の歳出超過の要因について)
 事業年度ごと要因は違うと考えているが、今年度のように被保険者の前年度の収入が普通調整交付金に影響を与える年もある。
 当市の場合は、前期高齢者における一人当たりの保険給付費が全道平均に比べ高く推移しているため、国庫支出金や保険税で補てんしなければならいない財源に不足が生じ歳出超過となった。
 保険給付費の抑制を図ることが重要と考えており、今後においても保健事業の推進と併せて特定健診をはじめ各種検診の受診率も高めていくことが喫緊の課題と考えている。

 

--------------------------------------------------------------------------

【質問3】

 平成27年度の117,723千円につづき、平成28年度は130,206千円と歳出超過が拡大しています。
 平成27年度は一般会計からの繰入で歳入不足額を補てん(赤字補てん)し収支均衡を図ったが、平成28年度は、なぜ、繰上充用措置とされたのか、前年度の措置との違いについて伺う。

【答弁3】

(今年度、繰上充用措置とした理由)
 平成28年度決算において収入不足が見込まれた場合の措置としては、昨年度と同様に一般会計繰入金で措置する方法と国保会計が計上する財源で措置する方法が考えられた。
 本年4月1日付けで平成29年度前期高齢者交付金の交付決定通知があり、当初予算計上額に対し131,820千円増額となったことから、国保事業会計内で収支不足額を解消することが予算上可能判断し、財政課と協議の結果、一般会計からの繰り入れではなく、国保会計がもつ財源で繰上充用の措置をとることとした。

 

--------------------------------------------------------------------------

【質問4】

 ここ5か年間の決算の状況からすれば、平成29年度も歳出超過の可能性が高いのでは?
 また、繰上充用により1億円を超える歳入金を、言わば、前倒しをして、前年度の歳出不足額の補てんに充当するわけであり、加えて、平成30年度からは、国民健康保険の運営が都道府県化されることを考えれば、平成29年度の会計の状態が非常に重要であり、29年度決算は赤字が出たとしても、制度が大きく変わることから、繰上充用の措置は出来ないのではないか?その事を考え合わせた場合、正しい判断と言えるのか?考えを伺う。

【答弁4】

(平成29年度決算見込みについて)
 現段階においては、平成29年度国保会計における収支不足は予算上では生じません。
 しかしながら、近年の傾向として、加入者の減少と相反して医療費(保険給付費)の増加があった場合には、自主会計だけでは収支不足の解消が困難になることも想定しなければならないと考えている。


(平成29年度決算における収支不足への対応について)
 赤字市町村とされる赤字の定義が現状では定まってはいないがが、情報によれば、繰上充用を行った場合や一般会計からの基準外繰入を受けた場合において、その額を翌々年度までに解消しなければ、赤字解消計画を策定しなければならないとされていいます。
 平成29年度においては、状況の変化を的確に捉え、常に決算見込みにたった財政運営を行い、ことあるごとに財政当局と協議を行っていきたい。

 

--------------------------------------------------------------------------

【質問5】


 根室市国民健康保険会計の赤字の要因に制度上の構造的な問題がないのか?保険者の経営努力だけで解決できない課題があるとすれば、平成30年度の都道府県化に向けた、改善すべき課題については、国・道にも訴えていくべきである。
 改めの、平成28年度の財源不足の主要となった前期高齢者の問題について説明いただきたい。

【答弁5】


 65歳から74歳までの前期高齢者にかかる医療費については、退職者が大量に国民健康保険に加入し、保険者間で医療費負担に不均衡が生じています。
 このため、前期財政調整制度が設けられ、全国平均の前期高齢者加入率より下回れば、社会保険診療報酬支払基金に対して、前期高齢者納付金を納め、加入率を上回れば交付金が交付されることになっている。(平成18年6月から)
 根室市は前期高齢者加入割合が全道35市の中で35位の31.53%と最低であり、前期高齢者一人当たりの前期高齢者交付金は全道最低である。
 一方で、前期高齢者一人当たりの保健者負担額については、全道4番目に高く、この差が財源不足要因となっている。
※医療費が高く、交付金が低いため前期高齢者の医療に対する保健者負担が他市に比べ多大。
※加入者割合を全道平均、最高値に置き換え積算すると、交付金と医療費との差額が圧縮される。

 

--------------------------------------------------------------------------

【質問6】

 様々な会計処理上の課題もあるとおもうが、平成30年度からの都道府県化(制度変更)を踏まえて、平成29年度の早い時期に国保会計として30年度以降の会計処理等の課題を整理し、一般会計とも早急に協議をすべきである。見解を伺う。

【答弁6】

(30年度以降の国保会計の会計処理について)
 平成30年度から保険者となる北海道から、本年7月ごろまでに「北海道国民健康保険運営方針」を示されることとなっている。
 そのことが根室市の国保会計にどのような影響があるのかを調査・分析し、考えられる課題などを整理し、早期に一般会計と協議してまいりたい。

以上 記録です。

2017年3月28日 (火)

平成29年3月定例月議会予算審査特別委員会 一般会計予算審査

 3月16日から22日の4日間(18日-20日は休会)平成29年度当初予算案の審査が行われました。

 審査は一般会計予算を審査する第1委員会と事業会計・特別会計審査する第2委員会の2委員会に分かれて行っています。

 今回は、一般会計当初予算を審査する第1委員会に所属しました。

 審査の中で、特に議論のありました主な事項は次のとおりです。この内容については、3月定例月議会最終日の本会において、委員長報告として示された内容です。

※斜線部分は、他の委員と重複する点もありますが、私が質疑を行った事項になります。


総務費

・(仮称)ふるさと応援みらい会議の概要について
・ふるさと応援指定寄付金の目的別寄付の割合について
・ふるさと納税を扱う企画政策室の体制と今後におけるふるさと納税関係業務の専任化やアウトソーシングへの考え方について
・移住交流社員の内容と活動内容に対する情報発信のあり方について
・新規に配置する移住相談員の業務内容等について
・移住者が当言するイベントと市民との交流のあり方について
・地域おこし協力隊が予定している「グランピング」事業等への支援の考え方について
・平成3 0年度以降の地域おこし協力隊の考え方について
・職員資格取得奨励助成金の概要及び助成実績について
・職員のスキルアップの検証方法等について
・資格が必要な技術職員の確保と職員資格取得奨励助成金の関係性について
・今後の地域おこし協力隊などをインバウンドの増加に伴う国際化に対応した語学堪能者を採用することについて
・交流人口の増を目指す「グランピング」など自然を活用して行う様々な事業への留意点について
・子育てガイドブックの作成に係る予算の内容について
・マタニティーマークの表示と平成2 9年度の設置予定について
・他地域の民間等で行っているマタニティーサポートマークなど、マタニティーマークを発展的に使用する考え方について
・子育て世帯向け住宅支援調査事業の調査内容について
・子ども・子育て会議の開催概要と会議を通じて協議した内容の予算の反映について
・嘱託職員採用基準とふるさと納税推進員の更新方法について
・ふるさと納税推進員の採用試験の方法について
・ふるさと納税に係る返礼品を扱う事業者のペナルティーについて
・ふるさと納税PR業務委託料の内容とねむろ水産物普及事業との連携について
・根室市アジア圏輸出促進事業における市の役割と事業を民間移譲することについて
・町会加入率と町会の果たす役割の変化について
土地開発基金繰出金の内訳と一般会計から基金への償還方法について
・北方四島での日ロ共同経済活動事業として早期に着手可能な事業分野と 関係者への要望活動について
・北方領土要求運動の検証と見直しの必要性について
・北方四島交流事業における空路の活用を限定的とすべきとの考え方について
・ 日ロ共同経済活動に向けた、地元企業が参加できる仕組みなどについて
・ 日ロ共同経済活動を見越したロシア語堪能職員の配置見直しについて
・北方領土資料館に設置する階段自動昇降機の種類と機能について
・北方領土資料館における車椅子での利用者への対応方法について
・北方領土啓発関連施設間のスタンプラリーなどの連携事業に対する考え方について
ノサップ岬マラソン大会終了の判断方法と関係団体への連絡方法について
ノサップ岬マラソン大会の代替事業と北方領土啓発強調月間である8月の事業展開の考え方について
ノサップ岬マラソン大会を廃止することへの再考について
北方四島事業のうち墓参や自由訪問など高齢者の参加が多い事業における根室市職員の同行に対する考え方について
・公共交通機関の空白地帯への対策として天塩町が進めている、新たな交通システム導入への考え方について
防災啓発番組制作業務委託料の内容と番組を繰返し活用する方策等について
避難所の電話回線の現状と災害時における情報収集の方法について
スマートフォンなどを活用した、リアルタイムの情報収集と複合的な情報収集の方策について
インターネットラジオなどの新たな情報収集手段の検討について
・災害備蓄用備品の整備状況と備蓄用コンテナの配置場所について
・避難所におけるダンボールべッドの有効性と配置に対する考え方について
・ダンボールべッドを取り扱う企業等との協定の締結
・期日前投票システムと移動投票所設置に向けた考え方について


