メールアドレス

  • honda@officemics.jp

Twitter

« 2009年9月 | メイン | 2009年11月 »

2009年10月

2009年10月31日 (土)

平成20年度根室市各事業会計決算審査特別委員会 その1

10月28日、29日の二日間、平成20年度の公営企業会計の決算審査特別委員会がありました。

私も委員として出席しました。(参加議員は10名です。残りの10名は11月中旬から一般会計、特別会計の決算審査を担当します。)

今日は、10月28日初日の質問内容等を中心に報告します。(私の部分だけ質問の骨子も記載しています。※会議録は少し後になりますが、全てネットで公開されますのでそちらを参照してください。)

【港湾整備事業会計】

鈴木議員


 収入減となった輸入水産物の今後の見通し
 土地の貸付・使用料の見通しについて
 老朽化している上屋の整備について

久保田議員

 今後の港湾整備の進め方
 
本田議員


 港湾会計の体力強化策について

・4000万円以上の黒字決算となっているが、建設仮勘定に18億以上の償還未済額があり、これらが本勘定に移り資産の償却が始まれば収支状況が悪化する。
・収入の中心である漁獲物陸揚手数料は漁獲物の取引価格に大きく影響を受け不安定である。輸入品も現在はウニが中心であるが資源枯渇の問題もある。
・漁獲物陸揚手数料中心の収益構造の見直しの検討も必要。
・未売却の用地の問題や未収金対策についても、厳しい経済状況により改善は難しいものとは思うが、改善が必要。
・老朽化している上屋施設の整備も計画的に行う必要がある。
・港湾会計は、一般会計の所管である港湾整備計画に大きく影響を受けることから、計画推進時に港湾会計の収支への影響を事前に把握するよう一般会計との調整をしっかりすべき。

千葉議員

 未収金問題について

【水道事業会計】

鈴木議員


 5千1百万円となった純損失の原因について
 減免制度のあり方と市民周知について

本田議員
 

 純損失の要因と会計の健全化について

・根室市の給水原価257.98円は道内平均よりも50円近く高いこと。
・給水原価(水をつくり供給するために必要な費用)と供給単価226.75円(水道料金を使用した水の量で割った単価)に31.23円の差があり、単純計算で1億近く収支不足が生じていること。
・今年度の収支不足もこのためであり、今後も収支不足が続けば22年度には累積欠損金が発生するなど厳しい経営環境にある。
・昭和56年以来料金改定はされていないが、水道料金は全道でも上位にランクされていることから、料金改定については賛成し難い。
・支出面の徹底的な削減対策に努めて頂きたい。

【下水道事業会計】

鈴木議員

 水洗化普及率の向上と有収率を高めるための対策について
 水道料金同様に減免制度のあり方

本田議員

 下水道事業会計の今後の経営見通しについて

・下水道整備事業は国策で行われてきたように思う。そのため一般会計の負担も大きく、また、施設整備費用も莫大でありその償還額も大きい。一般会計繰出金と地方債償還のピークは?
 (一般会計の繰入のピークは平成22年度でその額は10億円を超え、また、地方債の償還のピークはH21年度で9億円を超える。)
・営業収支ではH20年度も4億円を超える純利益を上げているが、地方債の償還などを含めた会計全体の経営状態をみると、現状では不良債務も抱えており決して安定した状態とは言えない。
・一般会計繰出金については22年度に10億円を超える計画であり、新病院建設の問題もあり、病院会計への繰出額も考えると市全体の体力も心配である。
・今後の建設改良は年間1億6千万円程度と聞いているが、建設改良をできるだけ抑え、また、経費の節減に取組み、企業会計として経営健全化に努めていただきたい。

※病院会計については次(その2)にまとめます。
  

2009年10月27日 (火)

植松努氏講演会「育てよう元気の種」

10/26 PM7:00 根室青年会議所主催の「植松 努講演会」に行ってきました。

植松さんは、北海道で宇宙開発に取り組んでいる方ですが、昨年の春、札幌でお話を聞く機会があり、チャンスがあれば根室で植松さんの講演をと思っていましたので、明日から決算委員会なのですが、時間を調整し出席しました。

会場は350人は入る文化会館小ホールでしたが、関係者を含め50から60名の出席で、空席が目立ったのが残念でした。

植松さんのお話は、子育てをしている親、企業、街づくりに取り組む者等々様々な視点から聞いても、元気や勇気を沢山分けてもらえるような気がします。

講演のテーマは「「どうせ無理・・・」を日本中から一掃したい」でしたが、プレゼンスライドの最初に示された「思うは招く」という言葉に、昨年の春、勇気をもらったことを思い出しながら、この1年半忙しさのあまりこの大切な言葉を忘れていたことを反省しつつ、改めて、沢山のエネルギーを頂いたような気がします。

