メールアドレス

  • honda@officemics.jp

Twitter

« 平成26年 3月定例月議会 記録その1 | メイン | 平成26年 3月定例月議会 記録その3 »

2014年4月 9日 (水)

平成26年 3月定例月議会 記録その2

平成26年3月定例月議会 第1予算審査特別委員会

3月17日から19日まで3日間で審査 

※以下委員長報告より

◇ 議会費

  特になし

◇総務費

(防災関係)

・災害備蓄の状況と備蓄品の保管場所について

・太平洋沿岸地区の津波浸水区域における備蓄品の保管場所の検討と地域の声を反映した備蓄品の保管場所の必要性について

・地域ごとの「津波避難計画」の策定に向けた進め方と、防災訓練を実施する地域について

・津波避難計画策定時における地域住民の意向把握の必要性と支援を必要とする地域住民の把握について

・地域における個人情報の取扱いと支援を必要とする住民の避難経路の明確化について

・異常気象の災害時における対応の考え方について ・自然災害に対する自生防災組織の応の考え方について

・災害時の準備段階における行政と住民との共同による対応の考え方について

・地域住民による情報収集の必要性と、災害時における危険家屋の対応について

・歯舞地区において廃校になった施設に備蓄する妥当性と、施設を改修して使用する考え方について ・公共施設等総合管理計画における避難施設等の考え方について

・避難施設等の検討においてコストのかからない選択と複合的な施設の検討の必要性について

・防災無線の難聴等の検証の必要性と、今後の対応の考え方について

・防災施設や備蓄品等の整備に伴う国からの財源の有無について

(移住定住、人口問題)

・ウェディングサポート事業における事業内容と、漁業後継者不足解消に向けた本事業の推進について ・ウェディングサポート事業の実施に伴う成果について

・漁業後継者不足解消に向けた漁業者に対する婚活事業の考え方と取組みの必要性について ・移住体験住宅の稼働率と稼動時期について

・移住体験住宅の利用者の年齢層と施設の使用料について

・定住・移住促進事業の意図と成果について

・定住・移住促進事業における将来的な取組みに向けた行政と市民の係わりの考え方について ・移住体験住宅の施設数の考え方について

・定住・移住促進事業の推進における市民の中古住宅購入に対する配慮の必要性について

・定住・移住促進事業の行政効果の考え方について

・根室管内と連携して産業振興も含めた人口増の考え方の必要性について

・移住人目を増やすために地域力の強化を図る必要性と、移住したくなる街の考え方について

(職員研修、衛生管理者、旅費規程等人事管理)

・職員研修の具体的な内容と職員人材育成基本方針に基づいた研修に対する評価について

・3ヵ年ごとに策定予定の職員研修基本計画と職員の休職等に対する対策の考え方について

・衛生管理者を早急に充足する必要性について

・衛生管理者に対する業務の指示内容と、法に基づく必要人数がいない理由について

・衛生管理者を充足しない理由と衛生管理者に対する権限や労働基準監督署に届ける等の義務の実行の有無について

・現在の衛生管理者に権限を与える等の必要性について

・衛生管理者の充足に対する対応と取得費用の支援の考え方について

・自治体が必要とする衛生管理者以外の国家資格を根室市が持っていない資格の有無について

・旅費規程の変更に伴う節減額と、更に最安値を採用した場合の節減額について

・宿泊料において最安値適用を目指さない理由と、パック料金を適用しない理由と実施時期について

(四島交流、返還運動関係)

・北方四島交流事業経費の減額の要因と今後の対応について

・北方四島交流事業経費の減額理由に伴う外務省の対応について

・根室国後間海底電信線陸揚施設保存事業の事業内容と、文化交流リーグ養成事業を進める上での課題の有無について

(NPO、産業クラスター、交通関係)

・NPO法人の活動実績とNPO法人が少ないことに対する考え方について

・NPO法人設立に向けた環境整備の検証と行政における取り組みの必要性について

・産業クラスターの活動状況と今後の考え方について

・産業クラスターの事業活動の見直しの検討の必要性について

・標津線代替輸送確保基金に積立する理由について

・生活交通路線維持対策事業経費の内容と、街の中におけるバス路線の位置づけについて

・光洋町におけるバス路線の維持に伴うバス事業者との協議について

・中標津空港利用促進事業に伴う空港駐車場の駐車料金の徴収と徴収した料金を路線維持の活動資金への活用の協議会における協議について

・中標津空港発着便の増便に向けた要諸活動の有無と、乗組割引の拡充について

(公共施設・財産管理)

・歯舞地区における旧小学校の財産管理のおり方について

◇ 民生費

(福祉諸政策)

