2022年4月 6日 (水)

令和4年2月定例月議会の記録

令和4年2月28日に開会、3月22日に閉会した令和4年2月定例月議会の記録が本田議員オフィシャルHPにアップされました。

以下は、各質疑事項記録ベージへのリンクです。

令和3年度補正予算先議


代表質問

1.新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策と社会経済活動について

2.地域の未来を見据えた産業振興施策の取り組みについて

3.千島海溝沿い巨大地震を見据えた防災・減災対策について

4.ロシアのウクライナへの軍事侵攻に対する我が国の制裁措置等に伴う北方領土返還運動並びに地域経済への影響とその対策について

5.市立根室病院の持続可能な経営の在り方について

6.超スマート社会を見据えたまちづくりへの取り組みの必要性について

7.次代を担う子供たちのための教育環境等の充実について

8.カーボンニュートラルへの取り組みについて

9.持続可能な行財政運営のための諸施策について

※代表質問については、壇上での質問とその答弁をまとめたもの
※詳細については議事録として議会HPにアップされます。


2月定例月議会補正予算追加分


予算審査特別委員会(特別会計・事業会計担当)

各会計の予算審査質疑用に準備した資料

1.港湾整備事業会計

2.汚水処理事業特別会計

3.水道事業会計

4.下水道事業会計

5.病院事業会計

6.交通傷害共済事業特別会計

7.国民健康保険事業特別会計

8.介護保険特別会計

2021年8月15日 (日)

2021検討資料・人口減少問題について

__1_13

人口減少問題について(YouTube動画)

 根室市の2021年3月末の人口は24,594人(外国人含む)です。

 人口減少問題は私たちの暮らしに様々な影響を及ぼすことになりますので、人口減少の将来見通しを理解したうえで、根室市が策定した創生総合戦略(第二期)をベースに、しっかりとした将来ビジョンを持って様々な施策の展開に勇気をもって取り組むことが必要であり、このまちを愛する市民の総意で、住みたい、住み続けたいと思えるまち、選ばれるまちを目指さなければなりません。

 人口減少問題と人口減少の抑制・関係人口の拡大について、共に考えましょう。

本田俊治と明日の根室をつくる会(討議資料)

参考原稿 2021_13_1.pdfをダウンロード

参考グラフ等 2021_13_jinkougen.pdfをダウンロード

2021検討資料・Society5.0と行政のデジタル化への取り組みについて

__1_12

Society5.0への取り組みについて(YouTube動画)

世界は、情報化社会から超スマート社会(Sciety5.0)へと移行・展開しており、新型コロナウイルス感染症の拡大により、ICT、IoT等の加速化する様々な技術革新を活かした社会変容への取り組みが進み、超スマート社会への移行を見据えたまちづくりへの取り組みが必要です。

国が進めるデジタルガバメントについての情報収取に努め、地域課題解決の一つのキーワードとして超スマート社会を見据えたまちづくりへの取り組みついて、共に考えましょう。

本田俊治と明日の根室をつくる会(討議資料)

参考原稿 2021_12_1.pdfをダウンロード

参考資料 2021_12_society5.0.pdfをダウンロード

2021検討資料・SDGsへの取り組みについて

__1_11

SDGsへの取り組みについて(YouTube動画)

 SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)は、「誰一人取り残さない」持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標。

 人口減少、地域経済の縮小等の課題を抱える地方自治体にとっても SDGs 達成へ向けた取組は、地域課題の解決に資するものであり、根室市としてもSDGs を原動力とした地方創生の推進が必要です。

 SDGsについて共に考えましょう。

本田俊治と明日の根室をつくる会(討議資料)

参考原稿 2021_11_1.pdfをダウンロード

参考資料 2021_11_SDGs.pdfをダウンロード

2021検討資料・脱炭素への取り組みについて

__1_9

脱炭素への取り組みについて(YouTube動画)

 深刻さを増す気候変動問題は地球規模で取り組まなければならない課題ではありますが、同時に、市民生活や地域経済・社会とも密接に関係する課題でもあり、地域が自ら主体的に目標をもって取り組むことが重要です。

 環境省は、「2050年にCO2(二酸化炭素)を実質ゼロ」にすることを目指す旨を首長自らが又は地方自治体として公表した自治体をゼロカーボンシティとしており、既に329自治体、(対象人口約1億5千万人)が表明済み(2021/3現在)であり、根室市としてもその取り組みが必要です。