民生費

・障がい者福祉計画における目標数値について
・各施設が抱える問題に対する地域自立支援協議会の活動状況について
・社会福祉士などの専門職員の配置等に対する考え方について
・障がい者職場実習支援業務委託料の内容と事業を実施するに至った基本的な考え方と経過について
・事業所における障がい者雇用の基準と今後における障がい者福祉のあり方について
・地域活動支援センターの定員や今後のニーズに対応した施設のあり方について
・日中一時支援委託の実績とP R方法等について
・日中一時支援委託事業の市と委託先における対象者の相違について
2 0 2 5年にむけた包括ケアシステムのタイムスケジュールの設定について
地域包括ケアシステム構築に向けた地域包括支援センターのあり方と構築に向けた課題について
包括ケアシステム構築に向けた人材育成のあり方について
・これまでの緊急通報システムと新たに開始する駆付型緊誦報事業の内容及ひ利用見込み人数等について
・駆付型における事故対策と契約締結の方法について
・生活家電からの情報を基にした新たな通報システム導入の検討について
・高齢者見守りボランティア事業の概要と市民への周知方法について
・高齢者の実態調査と独居老人の推移について
・高齢者見守りボランティア事業における「見守り」の手法とマニュアル等を活用した指導について
・高齢者見守りボランティアのネットワーク化と民間事業者との協定について
・除雪サービスの体制充実に向けた考え方について
・高齢者バス優待乗車券の有料化に対する利用者の反応と課題について
・先進地において導入している民間自家用車を活用したシステムを、根室市に導入することについて
・放課後等ディサービスにおける職員配置基準の改正について
・人材確保が難しい地域における基準クリアのための条件等について
・未来応援学習サポート事業の内容等について
(仮称)落石ふるさと館が複合施設となった経過と最終的な判断について
(仮称)落石ふるさと館(保育所)改修工事のうち、保育所分の事業費が、総合計画実施計画数値と大きく乖離した理由と財源措置の変更を含めた議会への説明について


衛生費

・3歳児検診から就学前の検診の間にあらわれる障がい等の状況と今後の対応について
・火葬炉耐火物整備工事の内容と炉の耐用年数について
・大型化している棺への対応状況と今後の見通しについて
・市民の死亡原因のうち、「がん」が要因となっている割合について
・がん予防検診の具体的な進め方と女性特有のがんの予防について
・がん対策加速化プランの中の「がんとの共生」に係る緩和ケアなどの底上げなど、具体的な今後の事業等の見通しについて
医療従事者等の修学資金貸付金の実績と今後の見通しについて
地域医療に必要なマンパワーを確保するための貸付制度のあり方について
医療・福祉分野の技術職員確保に向けた考え方について
歯舞診療所の患者送迎用のバスの運行等に対する支援について
・エキノコックス症予防対策における駆虫薬の散布方法について
・エキノコックス症検診の対象者等について
病院事業会計支出金における基準内、基準外の内訳と変更点について
基準内繰出としている医師確保のための繰出金の基準の見直しに対する考え方について
収支均衡を図るための繰出金を解消するための方策と国への財源支援を求めることについて
じん芥焼却場の整備に要する経費の推移について
今後のごみ処理のあり方の検討方法と財源対策について
・循環型のゴミ処理など、様々な角度から研究する必要性について
・ごみ埋立処理場の埋立状況と施設の更新など今後の見通しについて


労働費

人材確保対策事業の概要と予定している具体的な事業について
平成2 8年度に都市部で行われた人材確保対策事業の評価と今後の対策について
雇用対策協絵の期待される役割と協議の場から派生する事業等について
住宅借上支援補助金の平成2 8年度の実績・評価と、それらを踏まえた平成2 9年度予算の内容について
住宅借上支援補助金を利用する企業との連携や移住政策等との関わりについて
・通年雇用促進支援におけるスキルアッフ事業の実績と平成2 9年度に予定している事業の内容について
・スキルアップ事業に基づく通年雇用への効果について
資格取得支援補助金のおける対象となる資格の選択肢を広げる必要性について
資格取得支援事業におけるニーズ調査とマッチングについて
・労働行政における実効ある支援と目標設定の考え方について
・介護職員初任者研修課程講座の委託内容と委託先について
・介護職員初任者研修課程講座で受講対象とならない方への対策について
・雇用対策協議会の場での多様な雇用形態に関する議論について
・働く側の声を集約する場面のあり方について
・若年者等正規雇用奨励補助金と若年者等定住・就職奨励補助金の補助要件について
・雇用・給与実態調査報告書の時代に沿った調査項目等の変更について
・若年労働者の居場所と勤労青少年ホーム廃止の影響について
・労働観や余暇のあり方が変化する中での若年労働者に対するソフト事業の充実について
・若者をまちづくりなどに巻き込んでいく施策のあり方について


農林水産業費

・エゾシカ有害駆除業務委託の平成2 8年度の実績と予算内容について
・エゾシカの推定生息数と適正な管理について
・市街地でのエゾシカ出没に対する苦情と対応について
・エゾシカが原因となっている交通事故の現状について
・春国岱のハマナスの群落とエゾシカから守るためのネット設置の状況について
・エゾシカ狩猟時の鉛弾使用による野鳥への影響と先進的な取り組みについて
(仮称)春国岱ふるさとの道整備事業の事業実施に至った経過について
・質の高い自然の保全と活用についてのPR方法について
エゾシカに対する鉛弾の使用禁止の周知方法等について
・高層湿原の実態調査と保護するための対策について
・根室市内に存在する貴重な自然の活用に向けた関係者や市民に向けた説明のあり方について
・かんがい排水事業の目的と対象農家戸数について
・春国岱の生態系を守るための海岸保全のあり方について
・栽培漁業センター設置に向けた場所の検討と財源対策について
・栽培漁業センターのランニングコストを抑えるための工夫について
・ホッカイエビの生存率と単価アップに向けた方策について
・沿岸漁業資源利活用ビジョンにおける様々なデータの重要性について
・沿岸漁業資源利活用ビジョンにおける推進体制と進捗管理について
・ホッカイエビの資源管理における漁具等の統一に向けた考え方について
・ウニ種苗の放流実績と漁獲との関係性について 
北方領土隣接地域振興等基金事業で行う水産資源増大対策事業が約3千万円減額となる理由について
サケ・マス流し網漁業の代替事業としてのホタテ漁場の造成に伴う稚貝の購入に対する支援について
地域振興策としての財源対策を様々な角度から訴える必要性について
今後のサケ・マス対策における地元としての考え方と方向性について
・「羽田市場」などの先進事例を参考とした漁業者に利益還元できる仕組みづくりについて
・漁業が沿岸漁業中心にシフトしていく中での水産加工振興センターの役割等について
・水産加工振興センターで導入予定の機械と水産物の高付加価値化の取り組みについて
・水産加工品のリーフレットの評価と今後の改善に向けた検討について