北海道の小さな町工場で、誰もが「絶対に無理」、「できるわけがない」と考えるロケットの実験にチャレンジしカムイロケットの打ち上げや小型の人工衛星の開発に成功するまでのエピソードを話題に「夢をあきらめないこと」、「どうせ無理」という一言で子どもたちの夢を否定しないこと・奪わないこと、好きじゃなければ覚えられないこと、否定ではなく次の手を示してあげること・背中をおしてあげること、仲間の大切さ等沢山の大切なキーワードを示して頂きました。

最後に、こんなメッセージもありました。
夢の先を見通すこと!感動すること!
感動はローマ字でCANDO 英語にすると Can Do
DREAM CAN DO,REALITY CAN DO (思い描くことができれば、それは実現する)※NASAの門に書かれている言葉だそうです。
「明日の為に今日の屈辱に耐えるのだ!」※宇宙戦艦ヤマト沖田艦長の言葉

植松さんも青年会議所のOBということで、疲弊するこの根室のまちをこれから支えていく彼らにも沢山のエールをおくってくれました。

もう少し沢山の方に聞いていただきたい話でした・・・

0910271

2009年10月21日 (水)

企業会計決算審査特別委員会の準備開始

来週10月28日(水)、29日(木)の二日間、4つの事業会計の決算審査特別委員会があります。

私も、今回、この特別委員会に出席しますので、先週末くらいから、事前に配布された各事業会計の決算書や決算資料を調べています。

資料を読むだけでは、解らない点も多いので、昨日、今日と市役所へ行き担当の方々から各事業会計の事業計画や収支状況などについてお話を聞かせていただきました。

頂いた資料をもとに更に点検作業を行い、来週の決算委員会に備えたいと思います。

決算審査特別委員会は、28日午前10時からです。

港湾整備事業会計、水道事業会計、下水道事業会計、病院事業会計の順に平成20年度の決算認定のための審査を行います。

両日とも傍聴できますので、時間のある方は是非お越しください。(会場は大会議室です。)

今年最後のロシア側ビザなし訪問団を出迎え!

10/21 PM1:30 ビザなし交流ロシア側訪問団の出迎えに行ってきました。

昨日、2週間の医療研修を終えたロシア人医師やクマの調査団を乗せ国後島へ向かったロサルゴサ号が、今年最後のロシア側ビザなし訪問団員約70名を乗せ根室港に戻ってきました。

昨日から風が強く波も高かったので船は相当ゆれたと思います。

今回の訪問団は岩手県を訪問します。

0910211

ロシア人訪問団員を乗せ根室港に戻ってきたロサルゴサ号。

海鳥の群れも歓迎。

0910212

下船するロシア側訪問団員。この後、バスで本日の宿泊先である網走市へむかいました。

副支庁長、副市長等が出迎え。

0910214

10/17 医療研修者とビザなし交流サポーターズたんぽぽとの二度目の交流会。

この日は、手巻き寿司でおもてなし。

最後に、百万本のバラをロシア語で歌いました。

0910213

10/20 医療研修者の見送りに根室港へ。

見送りに集まったたんぽぽのメンバーと一緒に記念に一枚。(カメラの数が多く目線が・・・)

2009年10月17日 (土)

前原誠司内閣府特命担当大臣の北方領土視察歓迎団に参加

10/16 PM18:00から前原大臣の北方領土視察歓迎出迎えとその後に開かれた運動関係者や元島民との懇談会に参加しました。

10/17 AM7:00からは納沙布岬からの視察歓迎にも行ってきました。

0910161_216日の出迎えには高橋はるみ知事をはじめ元島民等200名方が集まりました。懇談会には参加できないと思っていたのですが、少し早めに会場に行っていましたので、一般席に座ることができました。

懇談会の様子を少し報告します。

高橋知事、平出道議会副議長の歓迎のあいさつの後、前原大臣からお話がありました。

前原大臣は、松下政経塾で4年間学び、その間に北方領土問題についても詳しく勉強されたそうです。平成18年に択捉島を訪問されたこと、そして、衆議院の沖北委員長として、北特法(北方領土問題等解決促進特別措置法)の改正を委員長提案されたこと等の経験を国の施策として外交に役立てたいと述べました。

