メールアドレス

  • honda@officemics.jp

Twitter

« 2010年6月 | メイン | 2010年8月 »

2010年7月

2010年7月30日 (金)

議会改革調査等特別委員会(2回目)を傍聴

7/27 13:30-14:30議会改革調査等特別委員会(2回目)を傍聴しました。

今回は、二元代表制と議会の役割がテーマでした。

佐藤委員長より二元代表制についてまとめたメモが配布されました。

(メモ抜粋)
・地方自治は、首長と議会の二つを自治における代表機関と位置付けている。=二元代表制
・憲法93条は地方公共団体の議会と長の直接選挙について規定(二元代表制の根拠)
・二元代表制における議会には、行政と議会が対等・独立の機関として総合牽制・抑制と均衡によって緊張関係を保ち続けることが求められる。
・議会は、首長と対等の関係として自治体の基本方針を決定しその執行を監視し評価する役割を担う。
・地方分権改革推進の議論のなかでは、地方自治法に基づき行われる現行の議会運営では法の限定的解釈により、本来の役割と責務を十分に果たしていないと指摘されている。
・地方分権推進会議からは、地方議会の機能強化、組織、運営の改善と活性化並びに地方議員の選挙制度と定数、地方議会と首長の権限関係について新たな視点からの改革の必要性が報告されている。
・分権社会への移行が推進されようとしている今日、地方議会においても住民主体の地方自治の確立へ向け「二元代表制」のあり方が論議されはじめている。
・議会改革の目的は、地域住民の生活・福祉の向上をはじめとして、地域の発展を図るためのものである。
・この事は地域として「地域理念」・「地域ビジョン」を明らかにすることであり、その実現を目指すものであり、行政及び議会並びに市民が共に主体的に取り組むべきことである。
・二元代表制の更なる拡充のため、議会は手探りであっても、先んじて議会改革を進めなければならない。

各委員の発言より

・二元代表制についていきなり議論するのは難しい。委員長メモをベースに議論を進めてはどうか。
・国と地方議会の違いを整理(国は、議院内閣制、政党内閣)
・首長と議会の関係の整理(与野党の関係から二元代表制“首長と議会のチェックアンドバランス”へ)
・議会の権限は地方自治法第96条に定めれられている。
・これまでの議会は、歴史的にみて下請機関、首長の追認機関であった。
・地方分権が進む今、住民福祉向上のために議会基本条例、自治基本条例が必要。
・これまでの議会は個人、会派が中心であったがこれでは不十分、これからは議会として協議することが求められている。
・地方自治法の解釈の変化(自治法96条にしばられ「出来ない」から独自条例の制定等をすることで「やれる」)
・二元代表制は議会と行政のタイアップでやっていかなければならない。
・やらなければならない時期にきている。
・何故、いま議会改革が求められているのかしっかり考えるべき。(オール与党化などによる地方議会の不要論もある)
・対等、均衡というのはどの様な状態であるべきか。
・行政側からの情報提供不足の問題もある。(情報がない中で議会議論をせざるを得ない状況)
・今までの議会は二元代表制ではなかった。
・地方自治法第96条第1項に議会の権限が定められている。第96条第2項でどこまでできるのか?この条文解釈が重要。先進事例を学びながら考えていかなければならない。
・議会の本来の役割を再認識し住民に答え得る議会を目指さなければならない。行政との関係、議会内の関係、住民等との関係が今までどうだったのか。
・これまでの行政との関係でいえば、圧倒的に情報が少なく、短い期間の中、或いは、情報開示までの時間を延ばされたりといった中で判断せざるを得ない状況であった。
・議会によっては、条例提案は2つ前の議会にという所もある。