商工費

商店連合会が地域ポイントカード事業を取り組むに至った経過について
地域ポイントカード支援事業で予定する具体的な事業内容について
地域ポイントカード支援事業に参加する商店の数と行政の支援について
地域ポイントカード支援事業におけるイベント以外の行政ポイントの考え方について
ポイントカードの利用拡大のための方策について
・空き店舗出店支援事助金の対象となる要件と要件緩和に向けた考え方について
・まちなかサロン恋問に対する要望への対応窓口と利用者ニーズに対応した運営方法について
・空き店舗出店支援事業補助金と中心市街地活性化との関係性について
・白鳥台センターで整備したモニターカメラの問題点と改善に向けた対応について
グローバル観光に向けた戦略とクレジット決済や情報発信のあり方などの複合的な対策の必要性について
ニムオロ冬の祭典のあり方と事業の再構築について
・中標津空港に設置している根室をPRするカラーコルトンの有効活用について
・観光戦略業務の委託内容と委託を予定している事業者の業種について
・道東周遊モニターツアー参画の状況と位置づけについて
・グローバル観光が進展する中での、通訳案内士の配置や従業員の研修など、受入体制の充実に向けた検討について
・観光戦略に向けた根室市独自の視点のあり方について
・観光戦略業務の委託における根室の貴重な動植物や歴史に対する調査について
・2 0 2 0年の東京オリンピックを契機としたインバウンド対策の充実について
・北方四島でのロシアとの共同経済活動におけるクルーズなどの可能性と新たな計画への位置づけについて


土木費

・除雪時における路上駐車車両への対応と取締りの方法について
・除雪を依頼している事業者の待機時間の取扱いについて 
・国道・道道・市道が連携するトータル的な除雪対応について
ハッタリ川改修工事の概要と単年度で予定していた事業を2ヵ年事業に変更した理由について
公園長寿命化事業の内容と総合運動公園を対象とする理由について
・市営住宅整備工事の概要と平屋住宅を採用した考え方について
・鉄筋コンクリート造と木造住宅における市内経済への波及効果の差異について
・住宅セフティーネットに対する考え方について
重要港湾根室港の整備進捗状況と予算に対する実績の割合について 
直轄港湾事業管理者負担金の本年度の要求の内容と根室港区南地区整備に向けた根室市の考え方について


消防費

空家対策における消防の役割について
・消防署員の防火服の耐用年数と平成2 9年度以降の更新内容について
・救急救命士教育訓練事業負担金の内容と将来的な救命士の保有目標人数について
・救急出動と救命士の保有人数による充足度について
・救急出動件数と搬送件数の差異の推移について
・出動後、未搬送となる場合の理由について
・救急出動時における死亡確認の方法とその後の対応 ついて
・高齢者社会における自宅での「看取り」の重要性について
・救急車を適切に活用するための、市民に対する啓発方法等について
・消防団員確保に向けた地区別の課題への対応について
・消防団の水利訓練事業の内容等について
小型動力ポンプの耐用年数と平成2 9年度の更新箇所について
配置から経過年数が長い小型動力ポンプの整備方法等について
消防車両の更新計画と平成2 9年度の予算措置の関係について
水利計画の進捗状況と国の補助金などの財源活用について
水利の充足度と今後の整備予定箇所などに対する考え方について
消火栓を含む水利全体の整備に対する予算措置と整備計画の策定について
・消防力の基準と計画的な事業の推進について


教育費

学力向上等補助教員の役割・効果と今後の増員に向けた考え方について
P TAや市民に向けた学力向上の取り組み概要をまとめた冊子等の作成について
小中の適正配置方針に基づく学校施設の整備のあり方について
今後の小中学校の適正配置を進める上で、街全体の公共施設の配置計画と併せた議論の必要性について
・適正配置方針における中学校を1校とすることに対する市民の声について
・臨時介護業務員と臨時特別支援教室支援員の予算の概要について
・特別支援学級における特別な配慮が必要な方への対応について
・水産教育振興事業補助金の対象事業の内容と対象以外の学校の取り組みについて
・教育研究所での検討内容の教育現場へのフィードバックについて
・授業改善チーム事業と教育研究所との関わりについて
・デジタル社会におけるいじめ問題への対応状況について
・スクールカウンセラーの配置の今後の考え方について
・学校管理における機械警備業務の内容と火災報知機との連動について
・教職員の住環境向上に向けた積極的な対応について
・要保護・準要保護の児童生徒数と次年度新入学学用品費の支給時期について
・要保護・準要保護児童生徒における医療扶助の対象に関する周知方法と手続きの簡素化について
・中高生友好のかけはし事業の黒部市以外の訪問先の検討について
 ・中高生友好のかけはし事業における成果発表等について
・図書館の利用状況の推移と市民要望の対応について
・みらいのアーティスト応援事業補助金の周知方法と対象者が増加した場合の柔軟な対応について
・青少年センターと温水プールのトレーニングルームの利用状況と今後の整備方針について
・総合文化における技師の配置状況と技師が行う業務のサポートについて
・総合文化会館における技師が行う業務のボランティア支援の考え方と将来的な職員の配置について
・総合文化会館の今後の整備見通しについて 
・総合文化会館を含む公共施設におけるトイレの洋式化を計画的に進めることについて
・平成2 9年度の北斗小の放課後の体制について
・放課後教室等の指導員の体制について
・再開した西浜児童会館の利用状況と再休館となることによる利用者への説明と今後の対応について
・みらいのアスリート応援補助金の対象経費と利用限度について
(仮称)健康マラソン大会の検討状況と現時点での構想について
ノサップ岬マラソン大会実行委員に対するコンセンサスと今後に向けた問題の整理について
これまでの北方領土返還要求運動の思いを引き継ぐ(仮称)健康マラソン大会の運営の考え方について
ノサップ岬マラソン大会と(仮称)健康マラソン大会における考え方の整合性について
マラソン大会の形態を変更するための手続き上の問題点について
・社会体育施設の利用方法と武徳殿を利用する新たな団体への対応のあり方について
・スポーツ基本法に基づく理念を市民と共有することについて
・総合運動公園内における社会体育施設の整備経過について
・都市機能の集約化と総合体育館予定地の関係性について
・防災機能などを意識した体育館建設に向けての検討のあり方について
・平成2 9年度より直営化する温水プールの運営体制について
・温水プールの指定管理期間を通じた総括と総合体育館を含む将来の体育施設の管理運営を視野に入れた計画的な検討について
・温水プール暖房設備工事に係る利用休止期間と利用者への説明について
・温水プール休止期間の代替施設への依頼方法について
・学校給食共同調理場の統合やヒンター化に向けた考え方について
・ふるさと給食実施により提供できる食品の種類と充実させるために必要な備品を整備することについて
・黒部市の小中学校に提供する根室市で開発された食材の回数の増について


公債費

・公責費の推移と今後の見通しについて


職員費

・嘱員、臨時職員の配置状況について
・嘱託職員、臨時職員の相談窓口のあり方と女性特有の相談などに関する対応について


歳入予算 市税から市債まで一括審査

軽自動車の課税客体の推移について
根室市独自で発行するナンバープレートの種類と数量について
北方領土を意識した「ご当地ナンバープレート」の検討について
国土交通省が導入した「地方版図柄入ナンバープレート制度」の要件等について
過疎債などの発行状況と普通交付税の実算入額について
社会資本整備総合交付金の交付状況と地方が望む事業との差異について
社会資本整備総合交付金の交付に係る要望のあり方について
社会資本整備総合交付金など不安定な則源を充当している事業の実施に向けたルールづくりについて
地方創生総合戦略の国の交付金への認識と弾力的な運用を求めていくことについて
ふるさと応援基金の運用に向けた庁内の検討方法について
ふるさと応援基金を各種事業に計画的に財源充当することについて
寄付者や市民が納得できる使途のあり方について
ふるさと応援基金を既存事業へ充当した理由について
ふるさと応援基金の運用のあり方を、より「見える化」するための具体的なしくみづくりについて
起債発行の基本的な方針と財源確保対策について
今後の行政需要に対応した起債発行の見通しについて
・ふるさと納税制度の見通しと考え方について
・財政運営の自由度を高める市税の収納状況と今後の見通しについて
・地方財政計画と地方自治体の財政運営との関係性について
・臨時財政対策債の性質と交付税との関係性について
・財政力指数の低い団体における市税の中の留保財源と弾力的な財政運営を行っていくための手法について
・国が求めるトップランナー方式や成果主義の中での財源配分のあり方について
・地方が成り立つ地方財政計画に向けた要望のあり方について