この後、北海道、一市四町、元島民、運動団体の代表の方々がそれぞれの立場から課題解決について要望を行いました。

北海道の要望事項/越前北方領土対策本部長

 ・北方領土返還要求運動の推進

 ・北方領領土隣接地域(1市4町)の振興対策の支援強化

 ・北方墓参(渡航船舶の確保)、自由訪問(回数の拡大と事業の充実)の強化

北方領土隣接地域振興対策根室管内市・町連絡協議会(北隣協)の要望事項/長谷川市長

 ・北方領土返還運動の再構築に関する提言書の未実施事業の早期実現

 ・鳩山首相の現地視察の早期実現

 ・北方領土教育の環境整備

 ・市立病院などの四島拠点病院化・国策を担う病院として防衛関係補助金並みの国費導入について

 ・四島交流事業の充実(相互理解を深めるための交流内容の充実、専用船の整備など)

 ・元島民の財産権や100億円基金運用の見直し等

千島歯舞諸島居住者連盟/小泉理事長

 ・北方領土の早期一括返還

 ・財産権の補償

 ・鳩山総理のできるだけ早い時期での領土視察

北方領土復帰期成同盟/堀会長

 ・北方領土教育の拡大について

  (運動関係者の高齢化、国内外の世論の拡大、次世代へ領土問題を継承、後継者育成)

北方地域漁業権補償推進委員会/竹内副会長

 ・旧漁業権の補償問題について

これに対して前原大臣から次の様なお話がありました。 

0910163・大臣就任後ちょうど1か月目、早い時期に地元の声が聞けてよかった。

・返還運動に携わっている元島民の苦労、その意志を継ぐ2世、3世の頑張りに敬意を称します。

・政治として問題解決の実現をしなければならない。このことは総理にも伝える。

・できるだけ直接関係者の声を聞く場が必要。

・ビザなし交流による四島への訪問も総理が大変であれば、担当大臣として自分が訪れたい。

・11月のAPECでのメドベージェフ大統領と鳩山首相の会談を期待している。四島の帰属を明確にし、平和条約を結ぶことで、漁業権や財産権の問題も前進するものと思う。

・鳩山首相は領土問題に思いをいれており、バックアップしていきたい。

・長谷川市長からの提言についても所管ではない点もあるが、所管の大臣へ伝え前進させることが大事。

・H18年に択捉島を訪問した際、人道支援で日本で治療を受ける子どもと一緒になったが、その子どもの行先は札幌であった。原点の地根室にしっかりとしたものがあればと思う。四島拠点病院の整備の話は興味深い話である。関係省庁との調整も行いたい。

以上が10/16の様子です。

10/17は7:30から納沙布岬を視察。

0910171

出迎えの元島民に声をかけながら、納沙布岬の先端に立ち眼下の貝殻島や水晶島の島々、北方館を視察されました。

 

0910173_2

2009年10月15日 (木)

FMねむろの取材がありました。

10/15 PM7:30 FMねむろの取材がありました。

新人議員3名一緒にインタビュー形式で、立候補を決断した理由、議員定数削減についての考え、最優先課題と考える事項、議員としての抱負等について話をしました。

内容はFMねむろを聴いていただいた方がいいと思いますので書き込みしません(笑)

放送時間、番組名を確認してくるのを忘れました。すみません。

0910151

パーソナリティーの倉又さん、橋本議員、私、北川議員の4人で25分程の収録でした。

2009年10月14日 (水)

根室地方森林・林業・林産業活性化推進議員連盟協議会研修会出席

10/14 非常に長い名称ですが(^^;

根室地方森林・林業・林産業活性化推進議員連盟協議会研修会出席のため羅臼町へ行ってきました。

この協議会は、根室支庁管内の森林・林業・林産業の活性化と山村振興並びに森林のもつ公益的機能の維持向上のための情報交換と必要事項について調査・検討を行い、森林整備と林業・林産業活性化及び山村振興に寄与するための組織です。

根室支庁管内の各市町議会で結成された森林・林業・林産業活性化推進議員連盟などが構成員です。

根室市議会もこの議員連盟を組織しており、今回の研修会に出席ということになりました。他の地域にも同様の組織があるようですが林業、行政関係者も構成員になっている所もあるそうです。

