メールアドレス

  • honda@officemics.jp

Twitter

« 2011年9月 | メイン | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月31日 (月)

企業会計決算委員会・病院事業会計

1) 改革プランと平成22年度決算のかい離について


平成21年度は9月には実施状況及び改定版の改革プランが示されているが、今年度はどの様な対応になっているのか?
 
  → 現在取りまとめ中

 作業が遅すぎる旨指摘、早急な対応と公表について要望

2) 常勤医師が16名から14名に減ったことによる診療科への影響について
  特に、泌尿器科や人工透析患者の減について

※特に、具体的な分析説明は無し。

高齢化が進む中、泌尿器科は地域にとっても重要な診療科でもあり診療体制の充実が必要な科の一つである。
人工透析については患者数が平成21年度に比べ10人以上減員。
新病院の30床も患者増を見込み決定した病床数。
透析患者に必要なシャント作製手術が市立病院ではできないため、釧路へ行かなければならなくなっていることや腹膜透析をする患者さんも増えていること等が原因と思うが、病院としてもしっかり実態を把握しておく必要がある旨を指摘、要望。

3) 看護師の勤務体制等の実態について

  現在の状況は?

答弁→病棟は、2名夜勤体制で月8回の当直を行う体制を3病棟で維持するためには60名の看護職員が必要。 

外来で、夜間救急対応の当直2名体制と搬送待機を外来看護師が月4回行う体制を維持するためには30名の看護職員が必要。
看護師全体(病棟・外来)は、H21年度103名、H22年度99名と4名減員

新病院建設構想では3名夜勤体制を目標としている。 
2名体制であれば1フロアー16名(3フロアで48名)、3名体制であれば23名(3フロアで69名)が必要である。
看護職員の働きやすい環境の整備が安全、安心の医療を進めて行くうえで重要であり、計画的な看護師確保対策が必要である。
また、住環境の問題、研修体制の充実など働きやすい環境づくりを進めていただきたい。
さらに、現在の変則的な勤務体系についても、様々な事情があってのこととは思うが、8時間30分の3交代制にするよう検討をしていただきたい。

看護師不足を補うためにも、病棟クラーク、外来クラークの配置について積極的に取り組んでいただきたい。

4) 平成22年度の医師招聘対策の実績について

  旅費交通費等医師確保対策に要した経費の内訳について

答弁→ 旅費は大学等の訪問 45件69か所 6,485千円
     内院長の出張回数 31回

  昨年上期の出張の内訳をいただいていたがそれによると上期だけで24回の出張でしたので、後半は6回ということですね。(確認)

  院長と事務長が一緒に出張するケースが大半であり、病院の安全管理対策上問題があることをこれまでも指摘しているが、改善されたのか?

答弁→ 改善した。

  短期出張医師にかかる旅費総額は?  47百万円

5) 各種委託料について

a)SPDに要する経費と業務の内容について確認  

答弁→平成22年度の決算額は27,400千円で、昨年の11月から診療材料については100%SPD対応となった。

SPDを有効に活用することオーダリングシステムとの連動により請求漏れの防止対策としても有効であり、検討を進めていただきたい。
また、診療材料にとどまることなく、消耗品についてもSPDを活用し在庫管理を徹底していただきたい。

b)外来、入退院窓口事務の委託金額と委託先について確認


答弁→ 委託金額は46,100千円 経理研究所が平成22年度プロポーザル方式で落札

院長より議員研修会の際に委託業者の査定漏れ、防止対策等が十分に機能していない旨の発言があったが、委託業務の範疇であり徹底するよう委託業者とコンセンサスをとっていただきたい。

また、職員の側に医療事務に関するスペシャリストがいないことも課題の一つであり職員の配置についても検討を急いでいただきたい。

6) 使用料及び賃借料について

医療情報システムの先行整備として実施した画像保存通信システム(PACS)の導入経緯と医療情報システムの決算額について

答弁→ 総合医療情報システム 36,800千円

新病院建設事業として整備を予定している総合医療情報システムの作業進捗状況について
 
答弁→ 現時点では、まだ計画がまとまっていない。

情報システムは病院経営の根幹であり、この様な作業のスビードは考えられない。
もっとスピードを上げて取り組んでいただきたい。

また、情報システムの導入については、根室市電子計算機処理運営委員会の承認も必要であり、院内協議のみならず、市としての手順に則った対応をしていただきたい。

7) 一般会計繰出基準について

答弁→ 平成22年度の繰出金額(1,173,468千円)とその財源区分について(一般財源777,292千円)