・重度肢体不自由者に対する自動車借上の助成のこれまでの利用実績と実績に対する考え方について

・知的障がい者に自動車借上げの助成を拡充した経緯とニーズに対する対応について

・利用上限の撤廃と、知的障がい者の対象者数について

・今後の拡充に対する考え方について

・福祉交流会の経費と高齢者サロンの利用状況について

・福祉交流会における交流事業内容と、交流事業を増やす考えについて

・障がい見通所支援補助金の内容と、施設利用に対する取組みについて

・障がい見通所に対する行政の支援の考え方について

・障がい見通所における人的な充実と改善に向けた対応の必要性について

・除雪サービス業務の対象者と暴風雪特における実態について

・除雪サービス業務委託の改善の考え方について

・生活保護費における住宅支援給付費と前年度において計上している住宅手当との相違点について

・前年度予算にはない就労自立給付合の内容について

・生活困窮者に対する自立支援制度の制度改正に伴う相談支援に係る計画内容とスピード感をもった業務体制の準備の必要性について

・支援対策に係る対象者数の状況と今後の支援対策の考え方について

・教育委員会に特別支援教育専門員を配置することに対する保健福祉行政の対応について

(子育て支援、少子化対策)

・子ども、子育て会議の目的と子育て支援業務に対する位置づけについて

・子ども、子育て支援システム構築業務委託の内容と、次世代育成支援計画と子ども・子育て会議との係わ引こついて

・少子化対策の庁内体制の位置づけと、少子化対策室の設置について

・市の人目動態等を踏まえた少子化対策の必要性について

◇ 衛生費

(ごみ・し尿処理等)

・ごみ処理量の推移を踏まえてごみ埋立処理揚が使用できる期間について

・ごみ埋立処理場の延命化に向けた考え方と、具体的な対応について

・し尿処理場の現状と今後の施設の老朽化に対する対応について

・合併処理浄化槽設置補助の今後の見込みについて

・水質汚泥防止の啓発活動の必要性と合併処理浄化槽設置の普及について

(分娩支援)

・分娩入院交通補助の対象者の見込み数と、補助回数と補助の利用実績について

・分娩入院交通補助に伴う利用交通機関の実績について

・自家用車利用に対する補助金額と、分娩再開までの支援体制の考え方について

◇ 労働費

・通年雇用促進協議会の取組み内容と新たに増えた講習内容について

・講習会のメニューの選択基準と、資格取得のニーズを捉えた講習内容の検討について

・労働金庫預託金が計上されていない理由について

・勤労者福祉基金の利用実績と、基金の活用に向けた取組みについて

◇ 農林水産業費

(地域ブランド力強化策)

・根室おさがな普及委員会と根室水産食品PR販売促進会の2事業をねむろ水産物普及推進事業の1事業にした効果について

・春鮭鱒フェア事業の今後の事業展開について

・昨年実施した春鮭鱒フェア事業の問題点について

・問題点に対する早期の対応と事業展開内容の検討の必要性について

・企業内マルシェのターゲットと今後の事業展開の考え方について

・水産加工技術開発調査委託料の内容と現在加工している製品の完成度に対する考え方について

・食べやすい水産加工品と商品化に対する考え方について

(水産振興策等)

・水産資源増大対策事業におけるホタテの事業補助の予算計上と、根室湾内におけるホタテの状況に対する認識について

・ホタテの漁場を将来において再開発する考えについて

・北方領土隣接地域振興等推進費補助事業の具体的な財源内容について

・地域産業高度化事業補助金の事業内容と、製氷工場の大規模改修の有無について

・地域産業高度化事業に期待する効果について

・藻場造成事業の対象地域と事業内容について

・漁船の老朽化に伴う支援対策について

・さけ、ますの増養殖のこれまでの経過と今年度の採卵や放流の状況について

・回帰率の認識と、根室管内における生産が減少していることに対する認識について

・種苗放流のおり方に問題あるとする意見に対する認識について

・さけ、ます増養殖事業に伴う道との協議の必要性と、対策の方向性について

・さけ、ます増養殖事業に対する積極的な取組みの必要性について

(有害鳥獣対策)

・エゾシカ有害駆除業務委託料で捕獲するエゾシカを180頭とした根拠について

・エソシカによる被害の削減目標に対する考え方について

・エソシカによる被害金額の状況と、エゾシカ駆除の計画内容について

・猟友会の会員数と、団体と連携した駆除の推進について

・駆除されたエゾシカの処分の実施と、食肉使用の現状について

・エゾシカの有効活用の考え方について

・エゾシカの捕獲期間と、捕獲数増への対応について

(森林整備、林業政策)

・市民の森における植樹のスタート時期と、終了時期について

・当初計画における植樹の終了時期と、本が育たない現状を踏まえた本事業の抜本的な対応の必要性について

・26年度における植樹祭の実施の有無と、計画変更の必要性について

・林業振興対策補助事業の事業目的と、将来的な民有林の活用に対する考え方について

・今後の森林整備の進め方に対する考え方について

・春国岱の河口域が広くなっている状況に伴う対策の必要性と、森林の状況の認識と今後の考え方について

・野ねずみ駆除、防除空中散布事業の事業内容と、その事業効果について

(自然保護対策)

・春国岱におけるハマナスの食害の現状と、食害に対する具体的な対応について

・貴重な自然を保護する観点で自然環境に影響を及ぼすものの排除に対する考え方について

・春国岱におけるトイレの設置の考え方と、設置の必要性について

・設置に向けた具体的な対応と、携帯トイレの販売の検討について

・ネイチャーセンターにおける接遇対策の必要性について

(農業・漁業後継者対策)