根室市議会からは12名が参加、4町合わせて46名の議員が出席しました。

会場は羅臼ビジターセンターで、研修は、知床財団羅臼地区職員田澤氏の「知床の自然」についての講議とDVD鑑賞「知床らうすの四季」でした。

講義では、知床世界遺産登録の経過と斜里町(ウトロ)との連携の経過、知床の生態系等について説明がありました。

 ※知床は、海と陸との食物連鎖を見ることのできる貴重な自然環境。

 ※北海道唯一の世界遺産を皆の協力と理解のもと、守り、残していきたい。

午後からは、今年完成したばかりの知床世界遺産センター「ルサフィールドハウス」を見学しました。

羅臼の市街地から相泊方面へ20分ほど行ったところで、羅臼側の世界遺産入口に当たるところに建設された施設で、世界遺産の知床岬や知床岳へ入る登山者やシーカヤッカー等にルールやマナー、現地のリアルタイム情報を提供してくれます。また、知床世界遺産の啓発施設でもあります。

0910141

羅臼ビジターセンターです。 知床峠の入口にあります。

0910142

展示施設中央のシャチの骨格標本は迫力があります。

0910143

研修会の様子

0910144

知床世界遺産センター「ルサフィールドハウス」です。

総工費1億7千万円だそうです。

0910145

知床財団羅臼地区職員田澤氏の説明を聞く議員。

最近は、この施設から知床岬までトレッキングする人も増えているそうです。

2泊3日で岬まで行ってくるそうですが、展示写真を見るとかなり上級者でなければ難しいように思いました・・・

0910146

ルサフィールドハウスすぐ横の橋の上から一枚。

川には、カラフトマスが遡上してました。

2009年10月13日 (火)

第28回職域かくし芸 芸能の夕べに参加!

10/11(土) 波多市議会議長の応援で職域かくし芸「芸能の夕べ」に参加しました。

更生保護女性会が主催する事業で、今年で28回目となるイベントですが、これまでは「名士かくし芸大会」といっていたと思います。

毎年、市内各職域のトップを中心に歌や寸劇など趣向を凝らしたステージパフォーマンスが見物です。長谷川市長も毎年職員バンドをバックに加山雄三や小林旭等を熱唱します。

今回は、市議会議長にも参加要請があったようで、波多議長をリーダーに趣味で音楽活動をしている議員、議会事務局のメンバーで即興バンドを結成し、急遽、演奏することになりました。(汗)

たった1回のリハーサルだけで無謀にもステージへ・・・

合唱をやられている鈴木議員のボーカルで「フライ・ミー・ツー・ザ・ムーン」を演奏。

そして、私が大好きなジャズトロンボーン奏者向井滋春氏が根室のために書いてくれた「ニムオロ・ネイナ(根室の歌)」を演奏。

会場が盛り上がったかどうかは定かではありませんが、楽しいステージでした。

0910131

本番前、最後のリハーサル中の波多議長。なかなかのリズム感でした!!

0910132

全員蝶ネクタイで決めました。

ビザなし訪問団医療研修者との交流会

10/10(土) 新茶屋お母婆にて、10/7から2週間のスケジュールで医療研修を行っているロシア人医師との交流会を行いました。

医療研修は今年で4年目になると思います。今回は、医師4名、看護師1名の5名が市立根室病院を中心に2週間日本の医療現場で研修を行います。

この歓迎交流会は、ビザなしサポーターズたんぽぽのメンバーで企画しました。

自己紹介では、隣人として相互理解を深めるための交流の継続が必要であること、これまでの交流を通じ多くの友人ができたこと等々が話題になりました。

択捉島では現在新しい病院の建設が行われており、間もなく完成するそうです。

病床数50床で、病院の運営には160-80人くらいのスタッフが必要ですが、医師、看護師が不足しており、その確保対策が難しいようです。病院建設に併せて、医師等医療スタッフ用の住宅の建設も行われているそうです。

※この辺の話は、市立根室病院の新築にも参考になると思います。医師や看護師確保のためには、住環境も重要なポイントになります。病院の新築に併せて、医師や看護師の宿舎の問題についても検討が必要です。

この医療研修者とは10/17にももう一度交流会を予定しています。今回の交流会ではたんぽぽのメンバーが日本の歌を披露しましたので、次回は、ロシア民謡を歌っていただくことになっています。

0910134

一人ひとりがしっかりと自分の考えを述べあうことができました。

私にとっても非常に有意義な一時でした。

0910133

2時間程の交流会でしたが、17日の再会を確認。

記念撮影です。

充実した研修となりますように・・・

2009年10月 9日 (金)