まとめ

・今回の議論をベースに二元代表制の考え方を整理
・今後、必要に応じ小委員会を設置
・次回は、8/27(金)13:30開催予定


以下は、参考

地方自治法第九十六条

1.普通地方公共団体の議会は、次に掲げる事件を議決しなければならない
一  条例を設け又は改廃すること。
二  予算を定めること。
三  決算を認定すること。
四  法律又はこれに基づく政令に規定するものを除くほか、地方税の賦課徴収又は分担金、使用料、加入金若しくは手数料の徴収に関すること。
五  その種類及び金額について政令で定める基準に従い条例で定める契約を締結すること。
六  条例で定める場合を除くほか、財産を交換し、出資の目的とし、若しくは支払手段として使用し、又は適正な対価なくしてこれを譲渡し、若しくは貸し付けること。
七  不動産を信託すること。
八  前二号に定めるものを除くほか、その種類及び金額について政令で定める基準に従い条例で定める財産の取得又は処分をすること。
九  負担付きの寄附又は贈与を受けること。
十  法律若しくはこれに基づく政令又は条例に特別の定めがある場合を除くほか、権利を放棄すること。
十一  条例で定める重要な公の施設につき条例で定める長期かつ独占的な利用をさせること。
十二  普通地方公共団体がその当事者である審査請求その他の不服申立て、訴えの提起、和解、あっせん、調停及び仲裁に関すること。※一部省略しました。
十三  法律上その義務に属する損害賠償の額を定めること。
十四  普通地方公共団体の区域内の公共的団体等の活動の総合調整に関すること。
十五  その他法律又はこれに基づく政令(これらに基づく条例を含む。)により議会の権限に属する事項

2.前項に定めるものを除くほか、普通地方公共団体は、条例で普通地方公共団体に関する事件(法定受託事務に係るものを除く。)につき議会の議決すべきものを定めることができる


地域住民の意見を反映する住民自治、分権社会への移行の流れ(転換点)

地方自治法は、1999年7月には地方分権改革を目指した大がかりな改正(2000年4月1日施行)が行われました。

この改正地方自治法を「新地方自治法」と呼ぶこともある。

この改正によって機関委任事務は廃止され、国と地方の関係は上下・主従の関係から対等・協力の関係へと変わりました。

この2000年の地方分権改革で地方議会の権限が飛脚的に拡大したと言えます。

国から業務委託された機関委任事務については、議会は審議権も条例制定権も予算の減額修正権もなかったわけです。

分権改革によりこの制度が全廃されたことで、議会には自治体のほとんど全ての業務に審議権、条例制定権が認められ、予算審議の対象になったわけです。

「考えようによっては」ということになりますが、議会がまとまることができれば、執行機関に政策提言していくことも可能になったと言えます。

議会がその役割をどう考えて行くかがポイントになるものと考えます。

「権限がない」「出来ない」から「やれる」「やる」議会の仕組みづくりを行うことが課題です。

2010年7月26日 (月)

北方墓参第2陣出発

7/26 8:30 北方墓参の第2陣が根室港から今回の訪問地である択捉島に向け出港しました。

第2陣は、択捉島のペケンリタ、ウエンバフコツ、内保墓地の三か所で慰霊祭を行い7/29根室港に戻る予定になっています。

1007266

出発式を待つ訪問団員。

1007267

四島医療研修者の出迎えに

7/24 13:00 今年度1回目の医療研修者5名の出迎えに根室港へ行ってきました。

この船には、人道支援事業として受け入れているロシア人患者5名、択捉島や色丹島で日本語の指導に当たった日本語教師も同船していました。

医療研修者とは去年3度、一昨年2度市の要請を受けビザなしサポーターズたんぽぽとして交流会を開催した経緯がありますので、当日の朝、新聞報道で入港の情報を得、迎えにでることにしました。

私達の活動はあくまでボランティアですが、長期日本語習得や専門家交流で訪問される方々とも市民レベルでの交流を続けて行くことが必要と思っています。

港に降り立った訪問団員からは昨年の交流に対する感謝の意と今年もよりお願いしたいとの話がありました。

嬉しいことですが、残念ながら、今年度は交流プログラムはありません。

人道支援によるロシア人患者の受け入れ事業は平成15年度から続いている事業で市立根室病院、町立中標津病院が中心となり患者受け入れを行っているものです。

秋には、ロシア側交流訪問団員が市立病院で健康診断を受けています。

1007272

1007271

※9月下旬までほぼ週2,3回四島交流訪問団を中心に自由訪問、北方墓参訪問団の送迎があります。ほとんどが午前9時出港、午後1時帰港です。

※平日の出迎えは厳しいと思いますが、時間がありましたら一度いかがでしょうか!