・酪農と都市女性とのふれあい事業の事業内容と、漁業において婚活事業がないことに対する考え方について

・酪農と都市女性とのふれあい事業において都市女性となっている理由と、開催趣旨について

・漁業において検討する婚活事業の考え方について

・市における婚活事業の各部署における連携の必要性と、今後の対応について

(国営かんぱい事業)

・国営かんぱい事業の開始時期と、事業内容と総工費について

・国営かんぱい事業における国、市、農家の事業目的と役割について

・肥培施設の年間負担と、説明会で将来の負担の資料を求められたことに対する対応について

・肥培施設の負担金と維持費用の支払開始時期について

・本事業の農家負担に対する考え方と、浜中町・別海町における状況を踏まえた事業取組みの必要性について

◇ 商工費

(商業振興・商店街振興策)

・商工費におけるこれまでの事業評価について

・創業支援資金制度の利用が少ないことに対する今後の対応の考え方について

・まちなかサロン恋問の利用実績と平成24年に利用者が増加した理由について

・産業振興の将来的な考え方について

・商工業者が利用しやすい制度の必要性と商工行政のおり方について

・中小企業振興基本条例の進捗状況と、具体的な分析について

・条例制定に向けた中小企業者による議論と情報提供の必要性について

・ポイントシステムに係る研修視察の時期と導入に伴う予算化の有無について

・ポイントシステムの導入に向けた取組みと、はなちゃんスタンプの検証の必要性について

・クレジットカード利用店を増やす検討の必要性について

・まちなかサロン恋問事業に係る店舗借上料の減額の検討の有無について

・借上げ店舗における消防設備の設置者と、場所の変更の検討について

・建物の耐震性の有無と、行事等を実施する建物の耐震性と防火対策の確保について

(観光振興策)

・観光客人込数の推移と入込数のピーク時期について

・観光客数を把握する中で観光行政を推進する必要性について

・宿泊者数の把握と宿泊者の中で占める観光客数について

・観光客数を把握しないで観光行政を推進することに対する考え方について

・バードランドフェスティバルの集客増を図るために鳥類の小中学生向け体験の必要性について

・アドバイザー料減額の検討の実施について

・自然野鳥観光推進員の業務内容と採用条件について

・根室の自然の魅力の認識について

・フレシマ地区における風力発電所建設計画に対する市の判断と、市の意見の拘束力について

◇ 消防費

(消防力、人的体制)

・職員数と救急救命上の人数について

・職員数が充足されていない理由と職員数71名体制の実施時期について

・救急救命上の人数が不足していることに対する対応について

・消防力の充実強化に対する考え方について

・消防力の強化を図るための元自衛隊員の採用の検討について

・衛生管理者の選任の必要性と今後の具体的な進め方の考えについて

・衛生管理者の資格取得費用の支援について

(車両整備等)

・消防車両の計画的な購入の必要性について

・暴風雪時の通行止めにおける救急車等の出勤時の対応について

・除雪のために救急車両と消防車両に排土板設置の検討について

・救急バイクの購入の検討について ・研修旅費の事業内容について

(火災・危険家屋対策)

・住宅火災発生の主な原因と、火災報知機の設置状況と報知器作動の有無について

・空家の件数と危険家屋の件数について

・空家所有者の情報の把握と条例等の必要性について

・庁内での空家所有者回報の共有化の必要性について

・空家の取り壊しに対する補助の考えについて

(防火水槽整備)

・耐震性の防火水槽の今後の設置の考え方と、必要な設置数について

(救急搬送)

・救急出動と搬送の件数と、現在の救急車両数で対応可能の有無について

・救急車の耐用年数と更新予定について ・消火栓の除雪の時期について

◇ 公債費から第15款 予備費

・償還額が前年度より増となった要因について

・公債費の推移と起債の発行に対する考え方について

・起債も含めた今後の財政運営の考え方について

・財政規模の見通しと公債費の推移について

・今後の税収が減少傾向にある中での財政規模の認識について

・買取りース契約の財政上の取扱いと、リース契約の件数について

・リース契約の議会への報告の必要性について

◇ 歳入 第1款 市税から第22款 市債

・文化会館使用料の金額と件数の前年度との比較について

・大ホールと小ホールの使用割合と、小ホールが使用できないことに対する対応について

・市税のこれまでの推移と今後の状況について

・地方交付税の推移について

・基本的な財政運営の考え方について

・臨時財政対策債の活用について

・将来の事業選択に対する考え方について

以上 








コメント

コメントを投稿

サイト内検索

  • powered by Google

1.根室市ホームページ お知らせ

2.北海道議会議員 松浦宗信オフィシャルサイト

3.根室市観光協会ブログ

4.ビザなしサポーターズたんぽぽ


| HOME意見・質問サイトポリシー | 個人情報対策


自宅・事務所所在:北海道根室市光洋町町1丁目39番地7
E-mail : honda@officemics.jp
Facebook : https://www.facebook.com/toshiharu.honda
Twitter : @toshiharu_honda

Copyrightc2009 Toshiharu Honda All Rights Reserved.