メールアドレス

  • honda@officemics.jp

Twitter

« 平成22年度根室市優良勤労青少年表彰式に出席 | メイン | 高等学校適正配置に係る市民説明会に参加しました。 »

2010年7月12日 (月)

議会改革調査等特別委員会を傍聴しました。

久しぶりに風邪で3日間寝込んでしまいました。

そんな訳で書き込みが遅れてしまいましたが、先週、7/8(木)議会改革調査等特別委員会を傍聴しましたので、その内容を報告します。(既に、記事になっていますが(^^;)

委員長挨拶
・来年の8月末までに議長報告をまとめたい。
・月1回のペースで議論を重ねる。
・議会改革項目の多くは議会運営委員の所管事項となることから、議会運営委員長にもオブザーバー出席願う。
・5/20以降理事会で当委員会での審査・検討事項等について協議してきた。
・委員会として共通認識を持つことが重要、その確認と審議・検討項目等について今日は協議したい。

協議事項

1.今後の議会改革調査等特別委員会における審議・検討項目について(案)
 ※次の3つの大項目で検討を進める。
 1)議会基本理念と二元代表制について
 2)市議会の現状・課題について
 3)具体的な改革項目について

各委員の意見等 (私のメモです。)

・「市民と議会」、「行政と議会」についての論議も必要
・議会の活性化、組織改革についての検討が必要
・市民の意見をどの様に反映するかが課題。
・機関としての議会の役割、議員同士の自由討論、政策立案能力等も課題
・議会基本条例を視野に入れた作業をすべき。
・議論の積み重ねの結果→文書化、条例化を目指す必要があるのでは
・地方自治法との関係、理事者との関係の整理が必要。
・これまでの議会活動は、政治倫理条例に基づいてやってきた。基本条例との精査が必要。
・根室市議会はこれまでいくつもの改革を行ってきた。
・しかし、4000人を超える議員定数削減等に関する署名(市民運動)があったことは大きな反省点である。
・議員の資質が問題視されているのではないか。情報開示・発信が足りなかった。
・市民への説明が足りなかった。情報発信が少ない=説明責任を果たしていない。
・議員の資質向上が求められている。研修のあり方等についても明記する必要があるのでは。
・議員定数や報酬についても具体案を報告したい。

2.今後の審議方法等について
 
・7月から9月までの理事会案に基づき審議・検討を進め、その後、スケジュール調整を行う。
・委員会議論のなかで、すぐできるものは議員運営委員会へ伝え改善等を実施する。
・委員会に属さない議員の意見も聞く、市民の声も聞く、この作業の繰り返しが必要。
・中間報告をまとめる。市民の声を反映させる作業を
・パブリックコメント、アンケート、HPの活用等具体的な手法は理事会で協議。
・議会全体が共通認識を持つように!

3.その他

・今後の委員会日程 7/26の週に第2回目の委員会を開催

以上

5/20 NPO法人自治体政策研究所森理事長の講演では、議会基本条例を議会単独で作るのではなく、理事者と力をあわせて根室市の市民自治基本条例として取り組むべきとのアドバイスもありましたので、この点についても検討項目に加える必要があると考えます。
議論、立案のプロセスをどれだけオープンにできるかが課題であると思います。
今月末から具体的な議論に入りますので、都度、報告、考えを述べていきたいと思います。

コメント

コメントを投稿

サイト内検索

  • powered by Google

1.根室市ホームページ お知らせ

2.北海道議会議員 松浦宗信オフィシャルサイト

3.根室市観光協会ブログ

4.ビザなしサポーターズたんぽぽ


| HOME意見・質問サイトポリシー | 個人情報対策


自宅・事務所所在:北海道根室市光洋町町1丁目39番地7
E-mail : honda@officemics.jp
Facebook : https://www.facebook.com/toshiharu.honda
Twitter : @toshiharu_honda

Copyrightc2009 Toshiharu Honda All Rights Reserved.