2回目の市民公開講座に行ってきました。

7/23 18:30 総合文化会館視聴覚室で開催された市立根室病院主催の市民公開講座を受講しました。

市民とのふれあいを目的に市立病院がはじめた事業で、今回が2回目です。

第1回目の東浦院長の講座は70名程入る視聴覚室がほぼ埋まりましたが、今回は、半分程度でした。

今回の講師は、斉藤内科部長で、ガンとピロリ菌の関係などについて解りやすく解説していただきました。

日本人のピロリ菌感染率は、40歳を過ぎると7割近くになるそうです。

ピロリ菌での胃がん非発生率についてピロリ菌陽性者では歳を追うごとに減少しているというデータを示され、ピロリ菌の除菌の必要性について説明がありました。

ピロリ菌の有無の検査は呼気検査や胃カメラ検査の際に胃の細胞を摘出するなどの方法があり、陽性の場合のピロリ菌除菌は1週間薬を飲むだけというお話でした。(私は5年ほど前に除菌しました。)

詳細については、市立病院の内科に問い合わせてみて下さい。

1007265

市立病院の先生方とふれ合う機会は中々ありませんので、こういった機会に出来るだけ多くの皆さんに参加していただきたいと思います。

水産業講演会に出席

7/23 14:00 北方四島交流センターニホロで開催された水産業講演会に出席しました。

(8年連続で開催しているとのこと)

水産協会の主催で、今年のサンマの漁況・海況の見通しについて、漁業情報サービスセンター道東出張所小林所長が講演をしました。

北西太平洋群のサンマ漁獲量の国別推移、昨年度の月別魚体別の推移、道東主要港の今年度の初水揚げ以降のこれまでの速報値等について説明がありました。

新聞報道等にあるように今年は今のところ昨年度同期の3分の1程の水揚量で軒並み減少しているとのこと。

今年度の予報については、水産庁等から8月初旬に発表になる見込み。

公海における外国漁船の操業の状況等についても詳しい状況を聞くことができました。

1007264

漁協、水産加工業関係者が多数出席。

北方墓参第1陣出迎え

7/23 12:30 北方墓参第一陣が国後島での慰霊祭を終えて根室港に戻ってきました。

いつもの様に港に出迎えに行ってきました。

1007261

下船する訪問団員。

1007262

1007263

口蹄疫対策を行う北海道の担当者。

2010年7月22日 (木)

北方墓参第1陣が根室港を出港

7/21 9:00 今年の北方墓参団の第1陣が根室港を出港しました。今回の墓参団は、国後島のオタトミと古丹消墓地で慰霊祭を行います。

墓参団一行43名は琴平岸壁で出発式を行い、北海道の漁業取締船「北王丸」で国後島へ向かいました。

今年も4班9か所の墓参が計画されています。

1007213

大勢の元島民、家族、関係者が見送りました。

1007212

北海道の漁業取締船「北王丸」

 

市保健福祉部との懇談会に出席

7/21 10:30-12:00 市議会文教・厚生常任委員会と市保健福祉部とで懇談会を行いました。

この懇談会は、昨年暮から続けてきた福祉関連施設の視察結果を踏まえ、今後、予定されている福祉関連の各種計画策定に向け、現状報告や策定作業の進め方等についての意見交換を目的とするものです。

市民福祉部の担当者から次世代育成支援対策等の変遷と政策概要、根室市の次世代育成支援対策の現状と今後の方向性、高齢者福祉の現状と今後施設整備の見通し、新しい高齢者医療制度の創設スケジュール、障害者自立支援法の動向等について説明がありました。

以下はメモです。

次世代育成支援について

・今年3月に「根室市次世代育成支援対策行動計画(後期行動計画)」を策定
・国は、H22年6月 「子ども・子育て新システムの基本制度案要綱」を決定。
  幼保一元化など新たな次世代育成支援システムの検討を行う。
  H25年までに幼稚園と保育所を統合した「こども園」を創設、幼稚園教諭、保育士資格の統合を進める。

