メールアドレス

  • honda@officemics.jp

Twitter

« 平成26年10月定例月議会代表質問その9 (体育館の整備) | メイン | 成25年度各事業・特別会計決算審査特別委員会 »

2014年11月24日 (月)

平成25年度 一般会計決算審査特別委員会

一般会計決算審査特別委員会に付託された認定第1号(平成25年度根室市一般会計歳入歳出決算の認定について)について10月28日から30日までの3日間にわたり会議を開き、審査を終了しました。

以下は、審査の中で、特に議論のあった主な事項について、要約した委員長報告の内容です。

※この委員会には会派「創新」からは、五十嵐議員(委員長)、佐藤議員、私の3名が入りました。

 第1款 議会費

   特になし

 第2款 総務費

 ・市民にわかりやすく情報発信するために、ホームページによる「音」の広報の実施の検討について
・ウェディングサポート事業の評価と行政の係り方について
・「ウェディングサポート事業」や「酪農と都市女性とのふれあい事業」と他の同趣旨事業を含めた事業推進の今後の考え方について
・根室産業クラスター創造研究会の目的と主な活動状況について
・クラスター構想に伴う特区の考え方とクラスター以外も含めた提案の必要性について
・ロシア語字幕の映画「ジョバンニの島」の常時上映の検討の必要性について
・四島交流事業の事業内容と独自事業の考え方について
・四島交流事業を1市4町での実施を重点的に行う必要性とその考え方について
・四島交流事業に市民が参加できる仕組みづくりの検討について
・四島交流事業で地元と四島の子どもたちが交流を深める事業の実施とその考え方について
・職員研修旅費の内訳と研修計画の考え方について
・市民に対する接遇の考え方と接遇状況のチェックの必要性について
・研修メニューの基準設定と職員への周知の必要性について
・職員の健康診断経費の総額と市立根室病院での健康診断の実施の検討について
・職員のメンタルヘルスの取組み状況と今後の考え方について
・行政事務システム推進事業の内容とシステムの運用状況について
・システム運用の現状に対する考え方と過去の推移から見た運用に対する考え方について
・委託業務量の状況と、庁内のシステム化や行政の情報化の進め方について
・情報発信不足と職員配置々組織の課題に対する考え方について
・地域の情報発信の計画と職員研修の必要性について
・くらしの便利帳発行の手法に対する考え方と事業結果に対する評価について
・自主防災組織活動費補助金の実績と1年経過しての評価について
・自主防災組織結成の実績と情報交換の場の必要性について
・自主防災組織活動費補助金の活用状況と今後の考え方について
・津波ハザードマップの各地域における活用状況について
・防災無線の難聴地区に対する今後の対応と行政の役割について
・津波ハザードマップおける浸水区域の地域との協議状況について
・津波に伴う高台への避難の具体的な問題点とその問題点の解消に向けて整理する必要性とその認識について
・行政が係って地区防災計画の策定に取り組む必要性について
・土砂災害警戒区域の確認や状況調査の必要性とその考え方について
・自衛官の募集業務に係る自衛隊への名簿提供の状況と自衛隊以外の情報提供の有無について
・自衛隊への名簿提供の今後の対応について
・自衛隊への名簿の情報提供と住基法における閲覧との相違に伴う慎重な対応の必要性について
・庁内における省エネ対策の取組み状況とその効果順について
・本庁舎以外の施設における省エネ対策の取組み状況と電気料値上げの影響額について
・各施設における太陽光エネルギー活用の検討の有無と活用の考え方について
・市有財産の解体工事に係る取り扱いの考え方と将来的に土地を含んだ利用の検討の有無について
・施設の利活用と公共施設等総合管理計画との整合既の検討について
・個別の施設計画と公共施設総合管理計画との整合陛について
・公共施設総合管理計画の策定にあたっての取り進め方の考え方について
・コミュニティをつくる観点で公共施設総合管理計画を策定する必要性と市民生活に必要な施設計画の認識について
・コミュニティ機能が弱体化していることを踏まえて公共施設総合管理計画の策定に取組む必要性について
・地域会館の今後の整備を必要とする規模と具体的な整備計画の策定時期について
・地域会館の整備計画の内容と歯舞地区における廃校に伴う跡利川の考え方について
・コミュニティがより活発にするために地域が活用できる施設の積極的な位置付けの考え方について