第3回定例会終了

本日10/9議会最終日は午前10時から予算審査特別委員会がありました。

一般会計や病院事業会計など5つの会計から提案のあった補正予算案についての審議です。

一般会計補正予算では、

子育て応援特別手当支給事業と病院事業会計への新病院基本設計のための補助金について質問をしました。

子育て応援特別手当は経済危機対策の一環として行われる事業で、小学校就学前3年間に該当する子供が対象で子ども一人あたり3万6千円が支給されます。根室市の支給総額は27,000千円です。

政権交代による影響、支給開始時期等について質問。

※今のところ予定どおり事務処理を進め、12月11日からの支給に向け準備中とのこと。

新病院基本設計のための補助金については、補助金の支給根拠、実施設計以降の一般会計からの財源支援の考え方、及び、病院事業会計の収支が悪化した場合などを想定した一般会計から病院事業会計への繰出基準の考え方について質問。

基本設計は起債対象外のため一般会計が全額負担します。

実施設計以降は病院会計で起債措置が可能であり、病院事業会計で予算措置を行い、一般会計はルールに基づく負担をします。

病院事業会計に収支不足が発生した場合の措置については、一般会計の体力としては、7億が限界ラインなのでそれ以内に抑えるよう病院事業会計の経営の安定化が必要条件になります。

できる限り市民の理解と協力を得るよう情報公開に努めるよう要請。

病院事業会計補正予算では、

基本設計委託委託料 29,085円の補正予算の前提となる改革プランなどのことも交えて質問。

次の点について、質問しましたが一般質問の市長答弁の枠内の解答でした。

① 北海道の採択選考から漏れた「地域医療再生交付金」の新病院建設への影響について。

  ※ソフト事業への予算配分を今後要請。

② 基本設計の委託先の決定方法及び業者選定の方法

  ※プロポーザル方式で実施します。

  ※選考委員会を組織(民間や専門家も入れ16名で検討)  

③ 継続審議となっている療養病床の問題、建設償還費用を含めた収支計画、及び一般会計繰出金についての今後の審議経過が、基本設計に影響しないのか?

  ※療養病床については、新病院建設とは別に検討する。

  ※収支計画や一般会計繰出金は基本設計に影響なし。同時進行で検討。

④ 市民が参加できる余地はあるのか?

  ※節目でHPや広報紙を通じて周知。市民説明会や患者説明会を実施する考えなし。

⑤ 療養病床についてはどの様な角度から検討を行うのか?(新病院への療養病床機能の組み込み検討の余地があるのか確認)

  ※新病院は急性期146床 感染症病床 4床で基本設計実施。

⑥ 積み残し課題の論議や基本設計及び実施設計の進め方など作業の進め方が不透明であることを指摘

⑦ 建設費用の圧縮の取り組みを具体的にどの様に行うのか確認

  ※基本設計のプロポーザルの提案にも建設経費圧縮を項目として盛り込んでいる。

⑧ 医療機器や情報システムの検討方法について確認

  ※病院内に検討組織を設けて協議を進める。

⑨ 改革プランの入院患者数の目標設定は厳しいのではないか?今後収入確保対策をどのように進めるのか。

  ※訪問診療等新しい事業の実施など様々収入確保対策に努める。

⑩ 歳出についても徹底した節減が必要であるが、既に、人員については大幅アウトソーシングも行われており、新たなる、歳出削減策として何を行うのか?

  ※改革プランに盛り込んだ改善策に取り組む。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

既に、基本構想、基本設計が7月末には承認されており、積み残しになっている事項は基本設計と同時進行で検討されるとはいえ、本議会の予算案議決により、基本設計の作業がどんどん進みます。(来年3月までには終了予定)

本日も、何度も情報公開と市民参加、市民合意で病院建設を進めるよう要請しました。

今後は、病院建設の特別委員会が開催されますのでその中で意見を述べていきたいと思います。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

午後4時30分から本会議があり、常任委員会、予算審査特別委員会に付託され条例案や補正予算案の議決等を行い、午後5時15分に閉会しました。

率直な感想 力不足でした。もう少し理論武装をします。

サイト内検索

  • powered by Google

1.根室市ホームページ お知らせ

2.北海道議会議員 松浦宗信オフィシャルサイト

3.根室市観光協会ブログ

4.ビザなしサポーターズたんぽぽ


| HOME意見・質問サイトポリシー | 個人情報対策


自宅・事務所所在:北海道根室市光洋町町1丁目39番地7
E-mail : honda@officemics.jp
Facebook : https://www.facebook.com/toshiharu.honda
Twitter : @toshiharu_honda

Copyrightc2009 Toshiharu Honda All Rights Reserved.