質疑終了後、採決の結果、全会一致をもって、原案のとおり可決しました。

以上

2017年3月27日 (月)

平成29年3月定例月議会代表質問 財政運営

9.持続可能な財政運営について

(1)ふるさと納税寄附金の活用のあり方について

【質問要旨①】

 ふるさと応援寄附金については、市民が理解・納得する使途と目的に対して、持続性・計画性を持って活用・運用しなければならないと考える。

 ふるさと応援寄附金の活用のあり方、特に、多くの既存事業、中でも義務的経費化が想定されるソフト事業への充当に対する方針について、市長の考えを伺います。

【市長答弁①】

(ふるさと応援寄附金の活用のあり方について)
・全国に目を向けますと、ふるさと納税で得た財源の活用方法は様々。

・本市のように特定の目的を達成するために基金を設ける自治体、あるいは、財政調整基金に積み立てる自治体、全て一般財源化して活用する自治体も。

・国は、地方の独自財源として、その活用方法までは制限していない。

・ふるさと納税制度については、都市部へ人口が集中し、地方との税財源に格差が拡がる中、納税者のふるさとを応援したいという思いの実現を可能にした制度。

・また、この制度によって期待される効果は、一つ目に、「寄附者がその使い道を選び、確認することで、税に対する意識が向上すること」、二つ目に、「これからも応援したい地域を応援することで、人を育て、自然を守り、地方の環境を育む支援になること」、三つ目に、「自治体間の競争が進み、地方が活性化されること」が挙げられます。

・根室市としては、寄附者の意向に沿うことを基本に置きつつ、第九期根室市総合計画に掲げる三つのプロジェクトを中心に、制度本来の趣旨や期待される効果を踏まえ、「寄附者に分かりやすいこと」、「都市部との格差解消に寄与すること」、「根室市の特性を活かすこと」、この三つの視点を持って、総合的に判断して活用している。

・なお、議員ご指摘の寄附金の活用については、従来より、本市としても重要であると認識してきたところであり、引き続き、寄附金の受け入れ状況や活用方策の公表など、全国の皆様に応援していただけるよう、ふるさと納税を推進し、その持続的な運用と計画的な活用に努めてまいります。

【質問要旨②】

「(仮称)ふるさと応援みらい会議」の役割・位置づけについて、市長の考えを伺う。

【市長答弁②】

(「(仮称)ふるさと応援みらい会議」について)
・本市における、ふるさと納税は、昨年1年間で、受け入れ件数にして16万9,190件、金額は34億48,761,988円で確定し、受け入れ件数は、前年に比べ4.1倍の実績となった。

・平成29年度当初予算への活用については、(仮称)複合型交流施設「落石ふるさと館」整備事業など、総合戦略事業41事業に対し2億7,989万円、(仮称)自然交流施設「春国岱ふるさとの道」整備事業など、第九期根室市総合計画事業26事業に4億2,539千円、総合文化会館整備事業など、公共施設等維持補修事業3事業に1億71,000千円の合計70事業、8億53,429千円とした。

・また、寄附金の活用に当たっては、地方創生の推進や子育て支援などの持続性も考慮し、総合計画に掲げる3つの重点プロジェクトのほか北方領土返還要求運動などの推進財源として計画的に活用できるよう、基金において適切に管理し、中長期の活用に備えて、約10億円の基金残高を確保する見込みである。

・新年度に設置する「(仮称)ふるさと応援みらい会議」には、寄附金の活用に当たって、市民皆様の意見を取り入れながら、寄附金の使い道を検討していく役割を担っていただく考えである。

・市としては、その議論の過程を広く発信し継続的な寄附につなげるとともに、昨今の返礼品競争に一石を投じる想いであり、寄附者の賛同と共感を得る上で、重要な位置づけになるものと考えている。

(2)持続可能な財政基盤の確立に対する考え方について

【質問要旨】

 平成29年度予算は、歳出5%削減の枠配分方式を行っても、社会保障費や公共施設の維持補修等が増加したことから多額の財源不足が生じ、ふるさと応援基金、減債基金、財政調整基金、公共施設等維持補修基金等14億円近い、「市の貯金」とも言える基金財源に依存し編成されています。

 また、先に示された平成28年度版財政収支試算では、平成33年度末には、財政調整基金は1億円にまで目減りすると、その枯渇も見込まれています。

 どの様にして、将来にわたり持続可能な市民サービスを提供するのか、また、その為の財政基盤をどの様に確立するのか、市長の考えを伺います。

【市長答弁】

(持続可能な財政基盤の確立に対する考え方について)
・人口減少社会の到来や市中経済の長期低迷が続く中、市税や地方交付税に多くを見込めない一方で、社会保障関係経費の増加や「公共施設老朽化対策」、「防災・減災対策」など多くの行政需要が見込まれる状況にある。

・平成29年度の予算編成においては、喫緊の課題である人口減少対策や少子化対策など未来への投資に必要な各種施策に対し、基金の有効活用を図り、当市の魅力や特徴がさらに厚みを増すような施策の予算化に努めた。

・今回示しした「財政収支試算」は、現行制度を基本としたものであり、流動的要素も多く含まれますが、平成32年度には「行財政改革実行計画」に掲げている「市の貯金」が計画指標を割り込む見込みである。

・「貯金が枯渇する」という危機的な財政状況を再認識し、これまで以上に将来展望を見据え、様々な情勢の変化に柔軟に対応可能な財政基盤の確立に向けた取り組みを、加速させなければならないと認識している。

・各種市民サービスに大きな影響が生じないよう、「計画的で持続可能な財政運営」を目指し「第6次根室市行財政改革プラン」を定めているところであり、歳入・歳出全般にわたり一体的な見直しを進め、財政状況の分析による将来見通しの把握に努めるとともに、あらゆる財源の確保を図るなど、持続可能な財政基盤の確立に向けた取り組みを一層進める。


※持続可能な財政運営については、ふるさと納税寄附金と持続可能な財政基盤の確立を一括して質疑しましたので、まとめて整理しました。

【意見として】※要旨

・ふるさと応援寄付金が利用できる事業については、平成27年9月29日の規則改正により、その使途について一定程度の整理が行われたところであり、その考えをベースに寄附金の運用がおこなわれているわけですが、平成28年度並びに平成29年度の運用を財源充当という視点から見ますと、持続可能な財政運営、健全な財政運営とは言い難く、多くの財源措置に疑問を感じます。

・特に、ふるさと応援寄付金を充当した子育て支援・少子化対策事業の多くは、経常的な義務的経費になります。平成29年度は約1億円の寄付金を財源充当されています。

・この1億円は毎年必要になりますので、10年間で10億円の財源確保が必要になります。

・上士幌町の様に使用目的を明確にした“ふるさと子育て未来基金”等の名称で特定目的基金を設け、目的をもって積立をすべきです。

・事業を継続するための財源確保のルール化が必要です。


【再質問要旨①】

 既存の事業への「一般財源」から「ふるさと応援基金」への財源振替が相当数行われており、万一、ふるさと応援基金が枯渇した場合、財源手立てがなくなります。

 多額の財源不足が見込まれる中で組み立てている予算編成の状況を考えれば、これまで一般財源措置してきた事業については、その流れを基本的には崩さず、不足額については、従前から取り組んできたような事業のスクラップ&ビルド、或いは、事業費の一定額のカット等財源確保対策等で賄うべきと考えるが、市長の見解を伺います。