 第3款 民生費

 ・ぬくもり灯油給付事業の概要と灯油価格の基準について
・ぬくもり灯油給付事業の評価と現在の灯油価格の状況について
・ぬくもり灯油給付事業の継続と支給対象要件を決めた経緯について
・ぬくもり灯油給付事業の支給対象要件の年齢引き下げの必要性について
・自殺対策強化推進事業の取組み状況と自殺対策ゲートキーパー講習会開催の必要性について
・福祉交流館の運営経費と実績について
・福祉交流館の利用状況と施設運営の考え方について
・福祉避難所の福祉交流館における避難所用備品を活用した避難所運営訓練の取組みについて
・災害時要援護者避難支援制度における登録対象者について
・登録者の登録対象要件変更の認識の有無について
・制度の周知方法と要配慮者への通知の必要性について
・町会に配布した災害時要援護者リストの回収の必要性について
・児童扶養手当の実績と一人親家庭の生活実態の把握の有無について
・一大親家庭の生活実態の把握の必要性と様々な支援の考え方について
・こんにちは赤ちゃん事業の概要と訪問件数の推移について
・こんにちは赤ちゃん事業において第1子と第2子の対応の相違について
・子育て相談の手順と組談の対応方法変更の検討について
・養育支援訪問事業の活用の必要性と今後の対応について
・出産祝い金の創設の検討について
・児童措置費の不川額が多い理由と予算措置のおり方について                 -4・
・特別養護老人ホーム等への補助金支出の考え方と明確な基準による対応の必要性について
・将来を見通した方向性を示すことによる業者参入の環境促進の可能性について
・高齢化社会を見据えた計画の必要性とその考え方について
・地域包括ケアシステムの進め方と人材育成、組織づくりの取組みの必要性とその考え方について
・子ども、子育て会議の開催内容と市民に分かる対応の必要性ついて
・子ども、子育て会議の現状の動きと今後の対応について

 第4款 衛生費

・食生活改善養成講座開催事業の内容と食生活バランスアップ事業の今後の普及の考え方について
・若い世代の健康づくりの現状と取組みについて
・子どもたちの健康状況の理解と若い世代の健康診断の受診率が低いことに対する考え方について
・分娩入院交通補助の実績と利用交通機関の現状について
・分娩入院交通補助において宿泊施設利用補助を加える補助制度の拡充の検討の有無とその考え方について
・ねむろ医心伝信ネットワーク会議補助事業の内容と今後の取組みについて
・病院会計への繰出金の内訳と財源内訳について
・収支均衡を図るための支出金について
・病院会計に係る財政課と病院との連携の必要性とその対応について
・全部適用の移行に伴う繰出原の現状への対応とその考え方について
・じん芥焼却場の現状に対する考え方について
・大規模改修と新設の判断時期と総合計画の位置付けの考え方について
・バイオマスを視野に入れた研究の必要性について
・バイオマスの導入の検討の必要性と先進地視察の実施について

 第5款 労働費

・高校卒業者と若年者の就職状況の把握の必要性について
・UIターンの若年者の就労実績について
・民間会社との連携による若年者雇用促進支援の必要性について
・定住・移住促進事業と若年者雇用促進支援と一体となった取組みの必要性について
・若年者の資格取得の状況と制度変更の必要性について
・制度のおり方を整理して拡大等の検討の必要性について
・資格取得講座の受講者の推移とその検証について
・介護主任者講座以外の講座の実施可能の確認の有無について
・資格取得講座の拡大と継続の必要性について
・資格取得講座修了後の追跡調査の実施の有無について
・若年者の就職を定着化させるための方策の必要性について
・人材育成セミナーの対象者と高校卒業者にビジネススキルを持たせる必要性について
・労働金庫預託金及び勤労者福祉基金の利用実績とその評価について
・勤労者福祉基金に対する金融機関の理解度と利用実績がないことに対する認識について