 大変重要な地域課題である脱炭素・カーボンニュートラスへの取り組みについて、共に考えましょう。

本田俊治と明日の根室をつくる会(討議資料)

参考原稿 2021_10_1.pdfをダウンロード

2021検討資料・防災減災対策への取り組みについて

__1_8

防災減災対策への取り組みについて(YouTube動画)

根室市は、向こう30年の間に震度6弱の地震(海溝型)が起きる確率が80%以上と予測されています。

防災・減災対策については、巨大地震を想定した津波対策がメインになるもと考えますが、最大クラスの津波への対応としては、津波浸水区域外への避難、命を守る行動を最優先とし、今後とも、国の財源措置を注視し、避難路や避難場所の計画的整備と高齢者や障がい者、自力避難が出来ない方々への共助・公助の人的体制整備するなど、地域ごとに策定されている津波避難計画に基づく対策の見直し・充実に努めることが重要と考えます。共に考えましょう。

本田俊治と明日の根室をつくる会(討議資料)

参考原稿 2021_09_1.pdfをダウンロード

2021検討資料・都市基盤の充実と公共施設整備について

__1_10

都市基盤の充実と公共施設整備について(YouTube動画)

 安全・安心に暮らすため、暮らし続けるためには都市基盤の整備・充実への取り組みと人口減少を見据えた将来的は維持管理や市民負担の在り方をしっかり整理し、まちの未来像を示し、多くの市民の共感を得て、公共施設整備に取り組むことが重要です。

 公共施設の整備の現状と将来見通しについて、共に考えましょう。

本田俊治と明日の根室をつくる会(討議資料)

参考原稿 2021_08_1.pdfをダウンロード

参考資料 2021_08_kokyo.pdfをダウンロード (根室市公共施設総合管理計画より)

2021検討資料・ふるさと納税制度について

__1_6

ふるさと納税制度について(YouTube動画)

本年度のふるさと納税は72万3千件、125億6千万円にもなりました。

制度創設から13年累計で1,916千件、328億円もの寄付額となりました。

令和3年度予算では、ふるさと納税を原資とする13の基金から約40憶円の活用を見込んでいます。

ふるさと応援寄附金の活用の在り方について、共に考えましょう。

本田俊治と明日の根室をつくる会(討議資料)

参考原稿 2021_07_1.pdfをダウンロード

参考グラフ等 2021_07_furusato.pdfをダウンロード

2021検討資料・行財政改革への取り組みについて

__1_5

行財政改革への取り組みについて(検討資料)

 令和3年度根室市の一般会計総予算額は208億2千4百万円。この予算規模を支える財源として約40億円 (155事業 3,938,479千円)のふるさと応援寄付金関連基金が充当されています。

 一方で、税収は26億7千万円と30億円を大きく下回り、加えて、人口減少による地方交付税の減少も見込まれ、前年度に比べ、市税、地方交付税、併せて約5億円の減収で予算が編成されました。

 財政状況の現状を踏まえ、持続可能な行財政運営の在り方を考えましょう。

本田俊治と明日の根室を考える会(討議資料)

 参考原稿 2021_06_1.pdfをダウンロード

2021討議資料・学力向上と教育環境の充実について

__1_2

学力向上と教育環境の充実について(YouTube動画)

 子どもたちが、社会で自立するために必要な学力をしっかりと身に付けることができるよう、学校、家庭、行政、そして地域が一体となって、最適かつきめ細かな取り組みが必要です。

 根室市の学力向上への取り組みの状況と学校施設の整備、ICT環境の充実等教育環境の状況について考えましょう。

本田俊治と明日の根室をつくる会(討議資料)

 参考原稿 2021_05_1.pdfをダウンロード

2021討議資料・高齢者福祉の充実について

高齢者福祉の充実について(YouTube動画)

 根室市の人口は令和3年3月末現在、24,594人、この内65歳以上高齢者は8,621で高齢化率(65歳以上比率)は35.05%となっています。(全国平均 28.9%(2021/2/1))

 団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途として、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される根室市として相応しい地域包括ケアシステムの構築を実現しなければなりません。

 高齢者福祉対策と諸課題について共に考えましょう。

本田俊治と明日の根室をつくる会(討議資料)