【答弁①】

(ふるさと応援基金が枯渇した場合の財源確保対策について)
・まず、ふるさと応援基金の活用にあたっては、基金の目的に沿った事業に活用していることから、一概には、既存の事業への一般財源からの財源振替にはあたらないものと認識している。

・しかしながら、ふるさと応援寄附については、パーマネント(半永久的)な財源として見込むことはできな。

・万一、ふるさと応援基金が枯渇した場合においては、財政調整基金等のさらなる処分を避けるためにも、行財政改革プランの着実な推進に取り組むとともに、限られた財源の重点的な配分はもとより、全職員が持続可能な行財政運営を考慮した合理的かつ効率的な事務執行に努めなければならない。

・新たな財政需要に対しては、既存事業をスクラップし捻出した財源を活用するとともに、既存事務事業の継続にあたっては、施策の有効性、効率性の検証を行い、従前の執行方法に固執することなく、より一層の見直しに取り組み、財源の確保に努めてまいりたい。


【意見として】※要旨

・公共施設等維持補修基金への積立にも疑問を感じます。

・本年2月緊急議会においてふるさと応援寄付金から維持補修基金へ2億5千万円の積立を行っておりますが、この積立分も含め、新年度予算において維持補修基金から3億1千万を取り崩し、補修事業への財源充当をしています。

・この手法をどのように寄付者や市民に説明されるのでしょうか?直ぐに取り崩すのであれば、維持補修基金に積み立てなくとも、ふるさと応援基金から直接財源充当してもよいのでは?

・ふるさと応援寄付金が利用できる事業の明確化・見えるかが必要です。


【再質問要旨②】

 これまで国庫補助金、或いは、起債を財源としてきた事業に対する、ふるさと応援基金の活用、もしくは、全額補てん措置は、いわゆる、世代間の財政負担の平準化という考え方に相反する手法であり、自立持続可能な財政運営の原則から逸脱しているものと考えます。
 市長はどの様に認識され、今の措置を取られたのか、見解を伺います。

【答弁②】

・これまでも多額の財政負担を伴う事業の実施にあたっては、起債や基金の活用を行ってきており、起債は、財政負担を平準化するという年度間の調整機能や世代間負担の公平性を保つ役割がある一方で、市債依存に偏った財政運営は、将来負担を増大させるものであり、後年度の負担が過度のものとならないよう留意する必要があると認識している。


・事務事業の実施にあたっては、国庫補助金をはじめとした各種補助金の活用はもとより、基金と起債をバランスよく活用することで、一般財源の負担の軽減を図るものであり、基金等の財産の有効活用や市債発行を抑え、市債残高の縮減を図ることは、当市の目指す「計画的で持続可能な財政運営」の実現につながるものである。


【意見・要望として】※要旨

・寄付者の意向を尊重され、その賛同をいただけるよう、根室市として真摯な対応に努めていただき、同時に、市民が納得し、その上で喜んでいただける事業へ、ふるさと基金が活用されますこと、更には、適切な基金運用をされますことを切にお願いします。

・この点につきましては、新しく設置されるふるさと応援みらい会議でもしっかり議論していただきたいと思います。


・また、この度お示しいただいた財政収支試算の状況については、是非、真摯に受け止めていただき、将来展望をもって、持続可能な財政基盤の確立にむけ、行財政改革の徹底を図っていただきたい。

以上

平成29年3月定例月議会代表質問 地域情報化計画

8.地域情報化計画について

【質問要旨①】

 市政方針に「地域情報化計画」の着実な推進とICTの効果的な活用により、市民サービスの向上と効率的な行政運営に努めるとあるが、計画を推進するためのアクションプラン・財源対策が示されていない。

  「地域情報化計画」の具現化のために、どの様なプラン・財源対策を想定しているのか伺う。

【市長答弁①】

(地域情報化計画について)
・地域情報化計画の策定に当たっては、これまで、市民委員会での議論をはじめ、市民・事業所アンケート調査の実施、市議会総務常任委員会との意見交換等を行ってきたところであり、パブリックコメントを経て、今月中に策定となる予定である。
・計画案では、4つの基本目標と目標ごとの基本方針の実現に向け、重点的に取り組むべき施策として25項目を体系付けするとともに、施策ごとに、期待される効果やスケジュール等を示した。
・計画の推進に当たっては、庁内で組織する情報化推進委員会を中心に協議している。
・社会情勢やICTの変化に柔軟に対応しながら、計画に掲げる施策の達成状況の把握とその成果を定期的に測定・評価し計画の見直しや改善につなげたい。
・財源対策については、計画で掲げる個別の施策を進めるうえで多額の経費や一定の期間を必要とするものがあり、また、ICTを取り巻く環境の変化は著しいものがあることから、市民委員会からは費用対効果を十分見極めた計画の推進が求められた。
・このため、情報化に係る既存予算の見直しや行政内部事務の最適化と新システムの導入によるコスト削減に努めるとともに、国・道による施策の動向なども踏まえながら推進する。


【質問要旨②】

 技術革新のスピードが驚異的なICTを、市民サービスや行政運営の効率化に活用するためには、最新の情報や技術の入手・検討が必要になるが、現行の組織体制では、その対応は難しいものと考える。

 職員体制の強化や情報関連企業とのパートナーシップの締結等民間活力を組み入れた体制作りが必要と考えるが、市長の見解を伺う。

【市長答弁②】

(職員体制の強化や民間活力を組みいれた体制づくりについて)
・情報管理部門の職員体制については、電算業務が本格化してきた平成元年度以降、段階的に人員を増員し、平成8年度から平成19年度までは、一部の期間を除き、6名体制で組織し、平成20年度から現在までは5名体制。
・この間、情報管理部門が担う業務は、内部情報システムの管理をはじめ、新たなシステム導入への対応、加えて、マイナンバーや自治体強靭性向上対策など、国が求める新たな制度や仕組みの構築に遅滞無く対応することが求められてきた。
・絶えず進歩し続けるICTに対応していくことが難しい状況である。
・今年度、担当職員2名を情報化専門研修へ派遣したほか職員全体のICTに向けた資質向上を図るため、庁内の全職員を対象とした研修会の開催や情報化推進員の各課配置などに取り組んだところであり、今後も継続していきたい。
・また、民間活力を組み入れた体制作りについては、市民サービスの向上や行政運営の効率化のためにも重要であると考えている。
・地域情報化計画案においてもサテライトオフィスの誘致等の取り組みを推進することとしており関係団体と連携しながら取り組んでまいりたい。

以上

平成29年3月定例月議会代表質問 学力向上等教育問題

7.教育問題について

(1)学力向上対策と小中一貫教育への取組について

【質問要旨①】

 根室市の児童・生徒の学力は、全国学力・学習状況調査の結果において、目標とする全道・全国平均には、依然として達していなということですが、平成26年度からの3か年の「学力向上に関する取組み」をどの様に評価、分析されているのか、教育長の見解を伺います。