・市が設置した子育て相談所「ぶらんこ」は利用者減、つどいの広場「くるくる」は利用度が低く、利用促進のための対策が必要。
・保育サービスについては、少子化の影響により入所児童数が減少傾向にある。保育士のH24年,H25年には保育士の退職者も多く、施設の老朽化も進んでいることから統廃合の検討が必要。(国の制度改正を見極めながら)

高齢者福祉について

・根室市の高齢化率 H22年6月 26.1% 7758名、H26年には30%を超える見込み。
・要支援、要介護認定者 H21年度末 1,019人 認定率 13.28% (全道平均 16.7%)
・急性期医療を終えた高齢者の療養先の確保に苦労している。
・デイサービス、ショートステイ等在宅支援サービスの充実が必要。
・国の制度改正の方向性を見極め(特別養護老人ホーム等16万床増、H23年度末介護療養病床の廃止等の動き)
・地域的には有資格者の確保が難しい。
・介護施設等の待機者 はまなす園 47名、セラピーこざくら 12名、グループホーム根室 1名、介護付有料老人ホーム勢和 5名 合計65名
・受け入れ先として特別養護老人ホーム30床、老健30床をH25年度からの第5次高齢者保健福祉計画に盛り込んでいきたい。
・地域密着型の小規模老健施設等も必要であり、次期計画で検討したい。
・民間企業の参入にも期待したいが、資格者の確保等人的問題の解決が不可欠。

障がい者福祉について

・障害者自立支援法(H18年4月施行)
・国は、H25年8月までに「障害者自立支援法」は廃止。利用者の「応能負担」を基本とする新たな「(仮称)障がい者総合福祉法」を施行させる方針。
・今年8月ごろを目処に基本方針が取りまとめられる予定。

意見交換での私の発言

・高齢者対策については、将来推計等の分析が不十分であり、H25年に向け科学的根拠をもった統計分析を行うべき。
・小規模老健施設等の必要性についても具体的な協議を進める必要がある。(病院との関連含め)
・福祉関連事業所の従事者の給与が安い。このままでは人材確保も難しい。
・民間企業の参入を期待するのであれば、人材確保や財源的な支援策についても考えて行く必要がある。(現行事業者も含め)
・市全体として事業優先順位を見直す必要があるのではないか。

サッポロ・シティ・ジャズ

北海道は日本国内でも特にジャズの愛好家が多いと言われています。

サッポロ・シティ・ジャズは、北海道の多くのジャズファンの期待と、PMFやライジングサンなどの大型音楽事業と連動する“新しい札幌の観光資源の構築による特色ある街づくり”を目指し、2007年からスタートしたイベントです。

7月11日から8月29日まで50日間のロングイベントで、大通公園に特設された400人収容のテント「ホアイト・ロック」や札幌芸術の森野外ステージ等を主会場に毎日のように札幌の街にジャズが響く「札幌がジャズの街になる」という企画です。

ジャズ愛好家の一人として、このイベントを一度観てみたいと思っていましたが、アマチュアバンドにも出演のチャンスがあるという事を知り「どうせなら演奏も!」と欲張り、音源審査に応募したところ7/17,18の二日間開催される「パーク・ジャズ・ライブ」という全国からプロ・アマチュアのバンドが集まり市内11か所のステージで演奏を繰り広げるというプログラムに参加できることになりました。

1007217

ホワイト・ロックの様子

ジャズの街根室もホット・ジャズ・クラブが中心となりこれまでに多くのジャズミュージシャンを招へいしてきました。

根室が特に凄いと思う点は、この地で演奏したミュージシャンが根室を題材にしたオリジナル曲を作曲し、それがレコード・CDとして世にでていることです。

日野皓正 「ホイール・ストーン(車石)」、「寿歌(金刀比羅神社例大祭)」、「ヒップ・シーガル (かもめ)」、日野元彦 「流氷」、鈴木 勲 「ネムロ」、向井滋春 「ニムオロ・ネイナ」、古沢良治郎 「霧の中のアヤメ」等が根室をテーマに演奏・録音されたものです。

そんな根室の街を少しでもアピールしたいと思い「流氷」、「ニムオロ・ネイナ」を演奏することにしました。

楽器も持ちこみましたので、久しぶりに車で移動。仕事もあり夜9時に根室を出発するという強行軍でした。

演奏は札幌グランドホテルのオールド・サルーン1934というお洒落なバーでした。野外ステージかホワイトロックで演奏出来ればと思っていましたが、平均年齢45歳のバンドには冷房の利いた落ちついた場所が準備されました。(笑)

1007216

オールドサルーン1934で演奏するCAPS

どのくらいの方が聴いてくれるか心配でしたが、ほぼ席が埋まり100人近い方を前に演奏することがができました。

ジャズの街根室、流氷やニムオロ・ネイナの話もしながら約30分楽しく演奏することができました。沢山の拍手に感謝!

