メールアドレス

  • honda@officemics.jp

Twitter

9.ひとり言

2018年8月21日 (火)

北方四島の話題について

最近は、情報発信がFacebook中心になり、また、昨年の改選で、議長に就任し、一般質問は基本的には行いませんので、中々、Blogによる情報発信機会がなくなってしまいました。

北方領土問題に関しては、ビザなしサポーターズたんぽぽのFacebookページなどで北方四島交流等根室港での送迎活動を中心のリアルタイムで情報発信に努めておりますが、現状、Blogでの情報発信ができていませんでした。

https://www.facebook.com/BizTanpopo/

Facebookで友人が「北方四島の話題」としてロシアのインターネットニュースを翻訳した情報を発信しています。その情報をFacebookを利用されていない皆さんにも紹介すべく、Blogのコンテンツ(カテゴリ)に追加することにしました。

北方領土返還要求運動を進めていく上でも、四島(しま)の今を理解しておくおことが重要だと思います。

その上で、四島在住ロシア人との交流を通じた信頼関係の醸成や新たな枠組みである北方四島における共同経済活動への取り組みが必要だと考えます。

領土問題の解決は国家間の交渉事。その下支え、世論喚起が我々の役割です。四島の現状、今を理解したうえで、返還運動、四島交流事業を進めなければなりません。

そんなおもいで、Blogで北方四島の話題を紹介したいと思います。

Img_0617

Img_0724

Img_e0717

平成30年6月1日から4日 四島交流事業 (択捉島) より

以上

2017年8月24日 (木)

ふるさと納税について

5月14日のYahooニュースでふるさと納税返礼品、やめたら寄附ゼロ「でも良かった」というタイトルで埼玉県所沢市が4月からふるさと納税の返礼品をやめたというニュースをFacebookでシェアした際に、「コメントは?」と言われ、書いた文書を紹介します。(私のFacebookからの転用です。)


 少し長文になってしまいましたが、^^;

 ふるさと納税が返礼品合戦になってしまい、制度創設の趣旨・想定から大きくかけ離れた制度運用になってしまいました。寄附に対するお礼のあり方については、高額返礼品の問題等早くから議論があったと所ですが、現在の様な大きな地域間格差がおきてしまった、一番のポイント・要因は、ふるさと納税の運用にネットショッピングの機能をカスタマイズしたような寄附・返礼品のやり取りを管理・コントロールできるポータルサイトが構築されたこだと考えます。

 納税者はネットショッピングをする感覚で、ふるさと納税応援サイトを利用し、全国の市町村が登録した返礼品を選び、その返礼品をもらうために必要な寄附金をクレジット決裁により入金。寄附控除等の手続きも一定程度までは自治体間で行ってくれるため、手続きの手間もありません。

 更には、返礼品の送り先も、自分の住所ではなく、だれにでも指定できますので、贈答品感覚で返礼品を利用することもできてしまいます。

 寄附控除対象金額までの寄附であれば、寄附控除+返礼品になるわけですから、納税者にとっては魅力的な仕組みになったわけです。

 自治体がふるさと寄附金を募るために、独自にこのような仕組みを構築するには、莫大な時間も費用もかかりますので、民間事業者が準備したこの仕組みは、自治体にとっても渡りに船であったと思います。

 ふるさと納税の本来の趣旨である「自分を育ててくれた、或いは、世話になった市町村に感謝や応援しようという思いで、豊かな都市部の方々な、疲弊する地方を応援する」仕組みをサポートするはずのシステムが、その便利さやサイトの見せ方、使い勝手等から全国の特産品を寄附控除額で取り寄せるできるポータルサイト化し、自治体の寄附金確保が商取引的な感覚で行われ、結果、自治体間の返礼品合戦が起こり、現在の様な構図になってきたのではないでしょうか?