11103001

※7月根室まちとくらしネットワークフォーラム例会用に作成さいた資料です(参考)。

※H22年度は決算見込み額となっていますが決算額と一緒です。

公立病院の経営状況はどこも大変厳しい状況であり、一般会計繰出基準にもこの点が考慮され、医師確保対策経費や公立病院特例債元金償還金等が新たに繰出基準に組み込まれている。

市立根室病院の場合、870.6百万円が繰出基準に基づく繰入額である。
  
繰出金で財源措置されている額は、交付税分257.1百万円、過疎債ソフト事業分134.2百万円であるが、交付税分は一般財源と同じであり、繰出金の縮減が必要である。
  
現在は、新病院建設計画が進行中であり、その前提となる改革プランにおいては、一般会計が病院事業会計の収支不足を補う約束となっているため、経営悪化=一般会計繰出金の増額という構図であり、言葉は悪いが、青天井状態である。
  
企業会計の原理原則に基づく企業努力が必要であり、経営改革の目標として、一般会計繰出金の圧縮を目指すべきである。
  
収支不足補てんのための基準外繰出額(H22年度 297.9百万円)を限りなく0に近づけることが必要であり、議会、市民もこの額の推移を病院事業会計の経営状況を判断する目安にできるものと考える。
  
その意味において、もう少し判りやすい資料作りをお願いしたい。
  また、経営状況を判断するうえでは、損益分岐点に関する資料も作成し、流動経費、固定経費別に削減目標等を明らかにしていただきたい。

  以上の様な内容で病院の経営改善について質疑を行いました。

2011年10月26日 (水)

企業会計決算委員会・下水道会計から

下水道事業会計への一般会計繰出金の状況について質問しました。

非常に複雑な措置になっていますので、整理してみました。

最初に3枚の図をご覧ください。

11102601

平成17年度以降の一般会計からの繰出基準に基づく繰出金額です。
このうち、上段部分については、翌年度以降に繰り延べをして5か年の分割で繰入措置することになった金額です。

11102602

このグラフは、実際の年度別繰入額です。
茶色の部分が繰り延べ措置された繰出金です。H18はH17年度分、H19はH17,H18年度分と分割額がどんどん増えます。

11102603

繰延られた繰出金の累計額(下段が繰入不足額、上段が既に繰入れられた額の累計)です。

平成22年度末で13億7千万円の繰入不足額があります。


下水道事業会計と一般会計の間で、平成17年度から一般会計繰入金の繰延措置を行っています。
一般会計の財政悪化により、繰出基準に基づく一般会計繰入金の一定額を翌年度から5か年間分割して繰入する措置を行ったものです。

また、財政健全化法対策として、下水道事業会計は、平成19年度末に、一般会計、介護保険会計から計12億円を長期借入することにより流動負債から固定負債へシフトする措置を行っています。

この措置により下水道事業会計の不良債務(流動負債-流動資産)を圧縮したわけですが、当初の計画では、当初平成22年度末に長期借入金を一括返済する計画でしたが、22年度決算では、介護保険会計分2億円の返済措置しか行えず、 一般会計からの長期借入10億円については、27年度まで返済期限を延長しています。

平成22年度末の下水道事業会計の不良債務額は207,066千円
一般会計繰入不足額は 1,377,384千円
平成22年度末一般会計長期借入金は、1,000,000千円

一般会計からの繰入金がすべて繰入れられていれば下水道事業会計は、黒字決算になります。

現在のところ、平成23年度以降の財政収支試算がまだ示されていませんが
決算委員会での質疑では、平成22年度以降も繰り延べの措置を継続する計画とのこと。

結果、H26年度末の見込として一般会計繰出不足額は16億円を超え、27年度の一般会計繰入金は18億円台(長期借入の返済額10億円の相殺はあるが)になるとの説明がありました。 

下水道会計の一連の措置は、一般会計本体の財源手立てとして行われており、9月の一般会計の借換債の元金償還3年延長といい、どうも全体像が見えにくい仕組みです。

今回取り上げた「繰り延べの措置」については、予算書や決算書には現れない数字です。

H17年以降下水道事業会計への繰出金を分割措置することで市全体の会計をやりくりする構図になっています。( 病院事業会計への繰出が大きいための措置か?)