【教育長答弁①】

(学力向上に関する取組の評価・分析について)
・子どもたちの学力向上については、平成26年度に策定した「根室市確かな学力向上に関する取組方針」により、本年度までの三カ年の間、「基礎・基本」の徹底を基盤として、日常的な教育活動の充実を図る取組を推進し、子どもたちの学力向上を図ってきた。
・直近の全国学力・学習状況調査の結果では、根室市の児童生徒の平均正答率は、対全道比で小学校では、3.6ポイント、中学校では、4.5ポイント下回っており、依然、全道・全国の平均レベルに達していない状況。
・今回、新たな取組方針を策定するために、校長及び教頭の代表者と学校教育指導主幹で「根室市学力向上取組方針策定プロジェクト会議」を組織。
・基礎的・基本的な知識・技能の定着を測るA問題については、全道・全国との差が縮小する科目があるなど、三ヵ年の取組の成果が一定程度見られるが、知識・技能の活用を測るB問題については、今後も補充的な指導の積み重ねが必要な状況と評価・分析をした。
・また、根室市が独自に実施しております標準学力検査(いわゆるCRT)の結果分析からは、国語科の「書くこと」「読むこと」について、極端な落ち込みが認められ、問題の意図が理解できず題意に沿った回答につながらないなどのケースが見受けられることから、日常の学びにおける改善が必要。
・さらには、学習時間の確保などに支障をきたしている子どもたちが多い状況にあることから、環境整備や生活習慣の構築などが重要と分析。
・新たな取組方針は、これらの検証・評価に基づき策定。

【質問要旨②】

 本年度から3か年の新たな「根室市確かな学力向上に関する取組指針」の柱とされた、「わかる・できる・楽しい授業」、「自ら学ぶ意欲」、「授業力」等は、これまの取り組みをどの様に見直し、設定されたものなのか、新たな指針について、教育長のお考えを伺います。

【教育長答弁②】

(新たな「根室市確かな学力向上に関する取組方針について)
・新たな取組方針については、これまで三年間の取組を検証・評価の上、「新たに」あるいは「継続」して取り組むべき5本の柱を定めた。
・一つ目の柱に、「わかる・できる・楽しい授業」の実践を掲げ、全ての教育活動の基礎となる「聞く」「話す」「読む」「書く」などの徹底による学びの基礎・基本の定着や、言語活動能力の向上などを重点とした。
・また、学習意欲を向上させることは、確かな学力定着のために最も重要な要素と考えられることから、二つ目の柱に、「自ら学ぶ意欲」の向上を掲げた。
・さらに、プロジェクト会議において、教員の指導力向上の必要性が指摘されたことから、三つ目の柱として「授業力」を掲げたほか、「特別支援教育」の充実と推進、「学びの環境づくり」の二つを加え、五つの事項を新たな取組方針の柱とした。
・学力向上の取組は、学校が中心となり、家庭・地域の理解を得ながら、市内全校で確かな推進を図る必要がある。
・これからの三年間、新たな取組方針に基づき、教育委員会をはじめ、それぞれの役割を明確にしながら、一丸となって子どもたちの学力の向上に向けて取り組んでいきたい。

【再質問要旨】

 学力向上への取組は、学校が中心となり家庭地域の理解を得ながらの推進が必要とのことであるが、「地域」の関りにつて、これまでの取り組みをどのように評価し、また、新たな計画期間ではどのような関わりを想定されているのか、教育長の見解を伺います。

【答弁】

(家庭地域の関わりについ)
・学校では、より一層地域に開かれた学校づくりを推進していくため、学校運営に関して地域住民が意見を述べることができる学校評議員会を設置。
・様々な意見を聞くとともに、その理解や協力を得て教育活動を主体的かつ積極的に展開している。
・この取組みは家庭や地域と連携協力して一体となって子どもたちの健やかな成長を図っていく観点からも、今後も継続していくことが必要と判断している。
・これまでも、学校独自に地域の伝統芸能の保存会や漁協青年部の方々など、外部から講師を迎え自分たちの住む地域を理解する授業などを行っている。
・さらに市内の企業や商店などから人材を得るなど、地域に協力いただきながら、地域住民が学校の教育活動を支援できる体制づくりに努める。
・今後、学校と地域とが相互に連携・協力した活動をさらに展開していくため「社会とのつながりを意識した」学校教育や地域が学校を応援する役割などコミュニティと学校のかかわりの在り方について検討を進めたい。

【質問要旨③】

 昨年の代表質問において、根室市全体としての小中一貫教育のあり方については、更に研究を進めていくための方策等について検討協議するなど、小中一貫連携教育の充実に努めたいと答弁していたが、現時点における取組状況等を含めて、教育長の考えを伺います。

【教育長答弁③】

(小中一貫教育の充実への取組状況)
・当市においては、海星小中学校がいち早く9カ年の学習の系統性を意識した「海星プラン」を策定・実践しており、今年度は、道徳的領域において小中学校で指導法の共有化を図るとともに教育課程を見直し系統的な指導に取り組んでいる。
・厚床小中学校、歯舞小中学校においても、九年間を見据えた学習規律の定着や基礎基本の確実な定着を図るため、小中学校の教職員が連携、協力した指導を展開するなど様々な実践に取り組んでいる。
・また、市街地の小中学校においても、中学校の教諭による小学校への出前授業や教員相互訪問による授業参観、交流研修により、引き続き、小中連携に取り組んでいる。
・さらなる一貫教育・連携教育の推進については、現在進めている根室市立小中学校適正配置計画の進展と併せた検討が必要と考えている。
・小中一貫教育は、九年間を見通した系統性のある指導や小学校での教科担任制、小中教員の連携交流によるTT(Team Teaching)授業など多様な学習形態を工夫することによって、基礎学力の定着や中一ギャップの解消など多くの教育的効果が期待できるものである。
・今後も、小中一貫・連携教育の研究、充実に努める。

【再質問要旨】

 小中一貫教育の推進について、教育長は9年間を見通した系統性のある指導や基礎学力の定着や中一ギャップの解消等多くの学習効果が期待できるとのことだが、根室市全体としての方向性を示し、同じ方針のもとで、地域全体で学ぶ体制づくりを積極的に取り組むことが重要な手段と考えるが、教育長の見解を伺いたい。

【答弁】

(小中一貫教育について)
・市街地の小中学校については、現在、適正配置推進の対象となっていることから、先行して3校の小中併置校において、その環境も踏まえながら、小中一貫、連携教育の実践を深めている。
・昨年4月には、中標津町において小中一貫教育推進のため新たに制度創設された義務教育学校が設置され、根室管内でも本格的に小中一貫教育の実践がはじまっている。
・今後、先行事例を参考としながら、根室市としての小中一貫教育の在り方やその導入方法等について協議を行う。
・これまでの取組みの高度化を図るため、保護者や地域の理解を得ながら、引き続き、導入に向けて調査、研究に取組んでいきたい。


(2)根室市立小中学校適正配置計画の進め方について

【質問要旨】

 年二月に根室市立小中学校適正配置計画が示されているが、今後どのようなタイムテーブルで、また、どのようなプロセスを経て計画実現に取り組まれるのか、平成28年度の取組み状況について、学校配置などの課題も含めて、教育長の見解を伺います。

【教育長答弁】

(根室市立小中学校適正配置計画の推進等について)
・教育委員会では、昨年2月に、市街地地区を対象とした新たな適正配置計画を策定し、これまで対象となる7小中学校におけるPTA役員や花咲港地区の連合町会会長に時間をいただき、計画策定の必要性や概要、教育委員会の考え方等について説明を行ってきた。
・しかし、統合後の中学校の配置場所や学校跡地の在り方などについては、具体的にお示しすることができず今日に至っている。
・現在、平成30年度をもって廃校となる予定の北海道根室西高等学校の利活用を教育委員会として予定するに至った。(統合後の中学校の配置場所として)
・今後、改めて保護者、地域の方々に対し丁寧な説明を行ってまいりたい。
・市街地の小中学校の通学区域は広範であり、ご意見、ご要望に耳を傾けながら、一定の理解を求めていくためには、十分な時間を掛ける必要があると考えている。
・計画の推進については、根室市人口ビジョンや公共施設等総合管理方針、都市計画マスタープランなどとの整合性にも留意する。

【再質問要旨】

 適正配置計画の進め方については、都市計画マスタープラン等との整合を図ることは必要であるが、多くの市民に理解いただけるよう市全体の課題として向け合うべきであり、全庁的な組織での検討が必要と考えるが、教育長の見解を伺います。