 根室市は、埼玉県所沢市とは、制度の趣旨からすれば逆の立場であり、根室市の様に、人口減少や市中経済の悪化等々行政運営を取り巻く厳しい環境の自治体からすれば、ふるさと寄附金は行政運営・まちづくり推進にとっても大変貴重な収入源となりますので、ふるさと納税制度の効果的な推進への取り組みが必要であり、根室市の持つ豊かな水産資源等を返礼品とした民間のサイト・システムの選択は賢明な選択であったと思います。

20170805_siryou25

 根室市の昨年のふるさと納税は169,190件、金額34億4,876万円にもなりました。平均すると一人あたりの寄付金額は20,384円です。ネットの活用がなければこの結果も得られなかったものと推察します。個人的には、ネット時代のマーケティング戦略ロングテールの手法が「ふるさと納税」に活かされたものととらえております。

 私もそうですが、根室市としても市税収入を超える寄附金は想定の範疇を超えるものであったと思います。

 平成27年度からふるさと納税による寄附金の管理の在り方については、議会でもとりあげ何度と議論を重ねています。3月定例月議会でも取り上げておりますので、ブログ等も参照していただければ幸いです。

 一番大切にすべき点は、この多額の寄付金の運用にあたっては、寄付者の意向を尊重し、根室市として真摯な対応に努めること、加えて、市民がその活用を納得し、喜んでいただける事業に活かすこと、更には、基金を活用した事業、特に、子育て支援等義務的経費化するソフト事業を長期的に運用できるよう適切な基金運用をすること、その見える化に努めることだと考えます。

 まちづくりの姿勢に対する藤本所沢市長のお言葉(記事の引用)は、
 「所沢市の福祉や教育に使われただろう税金が返礼品になり、すべてモノ(物)として消費されたということ。行政で大切なのは市民へのモノではなくコト(事)だ。自分たちが住む街の未来を拓く施策のことで、所沢市なら緑の保全、教育の充実、子どものための施策や文化振興策。首長にも、市職員にも市民のためのコトの実現こそが大切だ。」

 心に響きました。

 この言葉を、私たちも肝に銘じて、我が街のまちづくりを考え、多くの方々から寄せられた多額のふるさと納税(寄附金)を、財源不足を補うための財源の一つとして安易に位置付けることなく、徹底した行財政改革に努め、自己財源の確保に取り組んだうえで、市民サービスの向上、効果的なまちづくりのための「特別な財源」として運営・活用すべき「大切な寄附金」として位置づけることが肝要だと思います。

 ふるさと納税制度は、地方の側から見ると、これまで述べたとおり、厳しい行財政事情を補うために、非常にありがたい制度だと思います。

 しかし、この制度は、財政力の弱い自治体を支える地方交付税制度や過疎地域の振興を支える起債制度等々これまでの地方自治を支えてきた財源対策の仕組みとはかけ離れた、まるで「自治体間の寄附金争奪合戦」による財源対策であり、地方創生総合戦略的な発想とも言えますが、根本となる財源原資が国の補助金や交付金ではなく「納税者の寄附金の自治体間の争奪戦」という構図が、この先も未来永劫続いていいものとは思えません。

 制度の見直しの議論も必要ですし、この制度が続くのであれば、寄附金の運用(財源充当基準等)に対するルールづくりも重要な課題であると考えます。

 くどいようですが、この制度は、寄附者の意向を最大限に尊重し、市民に喜ばれる事業・まちづくに活かされる仕組みでなければなりません。寄附金がまちづくりの推進に充てられるよう、過剰な返礼品競争については、自治体自ら見直すべきであると考えます。

 また、多くの地元企業がネットの効果を体験できたわけですから、この仕組みの利活用についても地域全体で議論し根室市の産業振興のための効果的な仕組みづくりを研究すべきであると考えます。


※ふるさと納税の推移のグラフら7/29の活動報告で使用したもの。

2016年8月26日 (金)

姉妹都市シトカ市訪問

今年4月に根室市の姉妹都市である米国アラスカ州シトカ市を17年ぶりに訪問しました。釧路新聞から訪問の様子についての原稿依頼があり、投稿させていだきました。

8月22日に掲載になりましたので新聞の切り抜きをPDFファイルでアップします。

sitka201604.pdfをダウンロード

Sitka09

シトカ市庁舎等を訪問 市長等からの親書を!