1007215

演奏後は、ホワイトロックや市役所駐車場の特設ステージ、テレビ塔前のジンギスカン+ジャズコーナー等で他の出演者の演奏を聴くことができました。

1007218

札幌市役所駐車場の特設ステージ。ここではビック・バンドなど大人数のバンドの演奏が行われていました。

移動中、楽器のケースを持つ若者を沢山見かけました。

クラシックのイベントであるPMFも開催中ということで、その宣伝も街の至る所に掲示されており、まさに、札幌は音楽の街になっていました。

根室もこれまでの様々な活動の積み重ねにより「ジャズの街」と言われるようになったわけですが、このジャズの街をキーワードに街づくりに取り組んで行くことも一つの道と考えます。
コンサートやクリニック、セミナーの誘致、ジュニア・オーケストラの結成、空き校舎等を改築したレコーディング・スタジオの整備(ミュージシャン招へい)等々帰りの車の中で色々アイディアが浮かんできました。

街づくり、芸術文化の振興、思いを込めて取り組む者がいなければ、何も生まれませんし、続かないものと思っています。すぐには出来ることではありませんが時間をつくり考えていきたいと思います。

2010年7月21日 (水)

北方四島交流受入事業・青少年訪問団への食事提供

7/17(土) ビザなし交流で根室管内を訪問中の四島青少年訪問団員の夕食作りボランティ アをビザなしサポーターズたんぽぽで行いました。

四島の青少年が夏休み期間を利用して根室管内を訪問する事業です。日数も長く、人数も多いことから、食事も焼肉やハンバーガー、お弁当といった食事が中心になると聞いていましたので、数年前からたんぽぽのメンバーで手作り料理で歓迎しようとはじめた事業です。

たんぽぽのメイン事業です。

今年も、5月に事務局である北海道四島交流推進委員会と打ち合わせを行い、7/17日の夕食を担当させていただく事になりました。献立、調理、盛り付け配膳、後片付けまで全てたんぽぽのメンバーで行います。

今回は、クリームシチュー、スパゲッティ、ポテトケーキ(チリ料理)、フルーツサラダ、デザート、パンを70人分準備しました。段々手際も良くなって、時間どおりに準備ができ、子供たちの評判の方も上々でした。

10072110

オリジナルフルーツソースが人気だった牛乳デザート。

10072112

10072111

10072113

訪問団長さんから記念品を受け取るたんぽぽメンバー。

この訪問団は根室市内に3泊、その後4班に別れ管内4町で2泊、日本文化の体験や管内住民との交流事業等を行います。

事業には通訳ボランティアの大学生も参加します。この大学生の一部は秋にビザなしで四島も訪問します。いつも思うのですが、こう言った活動の中に根室出身大学生にも参加してもらいたいものです。

四島交流の新しい枠組みを考えてゆく上で若い世代の役割は重要です。

次男が今回たんぽぽの手伝いに加わってくれましたし、秋には、四島交流にも参加する予定です。

ボランティアの輪を広げて行くことも重要だと思います。

サイト内検索

  • powered by Google

1.根室市ホームページ お知らせ

2.北海道議会議員 松浦宗信オフィシャルサイト

3.根室市観光協会ブログ

4.ビザなしサポーターズたんぽぽ


| HOME意見・質問サイトポリシー | 個人情報対策


自宅・事務所所在:北海道根室市光洋町町1丁目39番地7
E-mail : honda@officemics.jp
Facebook : https://www.facebook.com/toshiharu.honda
Twitter : @toshiharu_honda

Copyrightc2009 Toshiharu Honda All Rights Reserved.