大きな施設改修が発生しないことが前提ですが、下水道事業会計は平成28年度以降、一般会計繰入金は基準額ベースで1億円以下になる見込みです。

したがって、一般会計が繰入不足額を解消できるのは、28年以降になるものと考えます。そこまで引っ張っていこうと財政担当が想定してやりくりしたものと思います。

今回の質問では、こういった見えないやりくりを資料として提示するよう要望しました。

借換債の元金償還3年延長や下水道事業会計の繰出金繰り延べ措置等H26年以降の財政収支見通しが非常に不透明です。

今後、一般会計から次年度以降の財政収支試算が示されると思いますので、その結果を待って、もう少し深く分析し、報告します。

以上

2011年10月13日 (木)

林活研修会参加!

昨日、根室地域森林・林業・林産業活性化推進議員連盟協議会主催の研修会に出席しました。
1市4町の議員41名(根室7名)、事務局3名(根室市1名)の計44名が出席。
毎年持ち回りでこの時期に開催しています。

今年は「河畔林造成とエゾシカ対策」、「適正な間伐施業」がテーマでした。

河畔林造成とエゾシカ対策について
森→川→海、海→川→森という生物や物質の循環が地域の生態系システムであり、その中で森(河畔林)は「つなぎ役」として重要な役割を果たしており、その河畔林の保全・再生が重要。
この重要な河畔林を再生して行く中で「シカ」による食害が大きな課題となっている。
その対策方として標津町で取り組んでいる侵入防止柵、くくりワナについて視察。

適正な間伐施業について~根釧大地の格子状防風林

夏の海霧や冬の強い北風など厳しい気象条件の中で発達してきた根釧大地の酪農地帯。この酪農を守るため、海岸沿いには防霧保安林、内陸部には防風保安林が設置されています。
根室地方の格子状防風林のほとんどは昭和30年から40年代に植えられ、木を伐るべき年齢を迎えいるそうです。
保安林の効果を保つためには、木を一度に伐って裸山にしないように、抜き伐りをして、その隙間に木を植える取り組みが必要。
47年生のカラマツの防風林の間伐実施後の施業の様子を視察。

11101201

2011年10月12日 (水)

テノール・リサイタルとEast Point Jazz Orchestraの文化奨励賞受賞

10/10 文化会館小ホールでテノール歌手のリサイタルがありました。

0077s 歌った小笠原一規さんは根室生まれ。根室高校の音楽教諭であったお父さんの転勤で3歳の時に帯広へ移っていますので、本人も根室の記憶はほとんどないと言っていました。(コンサートの中で)

一規さんは高校生時代の1997年、当時根室市音楽協会が中心となり続けていた道内でも珍しい声楽セミナー「ノサップ音楽セミナー」を受講し、その後、声楽家をめざし音楽大学へ、イタリア留学も経て、声楽家としての道を歩みはじめています。

昨年、PMFのシンガーオーディションに合格してオペラ「ラ・ボエーム」の主役を演じました。

10/2 帯広で一規さんのテノールリサタルが開催され、同じステージを根室でもということになり、30年前お父さんの小笠原規雄氏にお世話になった市民吹奏楽団や音楽協会のメンバーで実行委員会を組織し、10日のリサイタルを実現しました。

翌11日には、私も所属しているEast Point Jazz Orchestraの根室市文化奨励賞決定の発表がありました。

昨年の夏から1年間の長期企画としてEast Point Jazz Orchestraの結成30周年イベントを続けてきましたが、特に、8月末の30周年記念コンサートからここ一月ぐらいの音楽とのかかわりの中で、何度も故飯田三郎氏や故若松敏前音楽協会会長(義父)と取り組んでいた10数年程前までの様々な活動を思い出し、音楽文化を育ててゆくためには、将来を見据えそのベクトルを信じて前へ前へと進むエネルギーを持った人々の行動が重要であること、その輪を広げる活動が必要であることを、何度となく感じております。