Sitka01

Sitka02

Sitka03

Sitka05

Sitka06

鮭の養殖場

Sitka07

白頭鷲にも出会いました。

2015年10月16日 (金)

「分娩休止過疎に拍車」の記事・イラストを見て

Bunbenx

昨日の北海道新聞のイラストです。
道内179市町村のうち83%の149市町村には分娩できる医療機関がなく、少子化、過疎に拍車かける悪循環と報じています。


根室市は、市立病院が分娩休止になってから間もなく10年...
新病院には新生児室等分娩再開にそなえ施設整備はされましたが、医師2名、助産師5名、小児科のバックアップ体制等々人的ハードルが高く、再開の目途はたっていません。


現在、北海道が地域に必要な病床数の調整など地域医療構想を取りまとめているところですが、根室市は自治体病院広域・連携構想(H19年度)の中で唯一一市単独の医療圏として位置づけられてきましたので、地域医療のあるべき姿、隣接する医療圏との連携について、市として主体的に構想策定作業に取り組む必要があると思います。


その中で、周産期医療に対する地域の考え、今後の目指すべき姿、目標についても明らかににしていかなければならないものと考えますが、このイラストを見ていると個々の自治体の努力に限界を感じます。

広域連携の中での現実的は最善策をまずは考えなければなりませんし、北海道全体の課題として周産期医療についての方針・方向性を示すことも必要であり、地域の考えを、道に対して伝えていかなけれならないものと考えます。

2013年8月27日 (火)

選挙戦3日目

20130827_01
今日は、午前中歯舞、納沙布方面を遊説。

午後は、桂木、花咲方面へ。最後は市役所前。

4年前も何が何だかわからない中での選挙戦でしたが、今回はそれ以上です^^; 

四年間やり続けてきたこと、次の4年間への思いを

一日に何度も

大好きな この 根室のまちのために 誠実に勇気をもって挑戦する議員(この四年間)

粘り強い行動力と情報発信力のある議員(次の目標)

「有言実行」の議員として

市政に対して物申せる、市政のチェック機能を担える、自ら政策立案のできる議員

として根室市の発展、まちづくりに 全力で取り組みます。

と言い続けています。

どんどん、心が、気持ちが引き締まり、背筋が伸びてきます。

責任の重さを感じております。

選挙戦の一週間は、4年前に宣言した議員としての姿勢を自ら評価し皆さんにその旨を伝え、加えて、次の4年間の議員としての姿勢を宣言する期間の様に感じております。(私だけかもしれませんが…)

結果は、9月1日...

※写真は次男撮ってくれたものいつもの様に4コマに!

2013年8月13日 (火)

金刀比羅神社例大祭と情報発信

全国的な猛暑の中、根室は冷夏。Facebookのお友達で根室に帰省中の方の話題は、「ストーブを点けた。」、「お鍋を食べた。」です...天然のクーラーの中にいる様なこのまち!夏の避暑地としてPRするのも一案。 

そんな根室で一番盛り上がる夏祭り、根室最大のイベント「金刀比羅神社例大祭」が終わりました。

8月9日、10日はあいにくの雨でしたが、最終日11日は、行列が通る沿道を市民、帰省中の方、そいして観光客が埋めつくし、御神輿さんや各祭典区のパフォーマンスを楽しんでいました。

20130813_4_2
20130813_3_2

産業クラスター創造研究会のワーキンググループ、マルチメディア協議会のメンバ―やFacebook友達数名でSNSの可能性について、昨年から、様々な取り組みを続けております。

その一環ですが、Facebookページの可能性の検証を昨年から行っています。

昨年は、「根室かに祭り」、「根室さんま祭り」のFBページを、今年は、「うまいぞ根室の春鮭鱒」、そして先月17日には「根室の夏まつり金刀比羅神社例大祭」FBページを立ち上げました。