 参考原稿 2021_04_1.pdfをダウンロード

 地域包括ケアシステム資料 2021_04_houkatsu_1.pdfをダウンロード

 参考グラフ 2021_04_houkatsu_2.pdfをダウンロード

2021討議資料・市立病院病院の経営について

__1_4

市立病院病院の経営について(YouTube動画)

 市立病院では、令和2年度中に新たな病院改革プランの策定作業が予定されてましたが、新型コロナウイルス感染症により国の指針提示が遅れたことにより策定作業が遅れています。

 病院事業会計の経営に当たっては、新病院建設時点で、病院事業会計の収支不足については一般会計が毎年度補てんすることとしており、現時点でその考え方に変更はありません。この繰出金の推移等もグラフにしてみましたので参照下さい。

 新型コロナウイルス感染症により地域センター病院である市立病院の役割・重要性を改めて考えさられた1年間でもありました。今後も、診療体制の充実強化など市立病院の担うべき役割、それを支える一般会計の支援の在り方、何より、公営企業としての経営あり方などについて市民参加のもと検討し地域医療を守り育てる取り組みが必要です。 

本田俊治と明日の根室をつくる会(討議資料)

 参考原稿 2021_03_1.pdfをダウンロード

 参考グラス等 2021_03_hsp.pdfをダウンロード

2021討議資料・経済対策について

__1_3

経済対策について(Youtube動画)

 市中経済は、サケマス流し網の禁止やサンマ漁の不漁により基幹産業である漁業の不振、更には、新型コロナウイルスによる経済活動の停滞等が相まって、大変厳しい状況にあり、この市中経済の復活・活性化への取り組みが、根室市にとっても最重点課題であると考えます。

 水産都市根室を支えてきた漁業、コロナ禍で大変は影響をうけた市内商店街の活性化、観光振興、新たな、産業振興への取り組みむなど、若者が、女性が、これまで都市部で活躍された技術者やクリエーターがこの街ではたらくことので経済対策について考えましょう。

本田俊治と明日の根室をつくる会(討議資料)

 参考原稿 2021_02_1.pdfをダウンロード

2021検討資料・北方領土問題について

__1_7

北方領土問題について(YouTube動画)

 令和2年度、本年度と新型コロナウイルス感染症の影響により北方四島との交流事業が全て中止になり、返還運動そのものも停滞してしまったように感じております。

 終戦当時北方四島には17,291人の島民がおりましたが、その7割近い方々が既に他界されており、元島民の平均年齢も86歳と高齢化が進んでいます。一日も早い問題解決が必要であり原点の地から強いメッセージと共に具体的に新たな取り組みを提案していくことが必要です。

 返還運動、北方四島との交流事業や共同経済活動、隣接地域の振興策について、共に考えましょう。

本田俊治と明日の根室をつくる会(討議資料)

 参考原稿 2021_01_1.pdfをダウンロード

 参考資料 2021_01_hoppou.pdfをダウンロード

2021blog02

2021blog03

2021年8月10日 (火)

つくる会の討議資料リフレットを更新しました。

Rifu2本田氏の議長就任により後援会活動も中々できませんでしたが、7/21に会長、役員が集まり、これからのまちづくり、地域課題などについて協議し活動方針なども整理しました。

本田氏の考える市民目線での取り組み、安全安心のまちづくを目指す持続可能な根室市の行財政運営に対する取組について本会としても共に取り組むことにしました。

今後、入会希望者等にお渡しするリフレット(討議資料)もその内容に更新しました。

また、コロナ禍でもあり中々以前のように集まり意見交換も難しい状況にありますので、YouTubeを活用して根室市の様々な課題について本田氏にお話ししてもらうことにし、準備を進めています。

近日中にYouTube、Facebook、TwitterそしてこのBlogページで閲覧できるよう準備を進めていいたますので連絡をお待ちください。

Rifu01

| HOME問い合わせ個人情報保護方針サイトマップ






本田俊治と明日の根室をつくる会

住所: 〒087-0004 北海道根室市光洋町 1丁目39番地7

Tel : 0153-24-2544  Fax : 0153-27-8002
URL  http://nimuoro.lekumo.biz/tomorrow_nemuro/
Mail tomorrow.nemuro@gmail.com
当サイトの内容の無断転載を禁止します。

Copyrightc2013 本田俊治と明日の根室をつくる会 All Rights Reserved.