 第6款 農林水産業費

・市民の森整備事業の予算内訳と市民の森の整備完了の認識について
・植樹事業の継続の考え方と市民の活用状況について
・市民の森の利川促進の取組みの検討について
・市民の森における利用者の声の収集と反映の必要性について
・市民の森に隣接する西月ケ岡遺跡を含んだ活用の考え方について
・農業後継者対策事業の概要と酪農と都市女陛とのふれあい事業における成婚の実績について
・農業後継者のウェディングサポート事業への参加の可能性と漁業者の婚活事業の検討の必要性について
・エゾシカ有害駆除業務委託の内容とエゾシカの捕獲数の現状について
・エソシカによる被害状況と捕獲数が増えた理由について
・囲いわなによるエゾシカの捕獲数の見込みについて
・春国岱の本道の現状について
・春国岱原生野鳥公園本道補修工事の箇所とその修繕内容について
・道立自然公園内で市が工事する理由と北海道の対応について
・春国岱原生野鳥公園木道補修工事の財源内訳と北海道への対応について
・おさかな普及委員会の事業内容と春鮭鱒PR事業の取組みについて
・春鮭鱒PR事業に対する評価と他の魚種への拡大の必要性について
・産学官連携研究開発事業(食品開発)の取組み状況とさんまフライの商品化の見通しについて
・根室のうま味開発普及プログラム推進事業における商品化に向けた経過と新産業としての位置付けの考え方について
・ハナサキガニ資源増大対策事業の進捗状況について
・近年のサケマスの漁獲量の推移とその認識について
・サケマスの回帰率が下がっている状況に対する認識について
・秋鮭の増養殖に対する認識と状況分析の必要性について
・秋鮭の漁業経営への影響と北海道の増養殖に対する考え方について
・漁業担い手研修助成事業の内容とその研修制度の利川の必要性について
・後継者の育成のための漁業経営の観点からのカリキュラムに対する認識について
・担い手になる可能性がある時に事前にアプローチする必要性について
・漁業後継者が半減することに対する早急な取組みの必要性について
・昆布の漁獲量、漁獲高、漁業形態の推移と平成23年の昆布不漁に伴って立ち上げた昆布検討調査会の現状について
・昆布漁獲量の減少に対する対策の考え方について
・昆布漁業の重要性の位置付けと昆布研究者の育成について
・今後、昆布の問題に係って漁協と協力して科学的データーの蓄積の必要性について
・根室沖におけるホタテ漁の漁場の現状と漁獲量が一時減少した原因について
・実験的に太平洋におけるホタテ漁の実施の必要性について
・ヤナギダコの研究の現状と今後の考え方について

 第7款 商工費

・中小企業振興基金積立金の3金融機関の割合と積立金の目的について
・商工中央金庫預託金の利用実績とこれまでの利用実績について
・市が商工中央金庫に預託している状況と貸付金及び積立金の果たす役割について
・金融機関との調整の必要性について
・住宅リフォーム支援事業の利用状況と利用されてない分析について
・市内の住宅リフォームの状況確認と事業内容の検討の必要性について
・特産品等PR販売促進事業内容と協働の概念での事業推進の必要性について
・産業振興ビジョン策定の有無について
・アドバイザーの分析状況と分析による具体的な課題の有無について
・産業振興ビジョン策定に係る紅桔哉のあり方と今後の進め方の考え方について
・電気料の値上げによる地域の影響把握の必要性について
・電気料の値上げによる影響に対するスピディーな対応の必要性について
・地域のエネルギー施策のプランニングの必要性とその考え方について
・観光施設におけるWトFiの設置状況と道におけるWトFiの普及の動きに対する考え方について
・W卜Fiの設置の促進に係る観光プランの必要性について

 第8款 土木費


・街路灯建語工事の内容と電気料金の支出状況について
・街路灯の修繕に伴う情報収集方法の検討と修繕完了後の連絡の必要性とについて
・電気料金値上げに伴う影響とLED導入の検討の必要性について
・憩いとふれあいの森資料作成業務委託の内容と取りまとめた結果内容について
・資料作成の目的と全体事業の進め方について
・作成された資料の議会への情報提供の必要性と全庁的な調整を踏まえて要請等に活用の必要性について
・有磯町周辺において通行できない道路の確認や道路用地に構築物がはみ出している箇所の確認の有無とその対応について
・明治公園における除雪の実施の考え方について
・除雪マニュアルの修正の実施状況について
・民間の除雪車と市の除雪車の違いについて
・除雪車の動きの把握の必要性とGPS機能の活用の考え方について
・除雪車の効率的な配置の必要性について

 第9款 消防費

・流用が多い予算執行の理由について
・有資格者の職員数と配置の現状について
・資格取得率向上の考え方と救急救命上の目標とする人数について
・デジタル無線の概要と通信の現状について
・デジタル無線の新たな活用の考え方について
・ドクターヘリの要請状況とランディングポイントの箇所数について
・ランディングポイントの今後の考え方について
・救急搬送の実績と分娩に伴う病院との連携について
・住宅用火災警報器の設置状況と普及啓発活動の実施について
・住宅用火災警報器の設置に伴う助成等の実施と補助制度の活用について