【答弁】

(適正配置計画の進め方について)
・教育委員会としては、これまでも歯舞地区や落石地区において、児童生徒の教育環境の充実、改善を目指し小中学校の適正配置を推進してきた。
・その際、実際に子どもが学校に通学している保護者はもちろんのこと、地域の皆さんに対しても、PTAや町内会などを通じてご理解を得るよう努力を行ってきた。
・しかしながら、地域においては、教育ばかりではなく、他にも生活に密着したさまざまな課題があることも認識している。
・花咲港小学校をはじめ、市街地の小中学校の適正配置の推進に当たっては、まずは教育委員会が教育の充実の観点で取り組みますが、必要に応じて庁内関係部署との協議を行いながら適切に対応することが必要と判断している。


(3)教育情報化推進計画について

【質問要旨①】

 ICTの整備計画の目標値が示されている国の第2期教育振興計画は平成29年度が最終年度です。この点も踏まえ、現在の根室市の取り組み状況をどの様に捉えているのか、教育長の考えを伺います。

【教育長答弁①】

(教育情報化計画の取組状況について)
・教育の情報化については、児童生徒の教育用コンピュータ及び教職員の校務用コンピュータ整備を重点的に整備してきた。
・結果、教職員一人1台のコンピュータ整備については、国の第2期教育振興基本計画における目標水準に達した。
・しかし、普通教室や特別教室へのコンピュータの配置や電子黒板などの整備については、未達成となっている。
・現在、情報教育の推進を図ることは必須であるとの認識のもと、学校長や教頭、教諭、市情報管理課職員などで構成する「根室市教育情報化推進計画策定委員会」を設置し、小中学校におけるICTの利活用教育の推進や児童生徒に対する情報活用能力の育成と情報モラル教育の実施、更には、情報セキュリティの確保や校務の情報化などを柱とする計画の策定に取り組んでいる。
・現在、電子黒板及び実物投影機等については、市内の小学校で2割、中学校で4割の教員が使用している。
・いずれも児童生徒の興味関心の高まりや授業への集中力向上、教員の授業準備の省力化などのメリットが報告されている。
・また、校務の負担軽減と効率化を目指す「校務支援システム」のデモンストレーションにおいては、参加した教職員全員が早期導入を求めている。
・今後、授業等での活用を踏まえた機器の整備方針なども示しながら、計画の早期策定を目指してまいりたい。

【質問要旨②】

 ICTを活用した教育は児童・生徒の興味関心が高まり、授業への集中力が向上するとともに、教員の授業準備が省略化され、わかりやすい授業の研究を行うことができるようになるなど、学力向上にもつながると、これまでも、ご答弁いただいておりますが、この様に重要視されているテーマに関する取組にしては、スピード感が足りないのではないか、教育長の見解を伺います。

【教育長答弁②】

(計画策定の見通しについて)
・学校の情報化の推進に当たっては、教育、校務、それぞれに対応した適切なICT環境整備を進める必要があるものと考えている。
・根室市教育情報化推進計画は、今月末に成案化される根室市地域情報化計画の個別計画に位置づけられていることから、現在、その整合性を図りながら策定を進めている。
・昨年12月に委員である教員を先進地域に派遣し情報収集するなどしている。
・今後、教職員がICTを活用した授業をどのように進めていくのか、また、どのような機器が必要なのか等委員の意見を集約し、根室市の児童生徒に望ましい情報教育の環境を早期に提供できるよう、29年中の計画策定を目指し鋭意作業を進めてまいりたい。


 (4)体育館整備計画について

【質問要旨】

 総合体育館の建設に向けて、昨年に引き続き平成28年度もふるさと応援寄付金1億円を建設基金に積み立てました。市民が待ち望んでいる総合体育館でもあり、期待も多きものと考えます。今後、どのような手順を踏むことで建設着工の目途、ゴーサインを出すことができるのか、市長部局との連携の中での判断が求められると考えますが、作業手順や想定される諸課題等体育館整備計画推進に対する、教育長の考えを伺います。

【教育長答弁】

(総合体育館の整備計画推進に対する考えについて)
・総合体育館の建設については、昭和60年、総合運動公園への建設を計画した当時の都市計画の決定以来、30年以上を経て新たに着手する事業。
・昭和45年に青少年教育施設として建設した「青少年センター」の老朽化も重なり、市民要望も非常に強い事業である。
・検討に当たっては、市民に必要とされ、根室市にとって望ましい施設とするため、如何に市民の声を建築計画に反映していくかが課題であるものと認識している。
・このため、昨年11月に、広く市民から意見を求めるため「根室市総合体育館整備市民委員会」を設置した。
・今後、市民や体育施設利用者を対象とした意向調査や競技団体からの意見聴取などを実施し、市民ニーズや要望などを的確に把握する。
・総合体育館整備の目的や必要性、施設の基本的な方向性や構成、全体規模などについて検討を重ね、平成30年8月を目途に基本方針の策定作業を進める。
・出来るだけ早期の建設が可能となるよう取り組みたい。

【意見として】※質疑はしていません。

 体育館建設については平成30年8月を目途に基本方針の策定をするという検討期限が示されましたので、厳しい財政事情の中での取組みとなりますが、公共施設等総合管理計画との整合性、まちづくりの中での位置づけ等々、多くの市民・スポーツ関係者との協働・対話をもって、検討を進めていただきたいと思います。

以上

2017年3月25日 (土)

平成29年3月定例月議会代表質問  地方創生総合戦略事業

4.地方創生総合戦略事業の評価と今後の取り組みについて

(1)少子化対策について

【質問要旨①】

 地方創生総合戦略事業として取り組む「少子化対策」の推進は、子育て世代の経済的負担軽減、安心して子供を生み育てることのできる環境づくりに努めるということだが、平成28年度に実施した各事業の評価作業等を踏まえ、現状をどの様に評価・分析されているのか。また、今後どの様な事業展開を想定されているのか伺う。

【市長答弁①】

(少子化対策の評価と今後の展開について)
・平成27年に策定した「根室市創生総合戦略」は、戦略理念として「子どもたちに誇れる、まち・ひと・しごと」を掲げ、政策パッケージとして、「子育て支援」、「雇用対策」、「人材育成」の三つの取組みを一体的に推進してきた。
・このうち「子育て支援」については、昨年10月に開催した「根室市創生有識者会議」での評価・検証作業において、平成27年度の取組みは、多子世帯の保育料・給食費の無料化や不育症治療費の助成事業など「概ね順調に進んでいる」と評価をいただいた。
・子ども医療費助成の拡充など、今年度の取組みを含め、当初計画した子育て・少子化対策については、概ね順調に進めることができたと考えている。
・一方で、昨年実施した市民意識調査の結果を見ますと、小児医療の充実や出産・育児の相談体制など子育て環境や支援への市民満足度は低く推移している。
・今後、市議会並びに根室市創生有識者会議などで関連する議論を深め、着実かつ効果的な施策展開に努めたい。

【質問要旨②】

有識者会議で議論のあった、保育料無償化など多子世帯への助成を全ての子どもへ拡大するといった意見を、今後、どの様に考えていくのか伺う。

【市長答弁②】

(地方創生に関して、子育て支援策の拡大について)
・昨年10月開催の根室市創生有識者会議において、平成27年度の「子育て支援」の取組みへの評価とともに、保育料の無料化拡大や妊産婦への交通費支援の充実、更には分娩再開の実現など、6項目に対する検討の必要性について意見が付されました。
・これらの意見については、昨年の有識者会議でも、回数を重ねて議論する必要があると確認されており、新年度の早い時期に会議を開催する。
・市議会「人口ビジョン・総合戦略策定等に関する特別委員会」を含め、より一層議論を深めて参りたい。
・なお、保育料の完全無料化については、大変魅力的な政策でありますが、実施に向けては、財政面、保育士の確保など課題があることから、引き続き、全国市長会を通じ国に対し、その実現を求めるとともに、中長期的な視点に立って研究して参りたい。