「根室の夏まつり金刀比羅神社例大祭」ページは、ページ管理者を6名とし、加えて、誰でも投稿できる設定でスタート。当初はお祭りのビューポイントや過去の映像、されには、各祭典区の準備の様子などを紹介。祭の3日間は、祭参加者目線の情報、観客目線の情報をそれぞれアップ、更には、6名の管理者の友達が発信したお祭り情報をシェアしながら、金刀比羅神社例大祭の情報を集めました。

その結果

Facebookページに対する「いいね!」440件数(8/13 22:30現在)

投稿した個々のページに対する「いいね!」の計 4,089件(8/11現在)

投稿した個々のページを見てくれた方「リーチ」の計 18,194件(8/11現在)

「合計リーチ」の計 25,908件(8/11現在)

※投稿、他のユーザーの投稿、ページへの「いいね!」広告、言及、チェックインなど、ページに関連する何らかのコンテンツを見たユーザーの数。 

※お祭りの3日間の合計リーチ数は7,539件

以上の様な件数となりました。

かに祭り、さんま祭り、春鮭鱒応援FBのリーチ数にもある程度手ごたえを感じておりましたが、金刀比羅神社例大祭ページは4週間という短い期間の中で、昨年から続けているかに祭りやさんま祭りの「いいね!」件数を超え、リーチ数でも春鮭鱒の同期間と比べると5倍近い数でした。

お祭りそのものへの関心の高さが一番の要因とは思いますが、Facebookという双方向性の情報発信ツールが、市民が発信する情報の輪を広げ、根室を離れた多くの根室人を繋ぎ、また、様々な角度から発信する情報に多くの方が興味を示してくれたことも要因の一つと判断しています。

SNSの利用者はこれからまだまだ増えると思います。

地域の活性化を検討して行く上で「価値を生み出す情報」をコントロールすることもこれからは必要な時代です。企業がSNS上のビックデータを経営戦略へ活用することを考えはじめています。

地域間競争の時代、地域を売り出すためのツールとして情報発信力の強化を図る事も必要だと思っております。

20130813_2_2
8/9にアップしたこの写真に1800件を超えるリーチがありました。今回の全ての投稿の中で最も多いリーチ数でした。Facebookでは、発信した個々の情報のリーチ数が分りますので、効果分析もできるはずです。

地域活性化のためにSNS等の双方向型の情報発信ツールがどの様な効果を発揮できるのか検証を続けたいと思います。 先ずは使ってみる事…

根室の夏まつり金刀比羅神社例大祭Facebookページ

https://www.facebook.com/Kotohirajinjyafes

2013年5月24日 (金)

4月に赴任された先生方の歓迎会に出席

5/23 18:30 4月に市立根室病院に赴任された先生方の歓迎会に出席させていただきました。

医心伝信の役員の皆さん、開業医の先生方、内科の看護師さん、クラークさん等20名程の集まりでした。

20130524_1

主催されたのは、市立病院名誉顧問の平賀先生。平賀先生は、82歳とご高齢なのですがふるさと根室のためにと診療体制が厳しくなった7年前から毎週木曜日、金曜日の二日間呼吸器内科専門外来診療のため札幌から来られます。

根室滞在時に、赴任された先生方と病院スタッフ、市内医師団の先生方、市民との交流の機会を幾度となく企画され、医師と市民を繋ぐ架け橋的活動も続けて下さるなど根室の医療に対して多大なるご尽力、ご貢献をされており、今回も、4月に赴任された先生方との交流会を企画していただきました。有難うございます。

私も義父が平賀先生と親しくしていたこともあり、個人的にもお付き合いをさせていただいており、今回もそんなご縁で参加させていただきました。

今年4月に赴任された先生は6名(異動も含め)とのこと。当直や出張中の先生もおり、今回は3名の先生がご出席されました。

市立病院の先生方と交流する機会は、なかなか個々には作れませんので、こうした機会、きっかけづくり企画して下さる平賀先生に対しました心より感謝申し上げたいと思います。赴任いただいた先生方ともお話ができましたので、この後は、個人的にも機会をつくり、先生方と交流・お付き合いをしていきたいと思いす。