 第10款 教育費

・校務用コンピューターの使用目的と借上げ契約内容について
・教育委員会のコンピューター導入方針と、更新時期に対する考え方について
・根室市における情報の教育のおり方と啓発活動について
・高校統合による影響と地域からの意見を言える場の有無について
・総合学習の実施状況と学習のおり方について
・総合学習における外郎講師の登録者数と学習の進め方について
・学力向上取組方針策定の内容及び評価と課題について
・地域全体での学力向上に向けた取組みと今後3年間の方向性について
・補助職員の配置に伴う緊急雇用創出事業の活用内容について
・学力向上に向けた取組みの評価や効果と今後の考え方について
・ねむろわんぱくチャレンジの評価と課題について
・教育委員会における姉妹都市交流推進事業の目的とその効果について
・姉妹都市黒部市の子どもだちとの交流の検討について
・社会教育主事の体制の現状と高年齢に伴う今後の対応について
・チャシ跡の環境整備及び日本100名城登録後の来場者の推移について
・チャシ跡の来場者に対する教育部署と観光部署等との連携の現状とチャシ跡の復元等の考え方について
・飯田三郎資料展示室の利用状況と飯田三郎賞の検証の必要性について
・新たな飯田三郎賞の創設の検討について
・学校給食における調理機器の耐用年数と、共同調理場の更新の考え方について
・学校給食における地域の食材の使用割合と、大型魚の調理機材導入の検討について
・学校給食施設の計画の検討の必要性について
・移動公民館講座の内容と、取組み状況について
・移動公民館講座の開催に向けた地域との協議について
・公民館分館の廃止状況と、廃止された地域での分館活動について
・公民館運営審議会の開催状況と談論内容について
・地域コミュニティを教育委員会と連携して進める考え方について
・社会教育計画の策定にあたって主体となる策定者の構成について
・地域コミュニティを視点に入れた社会教育計画の策定の必要性につい
・地域コミュニティづくりの絹俄の必要性と、公民館活動を活用して地域コミュニティを活性化する視点の必要性について
・分館活動に係わる人達が居なくなっている現状について
・根室市総合計画と社会教育計画との整合陛について
・社会教育計画の中の地域コミュニティの位置づけについて
・地域コミュニティの全体像と社会教育計画の中での位置づけについて
・青少年センターのトイレの現状とその改善の考え方について
・みらいのアスリート応援事業の目的及び実績と課題について
・スポーツ振興計回こおける地域コミュニティの位置づけについて
・青少年センターの修繕状況と整備の考え方について
・体育施設としての役割の認識について
・青少年センター1年間の利用状況と統計の取り方について
・総合運動公園の利用人数と年齢の把握の必要性について
・温水プールの指定管理における収支の状況と今後の対応について
・根室市総合計画と振興ビジョンにおける体育館の位置付けについて

 第11款 公債費 ~ 第15款 予備費

・諸支出金における土地開発公社貸付金の内容について
・今後の土地開発公社運営に対する考え方について
・会計別の職員数の内訳と、職員の年齢構成について
・新規採用職員の推移と、新規採用に対する考え方について
・平成25年度における新規採用方針の見直しについて

 歳入 (第1款 市税 ~ 第22款 市債)

 ・市税徴収における特徴的な取り組み状況について
・コンビニ・クレジット収納の運用状況と、市民からの評価について
・今後の市税と地方交付税の動向について
・市税における個人市民税調定額の動向について
・平成25年度決算を踏まえた平成26年度における事業の執行について
・市中経済の低迷や人口減少などを踏まえた事業展開の考え方について
・市債における過疎対策事業債の借入額と残高について
・過疎対策事業債における地方交付税措置について
・今後の地方債発行に対する考え方について


   質疑終了後、採決の結果、委員会に付託された認定第1号(平成25年度根室市一般会計歳入歳出決算)につきましては、全会一致で認定すべきことに決定しました。

コメント

コメントを投稿

サイト内検索

  • powered by Google

1.根室市ホームページ お知らせ

2.北海道議会議員 松浦宗信オフィシャルサイト

3.根室市観光協会ブログ

4.ビザなしサポーターズたんぽぽ


| HOME意見・質問サイトポリシー | 個人情報対策


自宅・事務所所在:北海道根室市光洋町町1丁目39番地7
E-mail : honda@officemics.jp
Facebook : https://www.facebook.com/toshiharu.honda
Twitter : @toshiharu_honda

Copyrightc2009 Toshiharu Honda All Rights Reserved.