根室には、故飯田三郎氏が残して下さった曲がたくさんあります。その中でも昭和43年の初演から歌い続けている交響組曲「北国讃歌」は特別な曲です。

毎年11月の第2週か3週目の土曜日、根室市内のクラシック関係者が一つになってこの交響組曲を歌い上げます。

この曲で市内の音楽団体が繋がっているといっても過言ではないと思います。ジャズバンドのEast Point Jazz Orchestraもここから生まれたバンドです。10代から50代までのメンバーで活動を続けていますが、その活動の原点は、若松敏氏の音楽に対する情熱と人の輪を大切にし音楽を育てようとしたハートです。

長い目で焦らず続けること。人間関係を大切にすること。その思いを持ち続けること。何よりも自分自身が楽しむこと。等々たくさん学びました。そんな思いでEast Point Jazz Orchestraは活動を続けています。

20110828kasa01

北国讃歌の最終楽章のテノールソロを歌い続けてきたのが中山英一氏。彼が歌う「イヨマンテの夜」を聴き、彼のためにと飯田先生が書かれたのが終楽章「讃歌」のテノールソロ。プロの声楽家でも音がひっくり返ってしまう高音、このパートを歌う後継者としても小笠原一規さんには期待をしたいと思います。

East Point Jazz Orchestraもそろそろ後継者育成プログラムにチャレンジしてもらいたいと思っています。

私も飯田三郎氏や若松敏氏から学んだ経験を生かし、微力ではありますが、仲間と共に、新たな思いで、音楽文化とかかわっていきたいと思っております。

2011年10月 6日 (木)

平成23年度の北方四島ロシア人患者の受け入れ終了

10/6 朝9:30 人道支援事業として続けている北方四島ロシア人患者が治療を終え、四島に戻りました。

市や根室振興局の関係者、日本語通訳、私たち「たんぽぽ」のメンバー等が見送りました。

今年は、4回の患者の受け入れを行い、市立根室病院で10名、町立中標津病院で4名、札幌医科大学附属病院で1名の計15名が治療を受けました。

11100601

3名の患者、家族を乗せ国後島へ向かうロサルゴサ号。

2011年10月 5日 (水)

9月議会補正予算審査について

今回は、予算審査特別委員会には入りませんでしたので、傍聴しました。

瀬谷議員が質問した一般会計補正予算 第11款 公債費 について、私の考えも含め整理してみました。

今回の補正予算には3億円規模の増額補正並びに減額補正が含まれていました。

補正予算事項別明細書には財源内訳の補正としか記載されていませんが、

内容は、

(1)本年度返済予定の地方債の元金償還額 2,137,347千円のうち借換債分の元金償還予定額336,108千円の減額補正。

(2)借換債借入総額 4,486,500千円のうち331,000千円を繰上償還するための増額補正。

ほぼ、同額の措置ですので、補正予算事項別明細書の補正予算額欄は0円です。

(1)の地方債の元金償還額336,108千円の減額は、平成17年に発行した公的資金借換債4,486,500千円の元金償還が今年度からはじまる予定でしたが、この元金償還を3か年間先送りする提案です。

 この措置は、地方交付税の減額や学校施設等の耐震化や老朽化対策、消防無線のデジタル化等新たな行政需要に対応するため、、平成23年度337百万円、平成24年度336百万円、平成25年度336百万円計1,009百万円の財源を生み出そうという考えに基づくものです。
 なお、今年度と捻出した337百万円については、(2)の借換債元金の繰上償還の財源として331百万円を充当。

(2)の331,000千円の繰上償還は、公的資金借換債の元金償還を遅らせたことによる平成23年度公債費元金償還予算残額の範囲内(※(1)の範囲内)で新たに予算措置する提案。

 公債費償還の将来負担を抑えるための措置ということです。 年4,800千円(331百万円×1.45%)の利息軽減。

以上が今回予算措置の概要です。

補正予算書上は、財源内訳の補正としか表示されていませんし、議案説明でも公債費については説明がありませんでした。

予算案に関しては議会前に各会派単位で事前説明会があり、本年度において公的資金借換債について上記の様な措置を実施する旨の説明(資料1,2)は受けましたが、いきなり補正予算措置されるとは思いませんでしたので、疑問点について、詳しい資料の提供をお願いしていたところです。

11100501

11100502

私の受け止め方が甘かったのかもしれませんが、今回の補正予算案の中に全てが盛り込まれていたわけです。

今回の補正は、利息償還額の軽減(借入利率が1.75%から1.45%に改定になり81百万円軽減)と直近年における財源確保(3か年で729百万円)をするための政策的判断、平成24年度、平成25年度の予算編成を想定した財源捻出が主たる目的です。

その結果、平成26年度以降にしわ寄せがいきますが...