【質問要旨③】

 民間保育所への助成やへき地保育所の整備等ハード事業をどの様に位置付けるのか、財源対策に対する方針等も含め見解を伺います。

【市長答弁③】

(子育て環境の整備について)
・第九期根室市総合計画の期間内においては、民間保育園への建替支援や新年度に着手する落石・厚床へき地季節保育所の新築・改修など、計画に沿って着実に推進してきた。
・平成29年度末をもって、市内の保育環境については、一通り、整備を完了する。
・一方、保育所以外の子育て支援施設としては、市民意識調査などにおいて、妊産婦、乳幼児の健康支援の充実や専門スタッフの配置による相談体制の充実など保健・医療・福祉が連携した支援の充実を求める意見も寄せられている。
・このため、人口問題・少子化対策推進に関する施策展開方針において、幼老複合型子育て支援施設の設置を達成目標の一つとしており、子育て期のワンストップ相談拠点の機能はもとより、市民の健康づくりや世代間交流拠点の機能を兼ね備えた施設のあり方とその財源対策について、検討しているが、財政面や人材の確保などに課題があり、その実現には、一定の時間を要すると考えている。

(2)経済・雇用対策について

【質問要旨】

 経済・雇用対策については、多面的に「ひと」を呼び込む故郷回帰の促進が必要でありますが、その実現のため計画された「雇用のミスマッチ解消」「UIターンの促進」「商工業後継者対策」「農林水産業の担い手対策と若年就業者の定着化」「六次産業化の促進」の各事業の評価や現状の課題認識、並びに今後の取り組みについて、市長の見解を伺います。

【市長答弁】

(経済・雇用対策について)
「雇用のミスマッチの解消」については、根室なでしこ応援事業等において、その対応を行っている。
・なでしこ事業への登録者や職場体験の受入企業が少ない等の課題もあり、ハローワークとの連携や周知の強化を図る等改善を図りたい。
・更に、新年度、関係機関・団体による「(仮称)根室市雇用対策協議会」を設立し、雇用のミスマッチ解消をはじめとする各種雇用対策に取り組みたい。
「UIターンの促進」については、UIターン者が創業する際の補助制度を平成27年度より実施し、一件の実績があった。
・現行制度において、住民登録を異動した時期により、申請可能な期間に約一年間の差異が生じる等の課題があることから、より使いやすい支援制度になるよう見直しを検討。
「商工業後継者対策」については、空き店舗への出店や中小企業大学校主催の経営セミナー受講に対する補助を実施。
・空き店舗への支援については、中心市街地に限らず、市内全域にわたって発生していることから、対象区域の拡大等より使いやすい支援策となるよう「根室市中心市街地活性化推進協議会」をはじめ、関係団体と十分協議・調整しながら検討する。
「農林水産業の担い手対策」については、平成27年度農業者で一名、漁業者で四名の実績と。
・農業・漁業それぞれにおいて、担い手の確保・育成を目的とした組織を設立したところであり、関係団体との協議を深め、更なる担い手確保対策の充実を図る。
「6次産業化の促進」については、農業では現在一件の酪農家が「農商工等連携促進法」の認定を受け、生産からレストラン経営まで一体的な事業に取り組み、交流人口の拡大等に寄与している。
・一方、水産業の6次産業化については、全国的にも実例が少なく難しさもあるが、6次産業化は産業全体の振興に向けて重要な取り組みであることから、今後、漁協等の関係団体と協議し、調査・研究に努めたい。

(3)「選ばれるまち」実現のための取り組みについて

【質問要旨①】

 根室市創生総合戦略に位置づけられている交流人口拡大の実現に向けた諸施策の現状評価と今後の取り組みについて、市長の見解を伺います。

【市長答弁①】

(交流人口の拡大についての現状評価と今後の取り組みについて)
・根室市創生総合戦略における交流人口の拡大に向け、これまで、「落石ネイチャークルーズの運行」や「バードランドフェステバル開催」等の野鳥観光の促進、首都圏での物産PRや地域おこし協力隊の取り組みを通じた観光プロモーション事業、WiFi環境や多言語案内板の整備といった外国人観光客の受入体制の充実等、諸施策を推進してきた。
・現状評価としては、落石ネイチャークルーズでは、平成27年度の乗船者が1000人の大台を超え、過去最高であったほか、外国人宿泊客については、特に冬期間の入込みにおいて欧州を中心に増加し、年間においても、ここ2年、2400人台で推移するなど、野鳥観光を核とした交流人口の拡大が着実に図られているものと認識している。
・人口減や漁獲量の減少に伴う基幹産業の低迷等市中経済を取り巻く環境が年々厳しくなっている。
・観光振興による域外からの所得の増大は、根室市産業振興ビジョンの重点施策にも位置づける重要な取り組みであり、引き続き、創生総合戦略の諸施策を実行していくことに加え、来年度には、新たな観光振興計画の策定に着手し、20202年の東京オリンピックを見据えたインバウンド対策等戦略的な交流人口の拡大を推進する。

【質問要旨②】

 「選ばれるまち」となるために戦略的なアプローチが必要と考えるが、根室市をどのようにイメージして取組みを進めるのか見解を伺う。

【市長答弁②】

(「選ばれるまち」の実現のための戦略的な取り組みについ)
・数多くの自治体の中から、「選ばれるまち」となるためには、まちの認知度向上を図るシティプロモーションの推進が不可欠であると考えている。
・市としては、「ふるさと納税の強化」、「移住交流の促進」、「地域グローバル観光の推進」の3つのテーマを柱に、平成28年度より「(仮称)シティプロモーション基本方針」の策定を検討してきたが、策定作業に遅れが生じていることから、改めて作業を加速するよう指示をした。
・なお、ふるさと納税については、基本方針の策定に先行して、取組みを強化したところ、まちの認知度向上に相当の効果が得られており、引き続き、残るテーマにおけるターゲット設定や戦略についての検討を重ね基本方針の策定につなげたい。


【意見等】※一部意見として述べています。

 保育料の完全無料化については、魅力的な政策ではあるが、実施に向けては様々課題もあり、国に対する要請を含め、中長期展望に立った研究をされるといことですので、財源対策も含めシミュレーション作業等具体的に調査検討に取り組む必要がある。

・ただし、子育て、少子化対策にかかるソフト事業については、義務的経費化していきますので、事業化に当たっては、確りとした理由付けが必要になりますし、他事業の見直し等スクラップ&ビルドも同時に考える必要がある。

 まずは、現行の諸施策について、事業評価、KPIの目標達成等も含め、どの様に事業を選択・実施していくのか、事業の見える化に努めるべき。

 ハード事業については、今後も複合型で子育て支援施設の設置を目標にしているとのことですが、既存公共施設の利活用も含め、公共施設等総合管理計画におけるマネジメントと連動させ検討する必要がある。

 「選ばれるまち」という言葉をどの様に捉えるのか、定義するのかで、おそらく選択する事業が変わってくるものと考えます。  

 「子育てのしやすいまち」、「教育に力をいれているまち」、「高齢者にとって住みやすいまち」、「クリエーターにとって仕事がしやすいまち」、「自然環境にやさしいまち」等々住んでいる我々も含めどんなまちにしたいのか、どんな方に移住してきてほしいのか、観光客に対してどの様なおもてなしをしていくのか等々より具体的な整理が必要であり、そのうえでターゲット設定や戦略設定がともなわなければならないものと考えます。

以上

サイト内検索

  • powered by Google

1.根室市ホームページ お知らせ

2.北海道議会議員 松浦宗信オフィシャルサイト

3.根室市観光協会ブログ

4.ビザなしサポーターズたんぽぽ


| HOME意見・質問サイトポリシー | 個人情報対策


自宅・事務所所在:北海道根室市光洋町町1丁目39番地7
E-mail : honda@officemics.jp
Facebook : https://www.facebook.com/toshiharu.honda
Twitter : @toshiharu_honda

Copyrightc2009 Toshiharu Honda All Rights Reserved.