2013年2月 5日 (火)

「領土問題のまち」パネルディスカッション

2/2 北海道新聞社の根室支局勤務経験者で、かつロシア国内にある道新支局の駐在経験のある3名が、北方領土返還要求運動原点の地「根室」で、領土問題の現状や将来展望について語るパネルディスカッション“道新の歴代根室支局員が語る「領土問題のいま」”に行ってきました。

北方領土に関する歴史や返還交渉の経過・現状、この後の見通しなどについて、様々な経験を踏まえた記者としての目線から意見を述べられていました。

20130206_4

特にメモも取らずお話をお聞きしましたが、返還運動、四島交流事業を進める側の目線から聞いているせいもあるのですが、共催者として市長が挨拶されたこのパネルディスカッションは、市民に何をメッセージとして伝えたかったのか、私には理解しがたく、以降、今日も悩んでおります。

※今日(2/5)道新朝刊で記事として紹介されています。

パネラーの方々は次の様に述べています。

・交渉がはじまれば四島(全ての返還)はない。
・根室の思い(二島返還)は領土返還啓発が全国展開するなかで埋没
・(外交交渉の)新しいアプローチは二島プラスアルファしかない
・領土問題はお互いの腹の探り合いであり、妥協点を!

この幾つかの言葉をどの様に受け止めるべきか?ここ何日か考えておりました。

まだ、整理はついておりませんが、少し書いてみたいと思います。

我が国の立場は「北方四島は日本の領土」であり、北方領土返還運動もこの立場で行われています。

根室市は北方領土返還要求運動原点の地。全国の先頭に立ち「北方四島は日本の領土」、「島を返せ」と訴え続けています。

パネラーは「根室市の元々の考えは、歯舞、色丹2島返還であったが、領土返還啓発が全国展開するなかで埋没した」と述べていましたが、埋没ではなく、一地域の利益より日本の領土である北方四島の返還のための国民運動の先頭に立つことをこの地域は選択してきたのではないでしょうか。

領土交渉が進展のない中、日露の相互理解の増進と北方領土問題解決に寄与することを目的にスタートした四島交流事業について、パネラーは「この20年間の交流によりお互いの不信感を払しょくしてきた」、「信頼関係がうまれてこそ、はじめて解決のための交渉ができる」と述べています。

交流船が行き来する根室市はこの事業の窓口であり、多くの元島民、返還運動関係者が交流事業にも参加していますし、この20年間の交流においても元島民の方々が中心的な役割を担ってきたのではないでしょうか。

四島の返還を信じ、望郷の念を抱き、返還要求運動、四島交流事業に積極的に係わってきた元島民、根室市民は沢山います。その中には、国後島、択捉島出身者も沢山いらっしゃいます。

しかしながら、領土問題は国家間の交渉事でありで、「交渉がはじまれば四島(全ての返還)はない」、「新しいアプローチは二島プラスアルファしかいない」、「領土問題はお互いの腹の探り合いであり、妥協点を見出すこと」、これが交渉にむかう日本のスタンスだとすれば、

日本の領土である四島の返還を願い北方領土返還運動を続ける意義は何なのか?

世論の喚起が国の交渉を後押しすると信じ、最前線に立ち運動を続けている元島民にとって、突きつけられる「四島の返還はない」という将来展望はあまりにも、残酷ではないか?

それでも「北方四島は日本の領土」、「島を返せ」と言い続けられるのか?

今後、返還運動原点の地として、どの様なスタンスで領土問題と向き合うべきなのか?

