メールアドレス

  • honda@officemics.jp

Twitter

« 平成25年第1回定例会一般質問 | メイン | ユニット型特別養護老人ホーム内覧会へ »

2013年3月14日 (木)

平成25年第1回定例会・文教厚生常任委員会

3/14 10時から文教・厚生常任委員会が開催されました。

新規条例及び条例の一部改正(11件)について審査を行いました。

上程された条例は次のとおりです。


1.根室市特別奨学資金貸付基金条例の一部を改正する条例

※根室市医師及び医療従事者修学資金貸付条例の改正(昨年度)に伴い、貸付対象者を水産学に特化し、貸付金額を増額するための条例改正です。

(私の質問・要望)

・条例案の「教育委員会が特に認める者」、「規則の定めるところにより資金償還」の内容を確認。
・現在の基金の利用状況
・基金残高について確認 (基金12,730千円)

2.根室市暴力団排除条例

※暴力団の排除により、安全な市民生活の確保及び地域経済の健全な発展を図り、安全で安心なまちづくりを推進するためるの条例制定。
※北海道の条例制定を受けて市町村が制定するものです。

3.根室市廃棄物処理施設設置条例の一部を改正する条例

※廃棄物の処理及び清掃に関する法律の改正に伴い、所要の改正。

4.根室市福祉交流館条例

※高齢者、障がい者等に交流を深める場を提供することにより、互いの活動を理解しあうことで、ともに支え合い日常生活における自立及び社会参加を促進することで、市民の福祉の増進を図るため、福祉交流館を設置。

(私の質問・要望)

・損害賠償規定を設ける必要性について
・使用料無料の根拠について

5.根室市介護保険法に基づく指定地域密着型サービス事業の人員、設備及び運営に係る基準に関する条例

※地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律の公布に伴い、地域密着型の介護サービスの基準を条例に規定

6.根室市介護保険法に基づく指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型会議予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に係る基準に関する条例

※地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律の公布に伴い、地域密着型の介護サービスの基準を条例に規定

7.根室市介護保険法に基づく指定地域密着型介護老人福祉施設の指定に係る入所定員等に関する条例

※地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律の公布に伴い、介護保険法から条例委任された事項を規定するため

8.根室市保育所条例の一部を改正する条例

※保育所児童数の減少に伴い、休所している市立こうよう保育所を廃止するため

9.根室市新型インフルエンザ等対策本部条例

※新型インフルエンザ等対策特別措置法が公布されたことに伴い、新型インフルエンザ等緊急事態宣言がされた場合、市が設置する対策本部に関して必要な条例を制定するため

(私の質問)

・設置する対策本部の役割と機能について
・今後、どの様な手順で活動計画等の策定作業を行うのか

10.指定管理者の指定について

※根室市立はぼまい保育所に係る指定管理者の指定について(地方自治法の規定で議会の議決が必要)

(私の質問・要望)

・指定管理者候補者評価表中評価点数の低い事項の理由を確認
・保育所への指定管理者制度導入ははじめてのケースであり、保育事業に支障のない様、指定管理者との連携強化を要請。

11.指定管理者の指定について

※根室市児童デイサービスセンターに係る指定管理者の指定について(地方自治法の規定で議会の議決が必要)

(私の質問・要望)

・再指定になるため、過去3年間の管理運営状況検証・評価調書の評価内容について確認。
・3か年間の反省を踏まえ、安定した施設運営に努める様、指導・チェック体制の強化について要請。

以上

※明日から予算審査特別委員会が行われます。

※私は、第1委員会で、消防費、議会費、総務費の審査を行います。

※予算審査特別委員会も傍聴可能ですので、お時間がありました是非傍聴下さい。

コメント

こうよう保育園が閉鎖されるのには納得いかないです
児童が減っているからという理由がおかしい

現に昨年秋に入所を申し込みをしたら待機児童になるほど
児童が居るのに閉鎖とは、どういう事か

閉鎖するなら残っている保育園の児童数枠を増やすのが
当然なのでは

待機児童が沢山いるのに納得いかない

理不尽 さん コメントいただき有難うございます。

市立こうよう保育所の閉鎖ですが、
こうよう保育所は平成19年度以降休所になっていた施設です。

現状、市立保育所(3保育所プラスはぼまい保育所)の定員は全体で330名で入所者は301名。

ご指摘の様に年度当初には、年齢別の予定入所者数の関係上一時的に入所待ちとなるケースもある様ですが、待機児童の実態を踏まえ、臨時職員の配置なども行い、待機児童の解消にも努めています。(担当部署に確認)

少子化、人口流出の影響により、年々、入所児童の減少が続いています。歯舞地区では、4月から民間の幼稚園とはぼまい保育所が統合になります。

また、幼稚園でも延長あずかり等がはじまり、保育所との競合も一部に起こっており、幼稚園・保育所一元化等も想定しつつ、根室市全体としての保育所の機能、配置、定員の検討が必要な時です。

そうした中で、次年度以降の児童の動向等を推計、判断の結果、休所していた「こうよう保育所」の閉所が提案されたものです。

以上


コメントを投稿

サイト内検索

  • powered by Google

1.根室市ホームページ お知らせ

2.北海道議会議員 松浦宗信オフィシャルサイト

3.根室市観光協会ブログ

4.ビザなしサポーターズたんぽぽ


| HOME意見・質問サイトポリシー | 個人情報対策


自宅・事務所所在:北海道根室市光洋町町1丁目39番地7
E-mail : honda@officemics.jp
Facebook : https://www.facebook.com/toshiharu.honda
Twitter : @toshiharu_honda

Copyrightc2009 Toshiharu Honda All Rights Reserved.