次の点に疑問を感じました。

・通年予算を大原則として予算編成を行っている中、年度途中の判断として3億円もの予算の組み換えを行うことに問題はないのか?

 ※平成22年度決算見込もギリギリの段階(6月専決)で4億円もの余剰財源と取り崩し予定の基金も取り崩さず6億円近い予算が執行されなかったという状況下
 ※次は、年度途中での予算執行に当たっての方針変更(3億円という金額をどうとらえているのか?非常に大きな金額です。)
 ※この予算計上の方法では職員にも市民にも予算の組み換えの詳細が伝わりません。
 ※予算書への表示方法の見直しも必要。

・3か年間の利息負担や将来負担の増額であることに問題はないのか?

 ※平成23年度~平成25年度までに新たに元金償還利息が発生(=ざっくりですが29,275百万円(337百万円×1.45%×3年、336百万円×1.45%×2年、336百万円×1.45%×1年))します。
 ※また、3か年間元金償還を先送りすることにより、平成26年度らの公債費元利償還額が一億円近く増額になります。
 ※22年度の決算を踏まえ、3か年間の元金償還先送りを行わないという選択枝はなかったのか?

・更には、今年度の公債費元金償還予算残額を公債費の一部繰上償還の財源として措置したことに問題はないのか?

 ※3か年で729百万円の財源確保ができたということであるが、どの様な事業への充当を予定しているのか、事業計画案や財政収支試算等の資料を同時に示すべき
 ※今年度の331百万円の繰上償還は将来負担軽減のために予算残を充てたとしているが、新たな行政需要への対応を優先し3か年元金償還を先送りするのであれば、繰上償還か新たな行政需要への投資か慎重に判断すべき
 ※優先すべき行政課題へ財源充当すべきだったのでは(一部繰上償還ではなく)?

 震災復興への投資等国の予算の枠組みも不透明であり、地方財政計画への影響もあると思いますので、借金返済の先送りの判断がどうだったのか、それが最善の判断だとして今年度の繰上償還への財源充当の選択は最善の判断だったのか等議論が必要であったと思います。

2011年10月 1日 (土)

第三回市議会定例会終了。

昨日、市議会9月定例会が終了しました。

今回も一般質問を行い病院問題、地域SNS、北方四島交流事業について質問。

補正予算審査特別委員会には入れませんでしたが、いつもの様に傍聴。予算審査は委員会に入っていませんでしたので、調査不足で非常に大事な判断が必要な予算案でありながら、その部分の事前調整ができなかったことを反省しています。

※「大事な判断が必要であった予算案」(私はそう判断)については、別途整理します。

中々、思いを伝えることもできず、力不足と反省をしておりますが、ちょうど折り返し地点に来ました。

もう一度、気合を入れ直し、頑張ります。

後半も常任委員会は、文教・厚生常任委員です。特別委員会は、北方領土対策特別委員会に入りました。

議会改革は、残念ながら設置時のメンバーで特別委員会を継続することになり、新人議員は一人も構成員になることはできませんでした。そろそろ議員協議会等発言の機会があると思いますので、準備を進めていきたいと思っています。

この問題に関しては、もう少し早い段階で、多くの市民皆様から寄せられた思いに応えていかなければならなかったと、私は、思っておりますが、私の想定以上に時間がかかっています。任期中の委員会の構成メンバーにはなれませんでしたので、私には、公式な場面での発言機会は少ないと思いますので、今後、折を見て自分自身の考え方を述べていきますので、皆さんのお考えもお聞かせいただければと思っております。

残り2年間、頑張ります。

サイト内検索

  • powered by Google

1.根室市ホームページ お知らせ

2.北海道議会議員 松浦宗信オフィシャルサイト

3.根室市観光協会ブログ

4.ビザなしサポーターズたんぽぽ


| HOME意見・質問サイトポリシー | 個人情報対策


自宅・事務所所在:北海道根室市光洋町町1丁目39番地7
E-mail : honda@officemics.jp
Facebook : https://www.facebook.com/toshiharu.honda
Twitter : @toshiharu_honda

Copyrightc2009 Toshiharu Honda All Rights Reserved.