等々疑問が湧いてくるわけです。

今回のパネルディスカッションで印象に残った前述のキーワードは、「二島でよい」、「まずは二島」、「三島だ」へ誘導しかねないものであり、また、四島の返還を信じ、返還運動や四島交流事業の先頭に立ってこられた元島民の皆さんの思いや気力をも奪ってしまう様な言葉に、私には聞こえました。

67年もの間未解決の難しい問題であり、様々な考えはあって当然のこととは思います。今後の交渉の議論も必要なことですが、元島民や返還運動を続けている者の後押しになるような議論も必要だったのではないかと感じております。なぜなら、根室市が主催者だからです。

2013年1月25日 (金)

今日で現病院の診療が終了…

1/25(金) 今日で現病院の診療は終了。今晩から28日にかけて引越作業が行われ、29日(火)から市民待望の新しい病院での診療がスタートします。

29日のオープンが待ち遠しい反面様々不安です。議会対象の内覧会もありましたので、新しい病院の動線等のイメージはできているのですが、正面玄関が使用可能となる6月までの間、眼科や整形外来の待合の通りが出入口を兼ねることになりますので、混雑や床の汚れなどが気になります。

また、外来の受付がブロック化され呼び出しも番号表示になりますので慣れるまでは患者さんを誘導・案内をする体制も必要になると思います。(配慮されているとは思いますが)

一番、心配なのは、システムの移行作業が間に合うのかどうか?殆ど情報がありませんので無事稼働することを祈るのみです。

病院のホームページを見ても、この大事な病院移転のアナウンスが一切ありません。相当大変な作業になると思いますし、手がまわらないのかもしれませんが、病棟や救急外来の対応(24時間体制)等々もありますので、新聞報道も含め様々な方法で情報発信が必要です。

29日無事オープンすることを祈ります。

2012年12月20日 (木)

全局にツイッターの活用指示

東京都の猪瀬知事は、防災や、都政の情報発信に、SNS(インターネット交流サイト)を活用する考えを明らかにし、すべての局にツイッターのアカウントを持つよう指示しました。

ここ数日、話題になっていますね。 今朝のニュースでは、東京都の40代か50代の管理職の方がインタビューに答えていましたが「SNSのことがよくわからない。」「電話をスマートフォンにしなければならない。」「若い職員に教えてもらわなければならない。」等々の発言をされていました。

これは、根室市にも言えること...

昨年9月の定例会でSNSの活用を検討すべきと述べましたが、1年経った今年の9月議会確認の意味で再度質問しましたが、ほとんど進んでいませんでした。

猪瀬東京都知事は「スピードアップした改革」を目標とされ、その中でSNSの活用を指示されたようです。昨日、パナソニックが社内報をデジタル化するというニュースも目にしました。おそらく電子書籍化されるものと思います。

コスト面やデータベース化による検索のスピードアップ、タブレットの普及を考えると、行政としても、この分野の調査研究を踏まえ、実証的な取り組みを進める必要があるものと判断します。

まちのオフィシャルサイトをFacebookに切り替えたところもあります。根室市役所の積極的な取り組みを期待したいところです。

市議会にも同様のことが言えます。 議会基本条例が制定され来年3月1日から施行されます。市民に開かられた議会、市民参加の議会を目指すわけですから、新しい技術を活用した情報発信も行わなければなりません。

議会のインターネット中継の話も出ていますが、費用をかけて仕掛けをつくることも結構ですが、やろうと思えば、現在、議会中庁舎内TV用(ロビーで見ることができます)に配信しているライブ映像をUstreamに乗せて配信することは、直ぐにでもできます。議会の情報発信のスピードアップにも取り組まなければなりません。

サイト内検索

  • powered by Google

1.根室市ホームページ お知らせ

2.北海道議会議員 松浦宗信オフィシャルサイト

3.根室市観光協会ブログ

4.ビザなしサポーターズたんぽぽ


| HOME意見・質問サイトポリシー | 個人情報対策


自宅・事務所所在:北海道根室市光洋町町1丁目39番地7
E-mail : honda@officemics.jp
Facebook : https://www.facebook.com/toshiharu.honda
Twitter : @toshiharu_honda

Copyrightc2009 Toshiharu Honda All Rights Reserved.